海外旅行を考えている方や都市部での生活をはじめたい方は特に、置き引きに対する不安が募ることもあるでしょう。
そうではなくても日常生活の様々な場面で、置き引きのリスクは十分にあるといえます。
ですが、普段から頻繁に目にする光景でもないため、実態がつかみにくい部分です。
今回は、そんな置き引きについてしっかりと解説します。
この記事を通して、置き引きのリスクがある場所や予防グッズ、対処法まで確認できますので、是非参考にしてみてください。
置き引きの手口は?
街なかで行われる置き引きですが、一体どのような手口で行われるのでしょうか?
よくある手口をご紹介します。
旅行客の荷物
置き引きと聞いて多くの方がイメージしやすい手口として、旅行客の荷物は思いつきやすいかもしれません。
特に外国人観光客を狙った置き引きは、土地勘がないという欠点をついて行われます。
そのため、私達日本人も海外旅行に行った際には注意が必要です。
熱中している人
例えば競馬場で競馬に夢中になっている人や、ゲームセンターでゲームに夢中になっている人も狙われやすいです。
また、ちょっとした道端での話しこみをしている人も該当するでしょう。
このような場面では目の前のことに意識が向いているので、どうしても荷物への意識が薄れがちになっています。
意識の集中によるガードが緩んだ隙が、狙いやすくなってしまうのです。
人は何かひとつのことに夢中になっていると、周囲に対する注意力が散漫になります。たとえばスマホを操作していたり、携帯電話で通話していたり、同行者とおしゃべりしたりしている人は、手近にあった荷物がいつの間にかなくなっていてもすぐに気付きません。
居眠りをしている人
公共交通機関もそうですが、街なかのカフェでもうっかりうたた寝をしてしまった瞬間を狙われることもあります。
特に、都市部などの人が多いエリアでは常に人の流れがあるため、あまり周りの人を見ていないことも多々あるでしょう。
そうしたことから、目が覚めても犯人を特定しにくいといった事もあります。
多数の人がいる中で寝ているような人は、犯人からすれば格好の獲物。
なにかに集中している人と同じように、ガードの緩さが好都合となってしまうのです。
置き引きが行われやすい場所
こうした置き引きの犯行は、どのような場所で発生しやすいのでしょうか?
ここまでの手口で出てきた場面とも合わせながら、具体的な場所や場面をみていきましょう。
遊戯施設・レジャー施設
こちらは先程の手口でも紹介したゲームセンターや競馬場などが該当します。
またディズニーランドやUSJなどのテーマパーク、巨大なプールなどもそうです。
熱中しやすい上、多数の人が行き交っているという点がリスクを高めています。
空港・駅
旅行客の方が特に注意したい場所が、このような公共交通機関のターミナルです。
バスターミナルやフェリーターミナルなども当てはまるでしょう。
特に海外旅行の際には、こうした場所での置き引きに注意したいです。
海外旅行で飛行機に乗る前に空港で預けたはずの荷物が、到着した空港で受け取れない…そんな荷物の紛失事故がロストバゲージです。 完全に紛失してしまうとなると稀な確率ですが、手元に戻ってくるまでに数時間~数日掛かってしまうこともあります。 飛行機[…]
公共交通機関の車内等
特に多いのが新幹線や特急列車等での置き引きです。
長い移動の間に眠ってしまって、気づいたら荷物がなくなっているようなケースがあります。
また、頭上の物入れに荷物を預け入れていたら、気づいたときには持っていかれている事もあったりします。
飲食店
カフェやファミレス、レストランもそうです、特に居酒屋も注意したい場所といえます。
居酒屋での飲食の場合はアルコールが入るため、キチンとした判断がつかないことも。
また、店舗によっては仕切りがなくお客さんが入り交じるように楽しむ格安店舗も存在しています。
そうした場所では特に、荷物の行方がわかりにくくなるので注意が必要です。
ホステル・ドミトリー
最近は航空券が安くなったこともあり、バックパッカーとなる方も多いことでしょう。
その中でも特に若い方は、ホステルやドミトリーといった格安宿での宿泊を行う方も多いです。
こうした場所にはロッカー等が用意されていることもありますが、特に設けていない場合も。
後者の場合は特に荷物の管理を徹底する必要があります。
施設によっては自分のベットで管理せざるを得ないこともありますので、各安宿を利用する方は注意しましょう。
置き引き犯が盗んだ後に取る行動とは?
では、こうした手口で盗んだ荷物を犯人はどうするのでしょうか?
