引っ越しを考える際、建物のセキュリティ面を重視する方は多いのではないでしょうか。
セキュリティを重視する場合は、「オートロックのマンション」や「2階以上の部屋」などを条件に部屋を探すのが一般的です。
この記事では、マンションにおけるオートロックでの防犯対策について紹介します。
オートロックマンションに住んでいて不安を感じている方の防犯対策の参考になるような内容になっています。
今まさに部屋探し中の方、今後引っ越しの予定がある方に向けても役立つ情報を紹介していますので、ぜひお役立てください。
オートロックマンションの特徴
オートロックの定義
オートロックとは
ドアが閉まると自動的に施錠する仕組みを持った錠またはそれを中心とするシステム総称である。
住戸だけでなく、エントランスにもドアがある。引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/オートロック
オートロックの定義は上記の通りで、自動で鍵が閉まるドアを指します。
鍵の閉め忘れが生じないという点で一定の安全性が見込めます。
また、エントランスより先に不審者を侵入させないという意味でも安全です。
開錠方法の種類
オートロックには開錠方法によっていくつかの種類があります。
カギでエントランスを開けるタイプには、部屋と同じカギで開錠するタイプとエントランス専用のカギが必要なタイプがあります。
この二つのタイプの場合、エントランスに入るためにもカギが必要ですので、開錠時に手間は有りますが安全性は高いです。
また、暗証番号でエントランスを開錠するタイプもあります。これはカギを取り出す手間がない点が特徴です。
オートロックマンションのメリット・デメリット
メリットは安全性の高さ
オートロックマンションのメリットは、やはりその安全性の高さです。
ポイントとして、エントランスで無関係な人間を締め出すことができる点があります。
これは不審者はもちろん、訪問営業者や勧誘の対策としても有効です。
住居の前に知らない人がいる状況を減らすことで、安心して生活できます。
また、オートロックがあること自体に犯罪を抑制する効果があり、犯罪者から狙われにくいといえるでしょう。
デメリットは家賃と不完全性
オートロックマンションのデメリットとして一番に考えられるのは、家賃の高さです。
地域によっては、オートロックを付けるだけで家賃が5000円から1万円上昇する場合もあります。
さらに、オートロックがついているからといって確実に安全なわけではないことにも注意しましょう。
防犯対策がなされるとともに、犯罪の手口も巧妙になっていきます。
犯罪に巻き込まれる可能性を完全に消し去ることはできないと知ったうえで、対策をする必要があります。
オートロックマンションの盲点
オートロックマンションは、そうでないマンションと比べると安全性が高いといえます。
一方で、完全に安全とはいえません。
ここでは、オートロックマンションの盲点ともいえる注意点について紹介します。
人の後に続いて侵入できる
オートロックマンションに不審者が侵入する手口として、居住者の後に続いて入るというものがあります。
いわゆる「共連れ」と呼ばれるものです。
この手段を取る不審者は「偶然タイミングが重なった」風を装って、居住者がエントランスを開けた後に続けて入ります。
普通に生活していると「カギを開けようとしている間に後ろから来た人が犯罪者だ」とはなかなか考えません。
部屋数の多いマンションの場合、居住者が他のすべての住人を把握出来ないことも多くあります。
そうした隙をついた手口です。
エントランスの内側の警戒が緩い
オートロックマンションでは、基本的に不審者がエントランスの内側に入ることはできません。
そのため「エントランスの内側にいる人物」に対しての警戒が緩くなりやすいという特徴があります。
暗証番号の漏洩やカギの複製によって侵入が容易になった犯罪者が、すぐに犯行を起こすとは限りません。
- 1
- 2