皆さんは空き巣がどこから入ってくるかご存知でしょうか。
空き巣に入られる確率が一番高い侵入口は窓です。
窓からの侵入を防ぐために、鍵に防犯対策をされている方は結構いるかと思います。
しかし、窓ガラスそのもにはどうでしょうか?
実は、侵入犯から窓ガラスを守ってくれる防犯フィルムというものがあります。
今回は、この防犯フィルムの選び方や効果的な貼り方、そして防犯フィルムのメリット・デメリットを解説していきます。
防犯フィルムの効果
空き巣の一番の侵入口を塞ぐ防犯フィルム。まずはそんな防犯フィルムの効果を解説していきます。
破られにくい
防犯フィルムの一番の効果は割っても破られにくいということです。
CPマークという基準をクリアした防犯フィルムなら、防犯フィルムにバットでフルスイングしても破けません。
侵入窃盗の侵入口として一番多いのが窓からの侵入であることがわかっています。
その窓を割られて侵入することを防ぐのが、この防犯フィルムというわけです。
大きな音が出る
防犯フィルムの効果は破られにくいだけではなく、割るときに大きな音が出るのが特徴です。
通常の窓ガラスであれば、侵入者はドライバーなどを使う「こじ破り」という手段で音を出さずに素早く窓ガラスを割って侵入します。
しかし強度の高い防犯フィルムは「こじ破り」でも破れず、バットで打ち破ろうとすると大きな音が出て目立つため、侵入者は嫌がるのです。
防犯フィルムを貼っているということがわかれば、窓からの侵入を未然に防ぐことに繋がりますね。
飛び散らない
もう1つ、防犯フィルムの効果として飛び散らない、といったことがあります。
例えば、最近の日本は台風被害がとても大きくなっていますね。
そんな台風や地震などの災害で強風で物が飛んできたりしたときにも飛び散らないので安全という効果があります。
防犯フィルムの種類
防犯フィルムには紫外線防止や透過防止など色々な機能がありますが、大きく2種類に分けられます。
CPマーク認定品とCPマーク認定品以外の商品です。
CPマーク認定品
CPマーク認定品とは、警察庁・国土交通省・経済産業省や建物部品関連団体が協力して開発した防犯性能が高い商品のこと。
CPマーク認定品は「侵入までに5分以上の時間を要する」など一定の防犯性能があると評価された建物部品です。
なので、防犯フィルムにおいても高い侵入防止効果を発揮します。
認定品以外の商品
ホームセンターなどで売っている市販の商品です。
様々な種類の防災フィルムがあり、すりガラスのようになるフィルムや黒く見えるようになるフィルムもあります。
CPマーク認定品以外の防災フィルムには明確な規定がありません。
ただ防災フィルムは厚さが重要な指標の一つとなります。
なのでCPマーク認定品以外を選ぶ際は、最低でも200ミクロン以上の防災フィルムを選びたいところです。
防犯フィルムの選び方
防犯フィルムの種類が分かったところで、次に防犯フィルムの選び方をご説明しましょう。
結論からいうと、防犯フィルムはCPマーク認定品を選ぶのがおすすめです。
侵入者は5分以上侵入に時間がかかると約7割が侵入を諦めるといわれています。
ポイントは5分以上侵入攻撃に耐久できるかどうかです。
CPマーク認定品は、侵入犯が攻撃を諦める傾向を把握し対策して作った商品ともいえます。
CPマークがついていない商品より、CPマークがついている商品の方が少し値段が高いです。
しかし防犯フィルムは頻繁に取り換えるものではありません。
約10年~15年は持ちますので、それなりの効果で少し安い防犯フィルムを貼っても割って破られたら何の意味もありません。
- 1
- 2