悪質な盗難や窃盗が増えたことで、世の中の防犯対策への意識が高まっています。
そこでよく目にするようになったのが防犯ステッカーです。
手軽に手に入れることができるので、家庭の防犯対策の第一歩にはぴったりでしょう。
外から見えるところに貼ることで防犯効果があるといわれている防犯ステッカーですが、実際にどのような効果が得られるのでしょうか。
こちらではそんな防犯ステッカーの効果的な使用場所や注意点、おすすめ防犯ステッカーをご紹介します。
防犯意識のアピール
防犯ステッカーを玄関や窓に貼ることの効果として考えられるのは、その家の防犯意識の高さをアピールできるということでしょう。
盗難犯や空き巣に対して警戒心をアピールすることは、防犯の基本として大切です。
しっかりと戸締まりしてあり番犬がいるような家よりも、いつも玄関や窓が開けっぱなしで人の気配がない家のほうが空き巣などには狙われやすといえます。
そのため、防犯ステッカーを貼ることにはこの家は警戒心が強くて侵入しにくそうだと思わせて犯罪を遠ざける効果があるのです。
一番安く、誰にでもすぐにできる防犯対策は防犯ステッカーです。不審者の犯罪を起こす気力を削ぐことなどに有用です。
参考:防犯シール、防犯ステッカーの効果
犯行を遅らせる
盗難や空き巣の手口は進歩しているようですが、それでも警戒されていると感じると手が鈍るでしょう。
防犯ステッカーには、万が一空き巣などに狙われたとしても、実際に犯行に及ぶまでの時間を長引かせる効果もあります。
住宅街に玄関や窓を開けるのに手間取っている不審な人物がいれば目立つので、空き巣などの犯人もその家は選びにくいのです。
防犯ステッカーを貼るのに最適な場所とは
防犯ステッカーの効果を考えると、おのずと貼るのに最適な場所がみえてきます。
効果的な場所は主に4つです。
玄関、ポスト
まず空き巣や盗難犯の個人宅への侵入口として考えられるのは玄関です。
なので玄関やポストなどの目に付きやすい場所に貼るようにしましょう。
空き巣以外にも悪徳セールスの訪問販売を防ぐ効果もあります。
在宅中に巻き込まれる犯罪を避けるというメリットもあるのです。
窓
マンションだと窓には格子があって侵入しにくくなっていますが、一軒家でむき出しになっている窓は犯罪者に狙われやすい場所のひとつです。
特に大人の体が通るぐらいのサイズの窓には注意しましょう。
塀や植え込みで陰になっていたり、人目につきにくいような窓ならなおさら狙われる恐れがあります。
自分の家のまわりをぐるりと確認してみて、気になる窓があれば防犯ステッカーを貼っておくのが安心です。
関連窓の防犯対策は鍵だけでは不十分?空き巣が嫌がるおすすめ防犯グッズも紹介
ベランダ
マンションでも一軒家でも共通して気をつけてほしいのはベランダからの侵入です。
たとえ2階であっても、慣れている犯人なら塀や植え込み伝いで侵入することはたやすいでしょう。
ベランダに入られてしまってからでは犯人を諦めさせるのは難しいかもしれません。
ですが大きめの防犯ステッカーをベランダのドアに貼り付けておくことで犯人の目に止まれば、ターゲットから外れる可能性もあります。
車庫
最近車の盗難事件が増えています。
自宅の車庫に止めていてキーをしっかりかけていても盗まれてしまうこともあるようです。
大事な車がイタズラされたり盗まれてしまったら悲しみは計り知れません。
車庫にも防犯ステッカーを貼ることで、盗難犯を少しでも遠ざけることができるでしょう。
参考:車の盗難を防止する方法 | スマートキーを狙ったリレーアタックの手口とは?
