クレジットカードのセキュリティコードの不正利用対策と注意点

PR

キャッシュレス決済やネットショッピングが当たり前の世の中になり、少額でもクレジットカードで決済する人が増えています。

現金を持ち運ばなくてもお金を支払えるクレジットカードはとても便利ですが、一方で不正利用されるリスクもあります。

クレジットカードの不正利用を防ぐ為に特に重要なものがセキュリティコードです。

セキュリティコードの役割と正しい扱い方を知ることで、クレジットカードの不正利用を大幅に防ぐことができます。

日々のちょっとした工夫からできるクレジットカードの不正利用対策についてご紹介します。

セキュリティーコードの役割

ネットショッピングなどでクレジットカード情報を入力する時に、セキュリティコードの入力を求められたことはありませんか?

多くの方が何も気にせずに入力していると思いますが、実はセキュリティコードはとても重要な役割を持っています。

ネットショッピングでクレジットカード決済を行う場合、実店舗とは違ってサインや暗証番号の入力を求めることができません。

以前はクレジットカード番号と有効期限・所有者の氏名だけを入力すればネットショッピングでクレジット決済ができたのです。

しかし、それらの情報はカードの磁気を読み取るスキミングによって、簡単に第3者に盗まれ悪用されてしまいます。

そこで、ネットショッピングでのセキュリティレベルを上げて不正利用を防ぐ為に導入されたものがセキュリティコードなのです。

セキュリティコードは他のクレジットカード情報とは異なり、クレジットカードのICチップや磁気ストライプに記録されません。

つまり、万が一スキミングの被害に遭っても、セキュリティコードがなければ第3者がカードを不正利用することはできないのです。

このように、セキュリティコードはカードを手元に持っている証明として、不正利用を防ぐ為の重要な役割を担っています。

セキュリティコードの管理が重要な理由

セキュリティコードはカードを持っている人しか知り得ない番号のため、カード所有者本人である証明になります。

もちろんクレジットカードの情報全般が厳重に管理すべきものではあります。

しかし、いくつかのカード情報の中でカード所有者であることを証明できるのはセキュリティコードのみです。

だからこそ、犯罪者はクレジットカードのセキュリティコードの入手を狙っているのです。

このような理由から、セキュリティコードは絶対に他人に知られないよう、厳重に管理しなければなりません。

巧妙化するクレジットカード不正利用の手口

クレジットカードの不正利用の手口にはいくつかの種類があります。

特にネットショッピングが絡んだ手口はとても多く、年々厳しくなる取り締まりに対抗して手口が巧妙化しています。

不正利用の手口を把握し、常に警戒しておくことが一番の防犯に繋がります。

偽造サイトでカード情報を盗み取る手口

フィッシング詐欺偽造ショッピングサイトなどが代表的な手口です。

金融機関や公的な機関を装った偽メールを送信して偽造Webサイトに誘導し、クレジットカード情報の入力を求めます。

また、偽造ネットショッピングサイトで商品を購入させ、クレジットカード情報を盗み取るケースもあります。

どちらに関してもセキュリティコードを含む全てのクレジットカード情報の入力を求めてきます。

スキミング

スキマーという機械を用いてクレジットカードの磁気ストライプからカード情報を盗み取る手口です。

盗み取ったカード情報を使って偽造クレジットカードを作り、不正に利用します。

セキュリティコードは磁気ストライプには保存されないようになっているため、スキミングでは盗み取ることができません。

しかし、偽造クレジットカードを作って実店舗で悪用することは可能ですので、注意が必要です。

ネットショッピング事業者からの情報漏洩

ネットショッピング事業者の中には、入手した個人情報やクレジットカード情報を外部に渡して報酬を得ているケースがあります。

また、悪意はなくても入手した情報の管理がずさんで外部から情報を盗まれたりするケースも珍しくありません。

ネットショッピングではセキュリティコードを含むクレジットカード情報全てを入力します。

結果、ネットショッピング事業者からの情報漏洩は高確率で不正利用に繋がってしまうのです。

クレジットカードの不正利用を防ぐ手段

