副業詐欺の見分け方 | 情報商材詐欺やSNSの勧誘メッセージの手口とは?

PR

近年働き方改革で副業が解禁になったことや老後に不安があるなどの理由から本業のほかに副業を始めようかと検討している人が増えています。

副業を始めるにあたり、できれば高い収入が得られる仕事をしたいと思うでしょう。確かに高収入を得られる副業も存在しています。

しかし、中には副業詐欺と呼ばれるものも存在しているのをご存知でしょうか。

副業詐欺に遭うと収入を得られるどころか、お金を騙し取られてしまう危険性があります。

そこで安心して副業ができるように、副業詐欺の見分け方対処法を徹底解説します。副業詐欺で失敗したくない方は必見です。

副業詐欺が急増中!なぜ騙されてしまうのか

副業詐欺が急増

近年年収が伸び悩み、平均年収は400万円などといわれています。

これだけでは将来への不安を感じたり、生活が苦しい、もっと収入を増やして貯金したいなどという理由で副業を探している人も多いでしょう。

そのこと自体はいいのですが、実はこのような副業を探している人をターゲットに副業詐欺が横行しているのです。

副業詐欺の仕組みについて

副業詐欺の仕組み

副業を探している人たちをターゲットに、「簡単に誰でも稼げる仕事がある」などと持ち掛けてくることがよくあります。

その内容は副業を探している人たちにとって非常に魅力的です。

例えば、仕事の合間にスマホをいじるだけで月に何十万も稼げる、何百万も稼げるなどというもの。

その仕事の紹介料として金銭を要求し、お金を払った後に音信不通になり仕事を紹介されず、払ったお金もそのままとなってしまうのです。

このように副業でお金を騙し取られてしまうことを副業詐欺といいます。

ただし副業詐欺の種類も様々で紹介料を払って無事に副業の仕事ができても仕事内容が十分でないと報酬が支払われないなどのケースも。

どちらのケースも、高い報酬で釣って金銭を騙し取る悪質な詐欺です。

関西地方の個人事業主の30代男性は、今年4月にサイトに興味を持ち、「副収入を期待して申し込んだ」というが、「ほとんど収益を上げられなかった」と実態を明かす。
引用:約190万円を支払ったが副収入はゼロ

なぜ副業詐欺に引っかかる人が多い?

簡単に大金が得られる仕事などあるわけないと、副業詐欺に引っかからないと思っている人も多いかもしれません。

しかし副業詐欺に引っかかってしまう人が多いのが実情です。

副業詐欺はどんどんと巧妙になっていき、副業を探している人は簡単に稼げる仕事がしたいと思っているという心理に付け込んできます。

本当に稼げるかもしれないと期待させているのです。

関連仮想通貨詐欺の手口や見分け方 | HYIP詐欺の対処方法も

SNSでの副業詐欺が急増!SNSごとの手口について解説

SNSでの副業詐欺

副業詐欺はほとんどの場合、SNSから拡散してしまいます。

特にスマホを使った副業詐欺はSNSでの広告やDMで副業に誘導されることが多いです。

Instagram(インスタ)は広告が悪用されやすい

写真投稿が人気のインスタは広告が非常に悪用されやすいです。

インスタを利用していて、「スキマ時間で何万円稼げる」などという広告を見たことはありませんか?

この広告をクリックさせて勧誘を行うというものです。

さらに「簡単な作業でこんなに稼げた」という投稿を何度もして、反応した人に対して勧誘するというケースもあります。

請求してくる金額は、相手が出せる上限ギリギリの金額。ターゲットの投稿を見て、着ている服のブランドなどから金額を決める。被害者が支払ってしまった金額は、1万円から100万円くらいまで幅がある。
引用:「スマホで稼げる」は危ない! インスタで横行する詐欺の最新手口

