一人暮らしの女性は、ストーカー・空き巣・強姦などの被害に巻き込まれやすい傾向にあります。
「自分は大丈夫」と他人事のように思ってはいけません。
今回の記事では一人暮らしの女性が日頃から気をつけるべきポイントや防犯対策を徹底解説していきます。
おすすめの防犯グッズも併せて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
一人暮らしの女性が行うべき防犯対策
一人暮らしの女性が行うべき犯罪対策とは何でしょうか。
今すぐにでも実践できる簡単な方法を含め下記に記載しました。ぜひ参考にしてください。
洗濯物は室内に干す
洗濯物を外に干すことは、一人暮らしをしていると悟られやすいため危険です。
空き巣だけでなく、下着泥棒の標的にもなりかねません。
どうしても外に干したい場合は、男性の下着を一緒に干して、一人暮らしだと悟られないようにしましょう。
100円ショップなどにはリーズナブルな価格で男性の下着が販売されています。
最近ではユニセックスのファッションが流行っているため、男性ものの衣服や靴下ではあまり効果が期待できません。
そのため、下着を一緒に干すのがおすすめです。
ピッキングしにくい鍵に交換する
一人暮らしのアパートやマンションに最も普及しているのは「ディスクシリンダー錠」という鍵です。
こちらは簡単な構造で作られているため、ピッキングしやすく空き巣の標的となりやすい傾向にあります。
そのため、初期費用はかかってしまいますがピッキングしにくい鍵へ交換したり、玄関補助錠を取り付けたりして玄関の鍵を強化しましょう。
2階以上の部屋に住む
1階は空き巣が侵入しやすいため、一人暮らしの女性は出来るだけ避けるのがおすすめです。
夜寝ている間に窓から侵入され、強姦被害にあってしまったという事例も過去に発生しています。
現在1階に住んでいる方は防犯対策を強化し、引越しを考えている方は2階以上の物件を選ぶようにしましょう。
表札は手書きにしない
手書きで表札を書くと、女性が一人暮らしであることを悟られやすいため避けましょう。
印刷して貼り付けるか、もしくは表札をつけないというのも方法です。
もしフルネームで表札を出している人がいたら「私は一人暮らしをしています」とアピールしているようなものなので今すぐ修正してください。
カーテンは女性らしいカラーを選ばない
外から侵入しやすい物件を物色している犯人にとって、カーテンの色も一人暮らしの女性を判断する材料の一つ。
ブラウンやグレーなど男性でも女性でも使うカラーを選ぶのがおすすめです。
ピンクやホワイト、イエローなどは女性であることを悟らせてしまうので、避けた方が無難。
また、レースカーテンを選ぶ際はミラーレスカーテンや部屋の中が透けないカーテンを選びましょう。
濡れた傘をドアの外に置かない
女性らしい傘をドアの外に置くと、一人暮らしを悟らせるきっかけとなります。
玄関が濡れてしまうのが嫌だからという理由で、ドアの外に干しておくのはNG。
もしくはビニール傘を使って、女性ものの傘は利用しないようにするのも一つの方法です。
個人情報はシュレッダーにかける
ゴミ捨て場をあさって、個人情報を得てターゲットを見つけることもあります。
丸めて捨てると、ゴミ袋を開けられて一人暮らしであることを特定される可能性があるのでNG。
そのため、個人情報が記載されている郵便物や宅配の送り状はシュレッダーにかけて修復不可能な状態にしましょう。
シュレッダーがない場合は、粉々に破いて捨てるように心がけてください。
日頃から気をつけた方が良いことは?
一人暮らしの女性が被害者にならないためには、日頃からどんなことに気をつければ良いでしょうか。下記に7つ記載します。
歩きにくい靴を履かない
高いヒールや自分の足に合わない靴は履かないようにしましょう。
もし、後をつけられていると気づいた場合に走って逃げられなくなってしまいます。
フラットシューズもしくはスニーカーがベスト。
- 1
- 2