ある日、駐輪しておいたはずの場所から、こつ然と愛車のバイクが消えてしまったら…
ほとんどの人はいったい何が起きたのか、瞬時に分からないのではないでしょうか?
やがて「やられた、盗まれた!」と気付いてパニックになるのに、そう時間は掛からないことでしょう。
もちろん自分のバイクが盗まれるなどとは、絶対に想像したくもない悪夢です。
しかしながらバイク乗りであれば身近な知り合いの中で、バイクを盗まれたことがあるという人を探すのはそう難しいことではありません。
それほどバイクの盗難は発生件数が多く、身近に起こる可能性が高い犯罪なのです。
では、どうしたら大切なバイクの盗難を防止することができるのでしょうか。
ここでは盗難防止アラームを効果的に利用した盗難防止策や、管理場所ごとの盗難対策なども徹底解説いたします。
バイク盗難の現状とは
バイクは車と違って数人いれば、人の力や小型クレーンでトラックなどに積み込んで簡単に盗まれてしまいます。
そのために自転車とならんで、非常に盗難件数が多い乗り物となっているのが現状です。
警察庁の犯罪統計によると、2018年における全国のバイク盗難件数は年間15,292件となっています。
そして犯人の検挙率はわずか10%程度しかなく、さらにその内でバイクが被害者に戻ってくるのは40%程度しかありません。
つまり盗難された場合に、バイクが戻ってくる可能性はわずか4%程度しかない計算となります。
それも元通りの姿のまま無傷で戻ってくることはまれでしょう。
バイクは盗難対策をしなければ盗まれる可能性が非常に高く、無事に戻ることはほぼないものだとしっかりと認識することが大事です。
警察統計によると盗難発生場所でもっとも多いのが「住宅」の敷地内で60%以上となっており、次いで「駐輪場」「道路上」となっております。
バイク盗難防止アラームとは
バイク盗難防止アラームとは、バイクにセットすると振動・衝撃・傾きなどに反応して大音量でアラームを鳴らす警報装置のことです。
大音量により犯人を威嚇するのはもちろんですが、何かしら異常が発生していることを周囲に伝えることで犯行を未然に防ぐことができます。
盗難防止アラームにはアラーム機能のみの装置もありますが、多くは他の盗難防止グッズに組み込まれている製品が多いです。
アラーム機能のみの装置
アラーム機能に特化した小さな装置で、見えづらい箇所に取り付け可能です。バイクが動かされるとセンサーが感知して警報が鳴ります。
アラーム付き南京錠
やや大き目の南京錠にアラーム装置が組み込まれたものです。通常はチェーンやワイヤーなどと組み合わせて使用します。
または、バイクを保管しているコンテナやガレージの扉の鍵としても使用することも可能です。
アラーム付きチェーンロック
あらかじめチェーンロックの接合部分に、小型のアラームが組み込まれています。
チェーンロックは頑丈な固定物とバイクを連結する、いわゆる「地球ロック」ができるので簡単な割には防犯効果が高いものです。
アラーム付きU字ロック
U字型をした金属製ロックの鍵差し込み部分にアラームが組み込まれている製品です。
U字ロックは取り付けが容易でタイヤが回ることを妨害するものですが、頑丈な固定物と連結させれば地球ロックにもなります。
アラーム付きディスクロック
ディスクロックとは、ブレーキのディスクローターの穴に取り付けて、タイヤが回ることを妨害する装置です。
非常に小型の装置なので持ち運ぶには便利ですが、構造上ディスクブレーキ搭載車にしか使用できません。
小型の割には取り外すことが難しいので効果がありますが、持ち上げられてしまえば効力はなくなります。
アラーム付きブレーキレバーロック
これはブレーキレバーを効かせた状態でグリップと固定して、タイヤを動かなくする仕組みの装置です。
比較的小型の装置なので手軽に携帯して使用できますが、やはり持ち上げてしまえば運搬できてしまいます。
イモビライザー
電子式ロックの一種で、エンジンキーにチップが入っており車体に内蔵されているイモビライザー本体とIDを照合します。
キーを近づけたり、差し込んだりする際にID照合ができないとアラームが鳴り、エンジンを掛けることもできません。
イモビライザー(Immobilizer)とは、物理的なキーだけでなく、電子的なキー(ID)の照合を行うことで、車両盗難や自動車の乗り逃げを防ぐ防犯装置です。
キーの違法な複製による盗難に対して効果が高いのですが、バイク本体と配線するので取り付けには専門知識が必要です。
基本的には車体のバッテリーから電源を取り、各種センサーも付いていて振動や傾きなどを感知してもアラームが鳴ります。
政府は働き方改革の法案是正を進めており、柔軟な働き方や労働時間の是正を企業に求めています。 社会全体が適切な労働時間と適切な余暇を楽しむことで、生産効率を上げて行こうという考え方に転換していきます。 そんな中で楽しくて癒される余暇の過ごし方[…]
防犯効果を上げるおすすめの機能とは
ここでは、盗難防止アラームのおすすめの機能と注意点をご紹介します。
発生する音量が大きいこと