LINEは情報商材やアフィリエイトなどに勧誘される

Twitterやインターネットなどで「このアカウントにLINEスタンプを贈るだけで〇万円プレゼント!」などという内容の詐欺も多く存在します。

美味しい内容の文章とともにLINEアカウントにアクセスできるQRコードを張り付けるというものです。

アカウントを追加して申し込むとアフィリエイトや情報商材などの勧誘が始まります。

クリックするだけで、その業者に広告収入が入ったり高額な情報商材をすすめるなど手口は様々です。

申し込むと「7日後の抽選発表」を待てという、その間には「仮想通貨」から「在宅ワーク」まで、さまざまなオファーが届き続ける。
引用:「スタンプ送るだけで日給3万円」 謎すぎる「LINE副業」にご注意を

Twitterは裏バイトとRT詐欺の温床

副業詐欺Twitter

Twitterで「簡単な仕事をするだけで〇万円」などと募集しているツイートがあります。

そのツイートのほとんどには#裏バイト」「#闇バイト」などというハッシュタグがついているのが特徴です。

関連闇バイトの特徴や種類を徹底解説!サクラや受け子のバイトの危険性は?

これは振り込め詐欺の受け子(運び屋)などが多く、知らないうちに犯罪の片棒を担がされていたというケースがあります。

最悪の場合、逮捕されてしまう危険性もあるのです。

70代の女性から、およそ100万円をだましとったとして、オレオレ詐欺の受け子とみられる20歳の女が逮捕されました。
引用:70代女性から百万円詐取か“受け子”逮捕

そしてRT詐欺とは、特定のツイートをリツイートすると抽選で現金や景品が当たるというもの。

企業の公式アカウントが実施していて実際に当たるものもありますが、詐欺業者の特徴は抽選をしないでRTした人に当選した旨のDMを送ります。

この時に、現金を振り込ませたりメルマガの登録やアプリのダウンロードを求める・情報商材を勧めるなどをしてきます。

勧められたとおりにしても実際に商品は受け取ることができません。最悪個人情報が抜き取られてしまいかねないのです。

副業詐欺を見分ける4つのポイント

副業詐欺に遭わないためには副業が安心してできるかどうか見極める必要があります。

副業詐欺にはいくつかポイントがあるため、このポイントに当てはまったら詐欺と考えましょう。

始めるためにお金が必要

副業を始めるために登録料や紹介料が必要な場合、これは副業詐欺だと考えていいでしょう。

通常、副業を始めて実際に収入を得てから利用料などの費用が請求されます。

もし始める際に紹介料などを請求されたらすぐにやめましょう。

「ネットで見つけた副業サイトに登録して初期費用やマニュアル代として高額を支払ったが、全くもうからないので解約したい」
引用:副業、トラブル相談増加 若者が半数以上

「簡単に」「必ず」「短時間で」などの言葉が書いてある

副業詐欺を見分けるポイント

副業を探している方にとって簡単に稼げる仕事は非常に魅力的です。

そのため、詐欺業者もその心理を利用して「必ず稼げる」「簡単に稼げる」などという広告を謳ってきます。

このような広告を謳う副業は詐欺です。稼げるか・簡単なのかということは個人差があるため、誰でもできることではありません。

このような断定的な表現は広告で利用することが禁止されているのです。

中には禁止されていることを知らずに広告に使っているケースもあるかもしれません。

逆をいえばチェックがなされていないちゃんとしていない会社といえますので避けた方がいいでしょう。

「稼ぎ方が学べる」とされる教材を何十万円も払って買った揚げ句、「収入につながらず、お金も戻ってこない」
引用:「高収入」副業サイトにご用心 「稼ぎ方学べる」につられ…