防犯ステッカーを貼るときの注意点
防犯ステッカーを貼るときには、より効果を高めるための注意点があります。
貼り付ける前に確認しておきましょう。
効果的な場所と種類を選ぶ
防犯ステッカーは犯罪から家や財産を守るために、適切な場所に貼る必要があります。
目線よりも明らかに低い位置や物陰に隠れて全く見えないようなら効果も半減してしまうでしょう。
どこに貼るにしても、目の届く場所を選ぶことが大切ですし、貼る場所に合わせた種類を選ぶのも重要です。
たとえば「番犬注意」のようなステッカーなら玄関の前の門に貼ることをおすすめします。
「防犯カメラ作動中」は実際の防犯カメラやダミーのカメラの近くに貼ればより警戒心をアピールできるでしょう。
明らかにダミーとわかるものは避ける
インターネットでも防犯ステッカーは手に入るので、検索すればさまざまなものがみつかります。
中には架空の警備会社のセキュリティステッカーなどもあるでしょう。
安価で購入できますが、このタイプのものは見るからにダミーとわかるものも多いので要注意です。
インターネットで販売されている防犯ステッカーは、警戒する側と同じように空き巣や窃盗を考えている人間も調べることができます。
それを知っている犯人ならば、防犯対策もあまり効果がなくなってしまうでしょう。
また「監視カメラ作動中」といった防犯ステッカーを貼っているのに肝心の監視カメラがなければダミーだとばれてしまいます。
あまりにもあからさまなダミーの使用は効果が薄れてしまうので気をつけましょう。
古くなったら貼り替える
一度貼った防犯ステッカーを放置するのも少々危険です。
ボロボロのステッカーは犯人に「この家は防犯に関して気が緩んでいるな」と思われてしまいかねません。
さらに外に貼り続けて文字が薄れて読めない、などは貼っている意味もなくなってしまいます。
雨風が当たりやすい場所などは、こまめに防犯ステッカーを貼り替えるようにしましょう。
おすすめ防犯ステッカー
インターネットなどですぐに手に入る、おすすめの防犯ステッカーはこちらです。
防犯カメラ作動中
最もベーシックなのは「防犯カメラ作動中」と書かれたステッカーです。
玄関ドアや窓に貼ることで空き巣などを避ける効果があり、500円ほどで購入できます。
監視カメラの設置も合わせることでより効果を高めることができるでしょう。
賃貸などで設置が難しい場合はダミーのカメラもあるようです。
関連トレイルカメラのおすすめの設置方法は? | タイプ別の性能比較も
防犯装置作動中
防犯カメラだけでなく「防犯装置作動中」という防犯ステッカーもあります。
防犯装置というと、侵入者に対して警報機や遠隔装置で知らせが入るものなどが想像できます。
空き巣犯もうっかり大きな音が鳴らないかと気になり、侵入を未然に防ぐ効果が期待できるでしょう。
こちらもできれば監視カメラを合わせて設置することをおすすめします。
警察官立寄所
このような防犯ステッカーがある家はできれば空き巣や窃盗に入りたくないという心理が働くでしょう。
犯罪者が警察官を避けたいと思う心理を突く防犯ステッカーです。
ALSOKロック
1番効果的な防犯対策はセコムなどのホームセキュリティに入ることですが、一般家庭ではなかなか敷居が高く感じるでしょう。
そして有名なセキュリティ会社のステッカーは、実際に入らなければもらえません。
ですがこのALSOKロックは市販でも購入可能なのです。
窓に取り付けることのできる補助錠になっているので、侵入の抑止と防止に役立ちます。
まとめ
防犯ステッカーは簡単にはじめられる防犯対策のひとつです。
どんな家庭でも玄関ドアや窓に貼り付けるだけで効果を発揮してくれます。
ですが近年は犯罪手口も進歩していて、犯罪を犯す人も知識がついてきているのが現状です。
防犯ステッカーはあくまでも防犯の補助アイテムとして、家の戸締りは必ず行う、できるだけ長時間家を空けないなどの基本の対策も忘れないようにしましょう。
また普段から近所の人との付き合いをしておき、何かあったときに助け合える環境を作っておくことも大切ですね。
ぜひ本記事を防犯ステッカーの効果的な貼り方や貼る場所の参考にしてください。