犯人の目的を知ることで、より防犯への意識を高めていきましょう。
金品を盗む
一番想像できる被害はこちらかと思います。
財布やかばんの中に入れておいた現金、またはクレジットカードを悪用してお金を使われることです。
近年ではオンラインショップの普及により、わざわざお店に出向かなくても簡単に買い物ができる時代になりました。 クレジットカードの情報をインターネット上で登録するだけで簡単に決済ができて、ものの数日で家に商品が届くサービスはとても便利で有意義で[…]
個人情報の取得
ネットが発達した今、プライベートな情報は裏の世界の人たちにとって一つの“商品”ともなっています。
盗み出した情報を自分たちで他の犯罪に利用することもできます。
また多数の個人情報をを集めて専門の業者へ売り払うこともできます。
こうした情報は、詐欺行為や他の犯罪へ利用されるのです。
個人情報の売買は当たり前に行われており、誰しもがその被害者になってしまう可能性があります。
高額品の取得と売買
かばんやキャリーケースに入れておいた品を売り払うことで、お金に変える人も少なくありません。
特に海外などでは、iPhoneや最新の電子機器は高く取引されることがほとんど。
そのため、手に入れたiPhoneなどを街なかの取引場で売りに出されてしまうことがあります。
こうした場合、犯人の特定や商品の行方が掴めなくなってしまうのも、重要なポイントです。
置き引きにあった時の対処法
置き引きの被害にあってしまったとき、私達はどのような行動をとればよいのでしょうか?
それぞれ順を追って解説します。
まずはカードを止めよう
盗まれてしまった!と気づいたとき、まずはじめに行うべきことはカード類を止めることです。
パニックになるかと思いますが、落ち着いてカード会社をはじめとした会社へ連絡を入れましょう。
特にクレジットカードやキャッシュカードをいくつも持ち歩いている方は注意が必要です。
免許証や保険証等は警察への手続きを行ってからの対応となります。
ですので、第一優先すべき行動としてカード類の停止を急ぎましょう。
カードが見当たらないことに気付いたら、カード会社に紛失(または盗難)の連絡をするとともに、第三者による不正使用を防ぐため、速やかに利用を停止しましょう。
警察へ相談
カード関係の停止処理を済ませたら、警察へ相談に行きます。
最寄りの警察署でよいので、すぐに向かうようにしましょう。
そこでは被害届か遺失届のどちらかを提出する形で対応が行われます。
実際に被害にあった状況や場所によって、どちらを提出するのかが変わってきます。
その点については警察の方に相談ができますので、一旦は警察へ向かってください。
置き引き対策グッズ
こうした置き引きの被害を最小限に留めるべく、ここからは対策のためのグッズを紹介していきます。
Amazonや楽天市場等でかんたんに購入できますので、是非参考にしてみてください。
ミニ警報機
こちらは、親機と子機が用意されていて、それらが離れることで警報機が作動するようなシステムとなっています。
物によっては7,000円近くするものもありますが、心配な方はこうしたアイテムが有ると安心かもしれません。
ワイヤーチェーン
非常に頑丈ながら細いロープのようになっているのが特徴のワイヤーチェーン。
荷物を置いた際に、そばにある手すりや備え付けのパイプなどにくくりつけることが可能です。
相当強力なカッターや工具などがない限りは、切断されにくい素材で作られています。
ショルダーバック
ちょっとしたお出かけの際には、ショルダーバックを体の前にかけると比較的安全です。
自分の視界の中で見張ることもでき、ひったくられる可能性もかなり低いといえます。
海外へ旅行や出張する際に気を付けておきたいのが盗難。 場合によっては治安の悪い所へ行かないといけない方もいるのではないでしょうか? リュックのポケットに入れていたはずの財布などの貴重品が盗まれているかもしれません。 これから海外など見知らぬ[…]
まとめ:置き引きの手口や対処法を紹介
今回は置き引きに関して解説してきましたが、いかがだったでしょうか?
置き引きは街に出ればどのような場所でも起こる可能性があります。
今回の内容を意識したり対策グッズを活用しながら、置き引き発生のリスクを少しでも低減しましょう。
警視庁の発表によると、窃盗犯による窃盗事件の認知件数がH30年に56万件も発生しています。 そして窃盗による検挙件数は19万件に留まり、その過半数は泣き寝入りせざるを得ない状況となっています。 家宅侵入における窃盗の被害の約41%が、スマホ[…]