近年、企業経営においてコンプライアンス遵守が重要視されています。
企業はもちろん従業員、ひいては社会を守るコンプライアンスは必要不可欠の規則です。
そのため自身の企業のコンプライアンス体制について把握し、違反を未然に防ぐために体制を整える必要があります。
また、社員の立場だとしても自身がトラブルに巻き込まれないためにもコンプライアンス違反について知見を広げるべきでしょう。
今回はそんなコンプライアンス違反を基本情報から未然に防ぐ対策法まで分かりやすくご紹介します。
社会を作るコンプライアンスの重要性
企業のお金の問題や過重労働などの不祥事などを防ぐためにコンプライアンスは重要になります。
コンプライアンスを守ることで自然とリスク管理にも繋がるため、そのような不祥事が起きにくい構造になるのです。
さらにコンプライアンスを重要視する企業であれば、企業評価も高いものになります。
日本のみならず国際化が進む中では透明性があり、誠実であることは現代社会の企業作りでは必要不可欠なのです。
コンプライアンス違反をしてしまったら?
コンプライアンス違反という烙印を押されてしまう企業も多くあります。
その理由はコンプライアンス違反は脱税などのお金の問題から、社員の労働環境の管理不足などと幅広いためです。
そのため具体的にコンプライアンス違反はどのようなことが当てはまるのか、違反するとどうなるのか知識が必要になります。
そもそもコンプライアンスの定義って?
まずは前提知識としてコンプライアンスの定義を見直してみましょう。コンプライアンスは訳すと法令遵守という意味です。
それが「企業が法令と規則を守る」という意味で企業の基準として定められ、呼ばれるようになりました。
また、社会的責任「CSR(corporate social responsibility)」からも企業は利益だけではなく、社会に対する責任感を持つべきということにも通じています。
要約すると企業は社会倫理や企業倫理に従い、害にならない会社作りをする社会的責任があるということです。
コンプライアンスはより誠実で倫理的な社会を作るためにもそれぞれの企業が守るべきであると言えるでしょう。
コンプライアンスの気になる違反事例
コンプライアンス違反と聞くと「大きな問題となるもの」といった曖昧な想像をしている方もいるでしょう。
しかし、コンプライアンス違反は大小さまざまな問題があります。例えば一番日常的なものであれば、労働環境のトラブルです。
例えば2015年に起きた電通の過労自殺事件はコンプライアンス違反と言える事例の1つでしょう。
その事件では新入社員が月130時間の残業を強制され、さらにはハラスメント行為を受けていたことがわかっています。
会社は社員が心身ともに追い詰められていたのを黙認し、自殺を食い止めることができませんでした。
これにより電通は法的にも罰則を受けることになり、企業としてのイメージも落としてしまったのです。
このように労働問題もれっきとしたコンプライアンスに関わる事柄であり、過重労働や嫌がらせ行為などは違反にあたることがわかるでしょう。
主にコンプライアンスの違反になりうる原因は以下のものが考えられます。
- 労働問題…社員の労働に関わる時間・環境・給料の問題
- 偽造や不正…製品の品質データを改ざんする、虚偽報告や不正会計
- 情報漏えい…顧客もしくは社員の個人情報を漏えいしていまう
コンプライアンス違反になってしまった場合
もしコンプライアンス違反にあてはまることがあった場合、法律に従って社会的な罰則が課せられることになります。
ただコンプライアンス違反自体が正確に法律と繋がっているわけではありません。
しかし、その問題を取り締まるためにある、それぞれに適した法令に基づいて罰や指導を受けることになるでしょう。
例えば過重労働なら労働法、品質データ改ざんなら不正競争防止法など、それぞれの法に基づいて責任を問われます。
ハラスメント行為を受けたら?
パワハラやセクハラなどハラスメント全般は、全てれっきとしたコンプライアンス違反となります。
そのため、もしそれを目撃していたか受けていた場合は抗議や改善の訴えをする権利があるのです。
会社はコンプライアンスの一環として従業員の安全配慮をする義務があります。
もし改善が見られない場合は労働基準監督署に相談して、自分の身を守るために行動してください。
コンプライアンス遵守するためには
コンプライアンスを遵守するためにできることは知識を広め、その上でコンプライアンス体制を整えることです。
そして社内でもコンプライアンス違反が起こりにくい会社作りが必要になってきます。
例えば残業を少なくするために社内業務の簡略化や改善を行うなど、具体的な対策が必要でしょう。
仕事の能率性が上がれば1人の社員にかかるプレッシャーも減り、ストレスが軽減されます。
- 1
- 2