運営の実態が不明

副業詐欺の運営者

副業サイトに運営会社が書いてあっても、どのような会社なのか不明であることが多いです。

仮に国税庁法人番号公表サイトに登記されている会社であっても、実在している会社かどうかしか知ることができません。

法人企業だからといって信用できる会社かどうかはわかりませんので注意しましょう。

会社の住所などがおかしい

副業詐欺の会社の住所の違和感

副業の運営元のなかには公式サイトがある会社もあります。公式サイトがあるから安心というわけではないため注意しましょう。

サイト内容をチェックしたときに、日本語がおかしかったり、実在しない住所が記載されているなどの場合は詐欺である可能性が高いです。

副業詐欺の4つの事例~こんな仕事には要注意~

では実際に副業詐欺にはどのような種類があるのでしょうか。ここでは副業詐欺で多い仕事内容をいくつか紹介します。

〇〇するだけで高収入。簡単作業系ビジネス

SNSで急にメッセージが来たり「#副業」などのハッシュタグで「選ぶだけで〇万円稼げる」などと紹介されているものです。

また「数秒スマホで作業するだけで5万以上稼げる」などと書かれていて、実際に勧誘されることもあります。

さらに「今なら登録するだけで全員10万円が受け取れる!」などの魅力的な内容で、URLを開かせてメールアドレスや名前などの登録を促します。

そしてメールアドレスに登録すると数万円の初期費用が請求される…なんてことも。

こうした手口から、登録すればお金がもらえると初期費用を振り込んでしまう人がいます。

そして、初期費用を払った後にマニュアルが届き、さらに電話をかけないと参加ができないという指示が来るのです。

電話をすると「申し込めば1ヶ月で何百万も稼げるようになる」などと何十万円もの高額な有料コースへの入会をすすめられるケースもあります。

中には100万円以上の費用がかかるコースなどがありますが、ハイリターンを求め騙されてしまう人がいるのです。

しかし、実際に有料コースで稼げた人はいません

「画像を載せてツイートするだけで稼げる」「スマホで写真を選ぶだけで稼げる」などと紹介されているものは怪しいと思ってください。

誰にでもできる簡単作業で高収入が見込める仕事は副業詐欺の可能性が高いです。

必ず儲かる資産運用系ビジネス

副業詐欺、資産運用

Twitterなどで「必ず儲かる資産運用があります」などと勧められ、気付いたら高額な金額を請求されていたというケースもあります。

また、SNSで突然メッセージが来て勧誘されるというケースが多いです。

内容は絶対に儲かる投資があると持ち掛け、元金を払えば倍以上にして返すなどと謳います。

このときに登録料やサーバー代、専用ソフト代など何万円から何十万円と請求されてしまうのです。

しかし、投資はハイリスクハイリターンで必ず儲かるものではありません。

そのため、「絶対に稼げる」などと謳っている投資は副業詐欺だと考えていいでしょう。

必要なお金を払った後、音信不通になったり電話やメールができても回答がうやむやだったり、お金を騙し取られて終わってしまいます。

「4カ月後には何もしなくても2・5倍以上キャッシュバックです」などとうそを言い、「OZプロジェクト」と銘打った事業への投資を勧誘。現金計218万円をだまし取った。
引用:仮想通貨運用うその投資話 詐欺容疑4人逮捕 投資家から66億円

女性に多い、メールカウンセラー系ビジネス

副業詐欺、メールカウンセラー

高収入の異性とメールでやりとりをするだけで高収入が得られるという副業詐欺です。

最初に「医者」「政治家」など高収入と言う異性とメールでやりとりをし、相手から「謝礼として何十万円支払いたい」と持ち掛けられます。

このときに、入金に必要なシステム手数料が必要だとポイント購入を促されたり振込手数料を支払うように求められるのが特徴です。

さらに、金銭だけでなく個人情報までも知られてしまう危険性があります。

リッチな男性が支払うポイント料金で女性への報酬が賄われるサービスであるとは決して思わないでください。そんな男性は存在せず、女性からサイト使用料金を搾取しているだけです。
引用:しつこく続く女性狙いの出会い系メール副業詐欺に注意