音により犯人を威嚇する、もしくは周囲に異常を伝達するのが目的ですので、大音量を発生する製品を選びましょう。
出来れば100dB(デシベル)以上が望ましく、車のクラクションがおよそ110dBです。
センサー感度の設定が可能なもの
アラームには通常オンオフの切り替えがついているので、状況に応じて作動しないよう設定できます。
センサーの感度を設定できるタイプもあり、わずかな振動や衝撃でアラームが鳴ってしまう誤作動を防止することが可能です。
リモコンやBluetoothでスイッチの切り替えや、感度の調整までも可能なタイプもあります。
アラーム部分が頑丈にできていること
アラーム部分が頑丈に作られていて、簡単に破壊されない製品を選んでください。
防水・防塵機能がついているもの
基本的に外で使用するものなので、しっかりとした防水・防塵機能は必須です。
電池が長持ちするもの
通常のアラーム装置は電池で作動するので、できるだけ電池が長持ちする製品を選んでおきましょう。
電池切れを防止するために、電池交換目安のLED点滅機能があるタイプは安心でおすすめです。
イモビライザーでも車体バッテリー切れに備えて、補助のバッテリーが内蔵されているタイプもあります。
アラームの自動停止機能があるもの
実は盗難防止アラームの最も多いトラブルに、誤作動した時の騒音問題があります。
誰かが間違えてバイクに触れてしまったり、ぶつかってしまったりしてもアラーム装置は作動してしまうのです。
そのまま鳴り続けてしまうと周囲の人にとっては迷惑な騒音となり、場合によっては通報されることもあります。
トラブル防止のためにも一定時間鳴り続けたら、自動的に停止する機能はあった方が安心でしょう。
通常は一度停止しても再び異常を感知すると、アラーム機能が復活して鳴るように設定できます。
他人の所有物を不当な手段で奪い自分のものにするという窃盗行為。 古今東西、人類の犯罪の中でもっとも代表的で、発生件数の多い犯罪なのではないでしょうか? 盗まれる物品は様々ですが、車やバイク・自転車などを狙った「乗り物盗」は日常的に多発してい[…]
防犯効果を上げる取り付け方法とは
どんな犯罪に対してもいえることですが、特に窃盗を防ぐには複数の盗難対策を併用するというのが、もっとも効果的な方法となります。
いくつもの盗難対策を仕掛けることで、窃盗犯に「盗むのは時間が掛かるな・面倒くさいな」と思わせることが一番の抑止力となるのです。
当然ながら、たくさんの防犯手段を組み合わせるほど効果的ですが、あまり厳重にし過ぎても解除するのが大変になり現実的ではありません。
盗難に効果的だと思われる対策を目的別のグループにまとめましたので、これらを複数組み合わせることを推奨いたします。
バイクの存在を隠すこと
バイクカバー・簡易ガレージ・コンテナ保管などでバイクを隠して窃盗犯に見つからないようにします。
バイクへの接近を拒むこと
防犯カメラ・人感センサーライト・音がでる砂利などを使用して簡単にバイクに接近できないようにしましょう。
バイク本体が動かないようにすること
ハンドルロック・チェーンロック・U字ロック・ディスクロック・ブレーキレバーロックを使用して、バイクを動かせないようにします。
地面に固定したアンカーに連結させる「地球ロック」を頑丈なチェーンやU字ロックで行うことは大変に有効です。
異常を感知したら大音量で威嚇し知らせること
アラーム付きの盗難防止グッズを取り付けて、振動や傾きなどの異常を感知した場合に威嚇し、周囲にも知らせるようにします。
バイクを物理的に運び出せないようにすること
バイクを運び出す際に邪魔になるよう車を駐車する方法や、頑丈なガレージへ収納するなどして物理的に運び出せない状態にします。
あなたの自転車やバイクは正しく守られているでしょうか? パートナーである愛車を盗まれたら、金銭的なダメージに加えて精神的なダメージも…。 鍵をつけないのは言語道断、盗んでくれといっているようなものですが、鍵をつけていて盗まれてしまうケースも[…]
管理場所ごとの盗難対策とは
この章では主な管理場所ごとのバイク盗難対策のポイントを解説いたします。
共通の大前提として、盗難防止アラーム付きのチェーン・U字・ディスク・ブレーキレバーロックなどは取り付けましょう。
道路上や駐輪場だけでなく、一戸建住宅の住宅敷地内やマンション・アパート敷地内の駐輪場に止めておいたオートバイが盗まれています。
一戸建ての敷地内
一戸建ての同じ敷地内に保管する場合は、とにかくバイクの存在が分からないように外部から見えづらい場所を選びます。
そのうえでバイクカバーを掛けるか、簡易ガレージなどで車体を完全に隠すことを忘れないでください。
可能なら地面に埋めて固定するアンカーの設置工事などを行って、強力な地球ロックをしましょう。
人感センサーライトや防犯カメラの設置に加え、踏むと音が出る砂利をバイクの周りに敷く方法も有効です。
さらに自分の車などで通り道をふさいで、物理的にバイクを敷地外に出すことができないようにするのは効果があります。
