足で踏むと大きな音が出て、泥棒などの不法侵入を防ぐのに効果的な、防犯砂利。
昼間は不在にしている住宅も多く、防犯に関心が高まる昨今、庭の砂利は防犯砂利にしているという家庭は急増しています。
「防犯砂利はどれくらいの効果があるものなのか、防犯として本当に必要なのかどうか分からない」
「防犯砂利を考えてはいるけれど、選び方や敷き方、デメリットもあるのかなど、防犯砂利の詳しい内容が知りたい」
そんな防犯砂利に対する様々な疑問に基づき、防犯砂利の効果・素材の違い・選び方・施工法・デメリットなどの情報をまとめて解説します。
防犯砂利の効果
防犯砂利は1つ1つの粒が大きく、踏むと約76dbもの大きな音を発します。
76dbというと電話のベルの音や掃除機と同じくらいの音の大きさ。
これらの音は、壁を隔てても聞こえてくるほどの大きい音です。
住居への侵入を考える犯人は、とにかく大きな音は立てず誰にも気づかれないようにすることを第一とするでしょう。
そのため特に犯人の侵入経路となる玄関周り・窓の下・家の裏側などには、踏むと大きな音が出る防犯砂利が役立ちます。
簡単に自分の存在が周囲に知られてしまう防犯砂利が敷かれていることで、犯人を家に寄せ付けない効果があるのです。
また砂利を敷くことによって、吹きさらしの土よりは雑草が生えにくくなるという効果もあります。
さらに防犯砂利は素材・カラーバリエーションも豊富なので、エクステリアとしても十分楽しめるというメリットもありますね。
防犯砂利の素材とは
ひとえに防犯砂利といっても、様々な素材のものがあります。
それぞれに特徴があるので、しっかり把握しておきましょう。
ガラス製
ガラス製の防犯砂利は、ガラスを高温で溶かしたものを発砲処理したもの。
多孔質でかなり軽いため扱いやすく、防犯砂利のなかでもガラス製のものが一般的です。
ホームセンターなど小売店で販売されている防犯砂利もガラス製が大部分を占めますが、石が脆く割れやすいという欠点もあります。
天然石
天然石をそのまま砂利にした防犯砂利です。
他の種類に比べると重いのですが、その重みによって、砂利が雨などで流れる心配がありません。
摩擦によって削れたり割れたりすることがないので、砂利の入れ替えや追加などのメンテナンスの手間がかかりません。
セラミック
セラミック製の防犯砂利は、他の素材よりも音が大きいのが特徴です。
硬さも十分あるので、簡単に割れることもありません。
さらに重さもあり流れにくいですが、天然石よりも軽いので扱いやすさも兼ね備えています。
セラミック製は各素材のいいところが備わった防犯砂利ですが、比較的高価なので、あまりに広大な土地には使用しにくいかもしれません。
岩石
火山溶岩を高温で焼いた防犯砂利で、エクステリア的には重厚感・力強さあふれる印象を醸し出します。
石が焼かれていて多孔質になっているので、天然石よりも軽いです。
硬さもガラス製よりあるため、割れにくく安心して使えます。
瓦製
瓦製の防犯砂利は他の素材よりも音が小さいですが、普通の砂利よりは大きい音なので、防犯効果もしっかりあります。
保水性が高い瓦の特徴を利用して、夏場は打ち水をしておけば周囲の気温を下げ、快適に過ごすことができます。
防犯砂利の選び方
防犯砂利の特徴は素材によって様々なので実際どのように選んだらよいのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで、ここでは防犯砂利を決める際に考慮すべきポイントを、3つ紹介します。
家の外観に合うデザイン
たかが砂利だと思っていても、家の見た目や雰囲気は砂利次第でかなり左右されるものです。
- 1
- 2