ネット通販代行ビジネス

絶対に稼げるとネット通販の代行を勧められ、商品の代金やサイトを運営するためのツール、HP作成費用などを請求されるという副業詐欺です。

中には、通販サイトを運営するためのマニュアルもお金がかかったり、月額費用が取られることもあります。

ネット通販代行ビジネスは契約期間中にやめても利用料を払わなければならないなど縛りがある場合も。やめたくてもやめることができません。

副業詐欺に遭わないための5つの予防策

ここまで副業詐欺の手口や特徴などを紹介しましたが、ここでは実際に遭わないための予防策をご紹介します。

①仕事内容が分からない求人は避けること

「簡単にできる」「1日数分」と書いてあるものの、実際の仕事内容について書いていないものは副業詐欺である可能性が高いです。

実際に申し込むと高額な紹介料や利用料などを請求されてしまうこともあります。

そのため、仕事内容がわからない仕事には申し込まないようにしましょう。

②仕事を始める前に金銭を請求されたら断ること

副業詐欺の断り方

申し込んで話を聞いた時に始める前に支払いを請求された場合、詐欺だと思って断った方がいいでしょう。

こういった詐欺の場合、必ずといっていい程初期費用や手数料などの名目で事前にお金を請求してきます。

③副業の運営元をネットで調べる

副業の運営を行っている会社が実在しているのか、記載されている住所は本物なのかをネットで調べましょう。

検索することで、詐欺の被害者がブログなどで副業詐欺であることを書いている可能性があります。

運営元に聞き覚えがあってもまずは評判や口コミをチェックしたほうがいいでしょう。

④クラウドソーシングサービスを利用する

クラウドソーシングサービスという仕事仲介サービスを利用して副業を探すことで、副業詐欺に遭うリスクが下がります。

テレビで時々CMをやっているクラウドワークスやランサーズなどが代表格ですね。

サービスの運営元が怪しい求人がないか事前に登録者に本人確認をしてくれるため、安心して仕事を探すことができます。

⑤自分で判断できない場合は国民生活センターの相談窓口を利用する

副業詐欺の相談先

詐欺かどうか判断がつかない場合は、消費者生活センターや消費者ホットラインの相談窓口などに問い合わせてみると相談に乗ってもらえます。

自分の地域の相談窓口の電話番号が分からない場合は消費者ホットライン(188)で問い合わせができるので、こちらも覚えておいてください。

ちなみに各地域の消費者生活センターの連絡先は以下から探すことができます。

国民生活センター

関連消費者ホットライン(188)の活用法 | 対応可能な相談内容や188の日の活動も

なお、警察でも相談することができます。相談窓口は以下になります。

#9110

警察と言えば110番ですが、犯罪かどうかわからない場合に相談できる番号がこの「#9110」です。

110番は緊急時用、#9110は気軽な相談用窓口と考えると良いでしょう。

警察相談ダイヤル#9110

関連#9110に相談できること|不審者・近隣トラブル・騒音で通話して良い?繋がらないときは?

サイバー犯罪相談窓口

ネット上での犯罪について相談できる窓口です。ネット上でトラブルがあった場合に利用できます。

連絡先は各都道府県警によって異なるため、サイバー犯罪相談窓口一覧で確認しましょう。

サイバー犯罪相談窓口一覧

まとめ:副業詐欺かどうか見極めて安全に副業を行おう

ビジネスマンとトレード

簡単に大金が手に入るような副業はほとんどの場合副業詐欺と思っておいた方が良いでしょう。

もし副業の勧誘がきたら、まずは副業詐欺ではないか調べることが必要です。

特にSNSで見つけられるような仕事は安全でない仕事がほとんどですからスマホだけで簡単に稼げる仕事などありません

SNSには頼らずに仕事を紹介してもらえるクラウドソーシングサイトを利用すると安心でしょう。

今回は副業詐欺について、その手口やSNSで使われる文言などを紹介してきました。

これらの副業詐欺は、稼ぎたいと思う私たちの欲求を利用した巧妙さが特徴です。

万が一にでも副業詐欺に遭わないために、ぜひ本記事を参考にしっかりと回避方法を身に着けてください。

本サイトの記事は犯罪に巻き込まれない、犯罪を未然に防ぐという観点から書かれたものであり、 実際に犯罪に巻き込まれた場合や身に迫る危険がある場合はすぐに最寄りの警察署までご相談ください。

■警察庁 各都道府県警察の被害相談窓口
https://www.npa.go.jp/higaisya/ichiran/index.html