マンション・アパートの共有駐輪場
一般的には、一戸建ての敷地内に保管するよりも住居から距離が離れるので危険度は増します。
大音量のアラームをセットするなどの工夫が必要ですが、他の住人にも不審者を見かけたら教えてもらえるようお願いしておきましょう。
車体カバーでバイクを隠すのはもちろんですが、チェーンロックなどは頑丈な製品を使用し、車体フレームを鉄柱などにつなぎます。
チェーンロックを前輪に取り付けるのは危険です。バイクの前輪などプロの手にかかれば数分で取り外すことが可能だからです。
コンテナや倉庫の中
最近では、コンテナや倉庫をバイクの保管場所として利用する人が増えています。
バイク保管専用として貸し出されているコンテナや倉庫も増えてきました。
これらは一見、外からバイクを発見することができないので安全だと思われますが、逆に侵入されると見つけにくいという危険性もあります。
中にバイクがあることを絶対に分からせないよう、バイクの出し入れをする際には周囲に不審者がいないかなどの確認が必要です。
窃盗犯は街中で目を付けたバイクを尾行するなどして保管場所を探りますので、戻ってくる時にも背後に不審者がいないか注意します。
コンテナや倉庫がいくら頑丈でも、扉やシャッターの鍵が貧弱では意味がありません。
鍵は頑丈で簡単に破壊できないタイプのものを、できれば複数取り付けておきましょう。
物件を借りる場合には、防犯カメラなどのセキュリティがしっかりしている場所を選んでください。
路上駐車する場合
路上駐車はたとえ短時間であっても、大変に危険な状態であり油断は大敵です。
人通りが多い道路でも、窃盗グループはまるで駐車違反のバイクを移動するかのように、白昼堂々とトラックに積み込んでしまいます。
路上駐車をするということは外出先が多いでしょうから、頑丈な防犯グッズは重量もあるので持参するのが大変です。
そのために軽いワイヤーロック・ディスクロック・ブレーキレバーロックなどを使用するケースが多いかもしれません。
ワイヤーロックを使用する時は車体のフレームなどの取り外せない箇所を選び、ガードレールやポールなどとしっかりつなぎます。
ワイヤーやチェーンは地面からできるだけ離れた位置に取り付ければ、脚の強い力を加えて切断することが困難になるので有効です。
やむを得ず路上駐車する場合には、出来る限り目を離さずに短時間でバイクに戻るよう心掛けましょう。
最悪の事態にも備えること
盗難防止アラームを最大限に活用した盗難防止についての解説をしてきましたが、どんな対策をしても100%防ぐことは不可能です。
バイク盗難の犯行グループは大まかに分類すると、少年などの素人集団によるものと、いわゆるプロの窃盗団によるものに分けられます。
少年などの素人集団による盗難は、これまで解説した防犯対策を確実に実行すれば、かなりの確率で防止することは可能でしょう。
しかしながらプロの窃盗団に狙われてしまうと、どんなに完璧な防犯対策を施しても無駄な抵抗となってしまいます。
彼らは驚くほど本格的な装備と大胆な手段で、どんな状態であっても確実にバイクを盗み出して輸出用コンテナに積み込んでしまうのです。
そういう最悪の事態を想定して備えておくことも大切ですので、最後に解説いたします。
GPS発信機を取り付ける
バイクが盗まれてしまった場合に、GPS発信機を取り付けていれば追跡することが可能です。
ただしプロの窃盗団ともなると、短時間で隠してある発信機を取り外したり、電波を妨害したりするので時間勝負となります。
自分で発信機を取り付けてスマホなどで追跡することも可能ですが、大手セキュリティ会社と契約するのが簡単で確実でしょう。
「バイク盗難保険」に加入する
特に高価なバイクや、ローンなどの支払い残がある場合には、万一に備えて少しでも被害が軽減するように備えておきましょう。
バイク盗難保険については車の保険と比較して、非常に取り扱っている保険会社が少ないのが現状ですが、加入することは可能です。
また新たにバイクを購入するのであれば、販売店が取り扱っている盗難補償(保険)に加入する方法がおすすめでしょう。
「グッドライダー・防犯登録」をしておく
グッドライダー・防犯登録とは、日本二輪車普及安全協会が運用しているシステムで、バイクの盗難防止と発生時の早期発見を目的としています。
警察の全国オンライン網を利用して、24時間いつでもバイク車両の所有者確認ができるので、盗難車両の早期発見が可能です。
「グッドライダー・防犯登録」とは、二輪車の盗難防止と万が一の盗難時の早期発見を実現するためのシステムです。
グッドライダー・防犯登録のステッカーが貼られていると、中古車市場でも発見しやすいので盗難防止効果があります。
登録加入するには、ポスターが掲示してある二輪販売店で手続きしてください。
家や車などの施錠もしくは解錠に用いられるカードキー。 カードタイプのカギで利用したことがある方も多いのではないでしょうか? 空き巣やストーカーなどの対策を行う際、気にしないといけないことが多く存在します。 ピッキングしやすい鍵穴かどうか、複[…]