真剣に恋人や結婚相手が欲しくて出会いを求めている人にとって、出会い系詐欺の被害に遭うことは絶対に避けたいことではないでしょうか。
国民生活センターによると、2018年出会い系詐欺の相談件数は前年からほぼ横ばいの約8,900件にも及びます。
さらに2019年も9月の時点で前年同期と大差なく、依然深刻な状況が続いているのです。
恋愛詐欺といえば昔は男性がターゲットの中心でした。
しかし近年では詐欺の手口や導入口も多様化し女性も被害に遭うケースが増えているのが特徴です。
男女問わず注意が必要な出会い系詐欺。
『出会い系サイト』『マッチングアプリ』『SNS』のそれぞれによる手口を知ることで被害に遭うことを未然に防ぐことが出来ます。
この記事では出会い系詐欺の手口の詳細と対処法、そして警察に被害届を出すことが出来るケースについてご紹介しましょう。
出会い系サイトでの手口
まず、出会い系サイトでの詐欺被害の手口についてご説明します。
サクラサイトによる被害
出会い系サイトの利用者自体がサクラ(サイトの運営側が用意した、ユーザーにポイント消費させる目的の人物)によって構成されている事例です。
多くの出会い系サイトでは相手とメッセージのやり取りをする為にポイントを購入する必要があります。
つまり、実際に会うつもりのないサクラ会員がやり取りしてポイントをどんどん使わせるという従来型の詐欺です。
サクラは相手の心理をうまくついてメッセージを送ります。
ポイントがなくなる頃合いで「いつ会える?」や「文字化けして読めなかったからもう一回送って!」等と言ってきます。
会いたい気持ちが盛り上がりついつい課金して何度もメッセージを送ってしまう人が詐欺の被害に遭ってしまうのです。
しかしいくらやり取りをしても、相手はサクラなので実際に会える日は来ません。
キャッシュバッカ―に騙される
また、サイト自体はきちんと運営されていても利用者に詐欺師が紛れ込んでいる場合もあります。
出会い系サイトによっては女性利用者を増やす目的で、男性からのメッセージ回数に応じてポイントが受け取れる制度を設けているところも。
ポイントは換金したりプレゼントを受け取ったりすることが出来る仕組みです。
男性と会う気がないのにポイントの為に思わせぶりなメッセージを送りやり取りを引き延ばす『キャッシュバッカ―』と呼ばれる利用者がいます。
『キャッシュバッカ―』の行為は法的には取り締まることが出来ません。
少しでもおかしいなと思ったら、やり取りを止めるなど自衛するしかないのです。
悪質サイトへ登録させられる
「今後はここのサイトでやり取りしたい」などと別のサイトへ登録を促し、そのサイトが前述のサクラサイトであったり高額な登録料を請求されるなどの例もあります。
「ここのサイトで最近メッセージが届かないことがある」「確実に会えるようにする為自分がよく利用するこのサイトに登録して欲しい」などと言われたら要注意。
サイトでのやり取りではなくLINEでのやり取りに移行して信用させた後に話を持ち掛けてくる事もあります。
いくらLINEの交換をしたからといって簡単に気を許してはいけません。
出会い系サイトで詐欺に遭わないための対処
ではこれらの手口から身を守るためにはどうしたらよいのでしょうか?
それは以下の3つの方法で対処することできます。
- ポイント購入制の出会い系サイトではなく、月額制のアプリを利用する
- 規約に「キャッシュバッカ―行為の禁止」を謳っているサイトを利用する
- 『別のサイトでやり取りしましょう』と言われても安易にURLをクリックしたり、登録しない
一番大切なのは冷静に判断し、少しでも「おかしいな」と思ったらそれ以上深入りしない事です。
詐欺師は非常に巧妙にしかけてきますので、最初から疑ってかかるという意識も持ちましょう。
マッチングアプリでの手口
次にマッチングアプリでの詐欺被害の手口についてです。
多くのマッチングアプリは免許証やマイナンバーカードなどの顔写真付き身分証明書での本人確認を行っているので、出会い系サイトより安心感があります。
そしてメッセージのやり取りはポイント購入制ではなく月額制。
そのため『キャッシュバッカ―』や『サクラ』が発生する余地のないところは魅力ですね。
しかしだからといって安心は出来ません。マッチングアプリでも様々な手口で詐欺被害に遭う人が後を絶ちません。
悪質サイトへの誘導
やり取りを通じて仲良くなった折りに『こちらのサイトが使いやすいから、登録して欲しい』などと言い悪質サイトに登録させる手口です。
デート商法
実際に会ってから被害に遭う詐欺の1つです。
仲良くなった異性から持ち掛けられて、高額商品(アクセサリー・不動産等)を買わされたり、高額な教材(英会話や副業等)を契約させられる手法。
- 1
- 2