2000年代に入り、徐々に普及し始めた、現金の代わりにEdyやSuica等を利用しての決済。
スマートフォンの普及と共にその利用者数は飛躍的に伸び、今やpaypay等のアプリで決済ができるようになっています。
それらはいわゆる「電子マネー」と呼ばれるものです。
同時に、それに似たような通貨で「暗号通貨」「仮想通貨」というものも耳にする事が多くなってきています。
その中でも特にビットコインは今や仮想通貨として誰でも知っている程の存在になっています。
しかし、そのビットコインが、実際にどのようなものなのかを分かっている人は、その認知度に反して多くないようです。
今回は、ビットコインに代表される暗号通貨・仮想通貨とはどういったものなのかを分かりやすく解説していきます。
暗号通貨とは?
そもそも暗号通貨とは一体どのようなものなのでしょうか。
実は、暗号通貨の仕組みを詳しく理解するには、ある程度専門的な知識が必要となり非常に難しいものです。
今回はそれらを出来るだけ簡略化し分かりやすく説明していきます。
まずは基本的な仕組み、そして仮想通貨との違いについて見ていきましょう。
暗号を用いたデジタル通貨
暗号通貨とはその名の通り暗号を用いた通貨で英語ではcryptocurrencyと呼ばれます。
日常的に使用する、紙幣や硬貨とは異なり、物理的なモノがあるわけではなく暗号を用いて管理されます。
暗号通貨とは簡単に言えば、ネット上で利用できるお金ということになります。
特にネット上での取引における送金に便利な通貨システムです。
仮想通貨との違いは?
実は仮想通貨と暗号通貨は全く同じものです。
「ネット上の仮想の通貨」つまり実体のない通貨であるところからこのような名前が付けられたようです。
これは日本での呼称となっており英語圏では「cryptocurrency」つまり暗号通貨と呼ぶのが一般的です。
電子マネーとの違い
「デジタルな通貨であれば電子マネーと同じではないか」と思われるかもしれません。
しかし実際は暗号通貨は電子マネーとは似て非なるものです。
ここでは電子マネーと暗号通貨の違いについて解説していきます。
基本的には電子マネーと同じ
暗号通貨の基本的な概念は決済システムです。
プリペイドシステムは、事前に現金をEdyやSuica等にチャージして利用するものだというのはお分かりだと思います。
暗号通貨も基本的には同じ考え方に基づいており、その意味では電子マネーと同じと言えます。
これが電子マネーと混合してしまう理由の一つと言えるでしょう。
暗号通貨にはレートがある
電子マネーは、ただ単純に法定通貨をデジタル化したものです。
例えば、1,000円をEdy等にチャージすると同じ1,000円として利用できます。
ところが暗号通貨はその通貨自体にレートがあり「円」や「ドル」のように通貨の単位があります。
レートというのは1ドルがいくらかということです。
1ドルの値段が日々変わるように暗号通貨は為替のレートが生じます。
この点が電子マネーと大きく異なる部分と言えます。
ビットコインとは?
暗号通貨には沢山の種類があります。そしてその中でも代表的なのがビットコインです。
特に日本人にも馴染みのビットコイン。そのビットコインについて詳しく見ていきます。
ビットコインとはどういったものなのか?そしてビットコインを通じて暗号通貨の理解をより深めていきましょう。
誰が作ったのか?
ビットコインはサトシ・ナカモト (Satoshi Nakamoto)という研究者によって発明されたものとされています。
世界初の暗号通貨として2009年に運用が開始され、仮想通貨の中でのシェアは2020年現在で70%と言われています。
単位はBTC
先述のようにビットコインは通貨として取引される為単位がありBTCで表されます。
為替レートと同じですので日々変動します。2020年1月現在では1BTC辺り約90万円で取引されています。
ビットコインと法定通貨との違い
ビットコインが、通貨としての位置づけである事はお分かりいただけたのではないでしょうか。
では、法定通貨とはどのように違うのでしょうか?
実物が無い
一番分かりやすい点としては法定通貨と違い実物が無い事です。
つまり法定通貨のように紙幣、硬貨では無い為財布に入れるお金ではないということです。
発行元が違う
世界の通貨は発行元が決まっており、各国の中央銀行と呼ばれる銀行の為の銀行がそれぞれの通貨を発行しています。
日本円であれば国家(日銀)が発行しています。
これに比べてビットコイン(その他暗号通貨)は発行元が存在しません。
上限がある
極端に言えば、中央銀行が管理している法定通貨は発行量は無限です。
つまり日銀が管理している日本円は無限に発行できることになります(勿論、むやみやたらに発行はしません)。
それに対してビットコインは発行量が決まっており上限が2100万BTCと決まっています。
各国の中央銀行の主なミッションは通貨の流通量をコントロールすることです。
それを踏まえると、上限が決まっているというのは、法定通貨との大きな違いの一つとなります。
ブロックチェーンで管理されている
ビットコインと共に、ブロックチェーンというものを聞いた事があるのではないでしょうか。
ビットコインの理解を難しくしているものの一つですが、仮想通貨を語るうえでブロックチェーンを知る事は欠かせません。
ここからはブロックチェーンに関して、できるだけ簡潔に説明していきます。
中央銀行が管理しない通貨
先述のように法定通貨は中央銀行が管理します。
例えば、取引等支払いに対して銀行などの金融機関を利用します。つまり、それは銀行がお金を管理していることになります。
それに対してビットコイン等の仮想通貨のやり取りは銀行を介しません。つまり管理者(金融機関)がいないのです。
ビットコイン・ネットワークの参加者が管理
では誰が管理するのでしょうか?
- 1
- 2