ひったくりは誰もが巻き込まれる可能性がある犯罪です。
バイクなどを用いた犯行の場合、金品を奪われるだけではなく、抵抗して引きずられた被害者が大けがを負うケースもあります。
そんな恐ろしい犯罪・ひったくりに遭わないために私たちに何ができるのでしょうか。
この記事では、狙われやすい状況などを確認したうえで、ひったくりの被害に遭わないための予防法を紹介します。
ひったくりの犯行手口
本当に怖いひったくり
ひったくりは、物を持ち歩いている歩行者や、前カゴに荷物を入れている自転車に近づき、すれ違ったり追い抜いたりする瞬間にその物を奪って(ひったくって)逃げる行為である。
引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/ひったくり
犯行は自転車やバイクなどに乗って行われることが多く、追いかけるのは一般的に困難とされます。
被害者は犯人の背中しか目撃できないケースがほとんどで、堂々と行われるにもかかわらず犯人の特定がしづらい犯罪です。
また、被害者が自転車に乗っていても被害に遭う可能性もあります。
金銭的な被害はもちろん、カバンごと盗まれてしまうため、手帳やスマートフォンから個人情報を盗まれてしまうことも。
さらに、カバンの中に自宅のカギが入っていた場合、強盗殺人や性犯罪など思わぬ事態に発展するケースも考えられます。
「たかがひったくり」と侮らずに、巻き込まれないための対策を行いましょう。
複数犯による犯行も
ひったくりを複数犯で行うのは、特に日中に多い手口です。
一人がひったくりを実行し荷物を奪い、他のメンバーが追いかけるのを阻止します。
偶然を装って被害者が追いかける道をふさいだり、被害者を案じて声をかけたりして実行犯が逃げる時間を稼ぐというもの。
繁華街などでこのような犯行に巻き込まれた場合、実行犯はすぐに行方をくらましてしまいます。
巻き込まれた場合はすぐに警察に通報しましょう。
狙われやすい人物
20代と高齢者が狙われている
ひったくり犯に狙われやすいのは高齢の方だと思っていませんか。
確かに、高齢の方の被害が多いのは事実です。しかし一番狙われているのは20代だという調査結果があります。
歩きスマホや、夜道のイヤホンなどで警戒心が薄いと判断されていることがその理由の一端です。
また、20代に次いで高齢者が狙われやすいとされるのは、体力のない高齢者からなら逃げ切れると判断するためです。
ですが、高齢者の場合は盗んだ拍子に被害者が転倒し「窃盗」以外の罪状がつく可能性が高くなります。
それを案じる卑劣なひったくり犯は、被害者が転倒しても大けがの心配が少ない20代を狙います。
女性が中心に狙われている
ひったくり被害の男女の内訳を見ると、被害者は圧倒的に女性が多いです。これは予想していた方も多いかもしれませんね。
理由としては、体力のなさと逃げにくいファッションが挙げられます。
ひったくり犯は荷物を奪った後逃げ去るまでのことを考え、追ってこられないだろう人を狙うのです。
歩きが遅い人が狙われている
これは歩く速度が問題というよりも、歩き姿に油断が出ていることが原因です。
当然ですが、ひったくり犯は荷物を奪いやすそうな人を狙います。
何か他の事に気を取られて歩くのが遅くなっている人は老若男女関係なく狙われることを知っておきましょう。
また、お酒で千鳥足になっている人も格好の餌食です。
お酒を飲んで帰る際は、タクシーを利用するなどして徒歩の距離を可能な限り短くすませましょう。
対策していない人が狙われている
ひったくり犯は警戒心の薄い方を狙います。「自分は大丈夫」と思っている方が危ないのはこのためです。
対策していないと判断されると狙われる可能性は高まります。
ひったくりへの対策は誰が見てもわかるようにすることがポイントです。
狙われやすい状況
ひったくりに狙われやすい時間帯・時期
ひったくりが起こりやすいのは夜間です。特に22時から24時にかけての犯行が頻発しています。
あたりが暗いことや、被害者が叫んでも助けが望めないというのが理由です。
人通りの少ない夜道で、背後からバイクの音が聞こえた場合はカバンをしっかりと持ち直し、警戒をアピールしましょう。
時期としては、給料日が集中する毎月15日前後、また20日から月末にかけては特に注意が必要です。
- 1
- 2