車を自分で乗り回すうえで不可欠な運転免許は、定期的に更新する必要があります。
この点は高齢者であっても例外ではありません。ただ高齢者の場合は、それ以外のケースに比べると更新の方法が少し異なります。
今回は高齢者が運転免許を更新する方法や注意点などを見ていきましょう。
高齢者の運転免許を更新する方法とは
多くの方にとって運転免許の更新は、運転免許センターで座学の講習を受ける形が一般的です。
しかし高齢者の運転免許更新は、普通の場合と少し異なります。
高齢者の場合は認知能力が低下する可能性もあるため、普通より少し綿密な内容です。
高齢者講習の受講が必須
高齢者が運転免許を更新する際は、高齢者向けの講習を受けることになっています。
そして高齢者講習をクリアしない限り、運転免許証の更新が行われません。
一見普通の免許更新と変わらないように見えますが、後で触れるように実技もあります。
なお試験ではないため、受講後に終了証明書が発行され、不合格もありません。
75歳以上の場合は認知機能検査を事前に
また年齢が75歳以上の場合は、高齢者講習を受講する前に認知機能検査を行うのが一般的です。
認知機能検査は判断力や記憶力を測る検査で、認知機能の低下が見られるかどうかを調べます。
測定結果に基づいて3つに分類される流れです。ただ認知機能に著しい低下が見られなければ高齢者講習に進みます。
高齢者講習受講の注意点とは
高齢者講習は高齢者向けの運転免許更新講習です。
高齢者以外の方向けの講習とは異なるため、受講する際は注意すべき点の把握が必要となります。
主な注意点として、受講可能期間や会場に関するものなどが重要です。
受講期間は免許満了日の6ヶ月前から
まず最初に注意すべき点が、受講期間が免許満了日の6ヶ月前からとなっています。
受講期間開始日の10日前ごろに、講習のお知らせはがきが届くのが一般的です。
そして免許満了日までに、自分で受講日や場所を選び予約したうえで講習を受講します。
日程としては余裕はあるものの、忘れないうちに早めに受講するのがおすすめでしょう。
免許更新の期間は講習受講可能期間より短い
なお免許更新の期間は、70歳未満の場合と同じように誕生日を挟んだ2か月間です。
例えば8月12日が誕生日の場合、7月12日から9月12日の間に免許を更新します。
特に注意すべきなのが、講習受講期間の最後2ヶ月が更新期間となっている点です。
つまり早い時期に高齢者講習を受講しても、更新手続きを忘れると意味がありません。
このため免許の更新期間を予め確認しておき、期間になったら速やかに手続きすると良いです。
認知機能検査で問題があった場合は臨時適性検査などが必要
認知機能検査で認知能力に問題があった場合、臨時適性検査を受けるなどの必要があります。
検査で問題が見られた場合、認知症の疑いがあり、運転に支障をきたす可能性があるためです。
この場合は臨時適性検査の結果や主治医の診断書で再診断します。そして問題がなければ、そのまま高齢者講習に進む仕組みです。
ただし認知症と診断された場合は、その時点で免許停止や免許取り消しとなります。
会場は免許センターではなく教習所
運転免許の更新で行われる手続きや講習は、運転免許センターで行われるのが一般的です。
しかし高齢者講習については、基本的に運転免許センターではなく自動車教習所で行われます。
このため受講前に希望する教習所に予約し、当日は会場の教習所まで出かける流れです。
なお地域によって教習所の数が少ない場合もあり、高齢者にとって問題となっています。このため、早めの予約を心がけるべきでしょう。
当日持参するべき物とは
最後に高齢者講習当日は、いくつか持参するべきものがあります。
まずは郵送されてきた講習のお知らせはがきです。意外と忘れやすいため、忘れない工夫が必要でしょう。
次に今まで使ってきた運転免許証も持参します。特に免許証の更新も一緒に行う場合は欠かせません。
さらに手数料も必要で、全国どの地域でも5,100円となっています。なお認知機能検査の場合は、別途750円必要です。
このほか更新手続きも一緒に行う場合は、更新手数料2,500円も持参します。
最後に、書類の記入やメモなどに使う筆記用具も持参するべきです。
認知機能検査の内容とは
75歳以上の高齢者が事前に受ける認知機能検査。どのような内容になっているのでしょうか。
- 1
- 2