住宅の留守を狙い、短い犯行時間で金品を盗んでいく空き巣。
そんな空き巣犯がどこから侵入するのが一番多いか、ご存知でしょうか。正解は『窓』です。
鍵をかけるだけでは空き巣の防犯対策にはなりません。
今回は窓の防犯対策から、空き巣が嫌がるおすすめ防犯グッズの紹介、そして賃貸でもできる防犯方法をご紹介していきます。
窓についているアレは鍵ではない
空き巣が侵入する場所として一番多いのは窓だとお伝えしました。
空き巣は少しの時間で侵入してきますので、ちょっと出かけるだけの時でも必ず鍵をかけるようにしましょう。
しかし、皆さんが普段鍵だと思って閉めているアレ(上の写真参照)は、実は鍵ではないのです。
「クレセント」や「締まり金具」と呼ばれるもので、空き巣が簡単に開けてしまえる作りになっています。
1階じゃないからといって油断は禁物
最近では、自分の住んでいる所がマンションだという方も多くなっています。
空き巣の被害に遭わないようにと、3階、4階を選んで部屋を決めた方もいるかもしれません。
しかし空き巣の被害は1階の部屋だけとは限らないのです。
一見入りにくそうな部屋の窓からでも、空き巣は巧みに部屋へと侵入してきます。
空き巣に狙われやすい家
ここからは空き巣に狙われやすい家というのをご紹介していきます。
皆さんが今住んでいる家が狙われやすい家に当てはまっていないか、チェックしてみましょう。
長期不在がわかる家
郵便物が溜まっていたり、カーテンなどが閉めっぱなしの家は空き巣に狙われやすいです。
また夜遅くまで洗濯物を干しっぱなしにしてしまうと、空き巣に留守を知らせてしまうことになります。
人通りが少ない・見通しが悪い
人の目を盗みやすいような家は空き巣のかっこうの餌食です。
また新築が多い住宅街も、見慣れない顔がいても怪しまれない可能性が高く、空き巣にとって都合が良い環境といえます。
足場のある家
電柱や自転車置き場の屋根、塀の近くなど足場となるようなものが近くにある家は侵入されやすいです。
空き巣が嫌がる家とは
空き巣に狙われやすい家というのをご紹介しました。
では逆に、空き巣が嫌がる家というものはあるのでしょうか。
空き巣は侵入する際に5分以上かかる家は諦めて逃げるそうです。
空き巣に狙われたとしても、防犯対策をして5分以上家に入りこめないようにすれば、空き巣が侵入する可能性を大幅に減らすことができます。
侵入に10分以上かかるような防犯をしておけば、ほとんどの空き巣は諦めるそうです。
つまり、侵入口である窓の防犯をしっかりしておけば、空き巣の被害に遭う確率を減少させることができるということになります。
空き巣が嫌がる窓の防犯グッズ
ここからは、賃貸でもできる窓の防犯グッズをご紹介していきます。
補助鍵を2個付ける
窓に付いているのは鍵ではないので、鍵を付ける必要があります。
その時、補助鍵を1個つけるのではなく、上下に1個ずつ、計2個つけるようにしましょう。
こうすることで、空き巣は窓を大きく割らないといけなくなり時間がかかります。
また大きな音がするリスクもあるため、補助鍵が2個ついている家には侵入する確率が下がるのです。
「クレセント」「締まり金具」をロック付きのものにする
もしガラスを割られてしまいクレセントに手が届いてしまっても、クレセントがダイヤル式のロック機能が付いたものにすると、解除にかなりの時間を有します。
時間がかかることがわかると、空き巣は諦めて逃げてくれるでしょう。
防犯フィルム
空き巣が窓から侵入する際は、鍵付近の窓ガラスを割り、そこから手を入れて鍵を開けます。
それを防ぐためには、防犯フィルムがとても有効です。
防犯フィルムを窓ガラスに貼ると、ハンマーなどの強い衝撃を与えても割れることがありません。
防犯アラーム・ブザー
窓に簡単に貼り付けられて、少しでも窓が開くと曲やブザー音、サイレン音がなるのが防犯アラーム・ブザーです。
これを付けておけば、空き巣が一番敏感で嫌がる音を鳴らして、周囲に空き巣がいることを知らせることができます。
- 1
- 2