ここ数年で頻繁に聞く機会の増えた新たな単語、「IoT(アイ・オー・ティー)」。
多くの方にとって、「何となく難しそう」「よくIT〇〇って聞いたことあるけど何が違うの?」など様々な疑問があることでしょう。
IoTは今後の社会生活の中で私たちとは切っても切れない存在となるに違いありません。
それらについて無知のままでいることは、即ち自殺行為そのものといっても過言ではないのです。
今回はこのIoTについての知識をほんの少し深めていただくことができるでしょう。
そしてその上で、セキュリティの観点でこれからIoTとどのように付き合っていくのかについて詳しくお伝えしていきたいと思います。
IoTのもつ特徴
IoTとはよく聞くものの、具体的にイメージしにくい方もおられることでしょう。
また自分で買ったものの「あ、これも実はIoTだったんだ!」ということもあるかもしれません。
まずはIoTについておさらいしておきましょう。
これもIoT?
IoTつまり「モノのインターネット」と呼ばれるシステムは、いまやあらゆるところに普及しようとしています。
2014年頃から徐々にいくつかのモデルが発売されてきているスマートスピーカーもしくはAIスピーカー。
これらはまさに家庭用IoTの先駆けともいえるものです。
さらにインターネットに常時接続されるモノには他にも家電や自動車、さらには布まで含まれるのです。
あなたが購入した、またはこれから購入するものの中にIoTは一体どれほど含まれているでしょうか?
IoTのメリットとは
IoTが普及することで、私たちの生活はさらに便利さを増すことは間違いないでしょう。
IoTを採用するなら私たちはいわばそれらのモノの「声を聞く」こと、またその状態を操作することができるようになります。
例えばドアが「ちゃんと閉まっていないよ」と声を発すれば、すぐにドアを閉める操作をすることもできます。
また機器が「この部分に異常が出てるよ」とあらかじめ言ってくれれば、事前に対策を講じることができます。
これらのやり取りをインターネットを通して常時行うことができる状態がIoTの目的です。
まるでSF映画の中にしかなかった夢のような世界が実現しつつあるのです。
IoTのもつリスク
IoTについて簡単におさらいしたところで、防犯の観点における本題に入っていきたいと思います。
IoTは便利であると同時にそれに釣り合うだけのリスクをもっています。
どのようなリスクがあるのか幾つか挙げていきたいと思います。
すべてがオンラインである怖さ
IoTの大前提、それはモノがインターネットに常時繋がっていることです。
これまで私たちはパソコンやスマートフォンなど、画面をもつ機器でインターネットに接続してきました。
そのような機器でさえセキュリティ対策にはよく気をつけ、マルウェアなどの脅威を排除するよう努めてきたに違いありません。
あらゆるモノがインターネットに接続していく中で、それらにも同様に脅威があるのはいうまでもありません。
しかも画面が無いことでインターネットに接続している意識が低いことは否めません。
それらのモノがどのような脅威にさらされているのかがより分かりにくいのです。
データの盗聴・盗難
具体的にインターネットを通して迫ってくる驚異には、データの盗聴や盗難などが挙げられます。
IoTで繋がるモノの中にはたくさんの個人情報が蓄積されていきます。
例えば健康器具などには利用者の健康状態や行動パターンを示す情報が存在するかもしれません。
モノの不正操作
データを盗むだけでなくそこから一歩進んでモノを知らないうちに乗っ取り、良からぬ目的のために使われてしまうことも考えられます。
- 1
- 2