身近なところに潜むクレジットカード不正利用の手口ですが、日々のちょっとした心がけで防ぐことができます。

以下は全て、今すぐに実践できることです。

セキュリティコードを含むクレジットカード情報を第3者に盗まれないための対策を学びましょう。

怪しいメールや電話に注意する

身に覚えのない内容の電話や、知らないWebサイトに誘導するメールなどには絶対に反応しないようにしましょう。

また、金融機関や公的機関を装った電話・メールが来ることもあります。

例えば、警察官を装って「あなたのクレジットカードが不正利用に遭いました」と電話をかけてくるケース。

電話口でクレジットカード番号やセキュリティコードを聞かれても絶対に答えてはいけません。

一度電話を切り、最寄りの警察署に事実確認を行いましょう。

金融機関やその他公的機関の場合も同様です。冷静に対応し、必ず事実確認をすることが予防に繋がります。

セキュリティソフトを活用する

セキュリティソフトの中には、偽造Webサイトを使ったフィッシング詐欺を見破る機能がついたものもあります。

いくら注意していても気づかないような巧妙な手口であっても、セキュリティソフトが警告メッセージを出して知らせてくれます。

日常的にネットショッピングを行う人にとっては非常に心強い存在です。

クレジットカードを使ったら直ぐにしまう

クレジットカードにはたくさんの情報が印字されています。

カード番号・有効期限・所有者氏名・直筆サイン・セキュリティコード…

これだけの情報が揃えば、ネットショッピングで誰でも簡単に不正利用できてしまうのです。

クレジットカードは使い終わったら必ずすぐに財布にしまいましょう。

また、お手洗いなどで一時的に席を立つ時も、財布は肌身離さず持ち歩くように注意してください。

カード情報が他人から見えないように隠す

クレジットカードの防犯グッズとして、セキュリティコードを隠す「セキュリティシール」というものが市販されています。

クレジットカードが第3者の目に付かないようにに工夫していても、実際にどこから見られているかはわかりません。

セキュリティシールを貼っておけば、シールを剥がさない限りセキュリティコードを見られることは無くなります。

手元で直ぐ見られるものに書き写さない

ネットショッピングをする際に、財布からクレジットカードを出すのが面倒で手元や携帯電話にメモを残していませんか?

もしもそれを何らかの拍子に無くしてしまったり、落としてしまった時のことを考えてみましょう。

運悪く悪意のある第3者の手に渡ってしまったら、ほぼ確実に不正利用されてしまいます。

多少面倒でも、ネットショッピングの際は直接クレジットカードの印字を確認するようにしてください。

定期的に利用明細をチェックする

クレジットカードの請求が来た時は、合計金額だけでなく明細まで必ず確認するようにしましょう。

明細を見れば、少額でも身に覚えのない決済情報に気づくことができます。

一度でバレるような高額な不正利用だけでなく、少額の不正利用を長期間続けるケースもあります。

利用明細をよく見ていなければ気づきにくく、結果的に被害総額が大きくなる場合もあるのです。

クレジットカードの注意点

基本中の基本ではありますが、クレジットカードは絶対に自分以外の人に貸してはいけません。

家族であっても同様です。

どんなに自分が管理を徹底していようとも、貸した先でどのような扱い方をされるかはわかりません。

クレジットカードを借りた人が使った先で失くしてしまうかもしれませんし、密かにカード情報を控えておく可能性もあります。

知り合いや家族を疑いたくはありませんが、クレジットカードに関しては大きなトラブルを生む可能性があるのです。

必ず自分自身で管理し、人に渡さないようにしましょう。

まとめ

クレジットカードは便利な反面、不正利用のリスクも併せ持っています。

不正利用を防ぐ目的で導入されたセキュリティコードですが、不正利用の手口も巧妙化している為、決して油断はできません。

  • クレジットカードは絶対に人に渡さない
  • 人目に付く所にカードを放置したり、カード情報を保管しない
  • 怪しい電話やメールには反応しない
  • 利用明細は必ず確認する
  • セキュリティソフトやクレジットカード用の防犯グッズも活用する

上記のような対策を行い、クレジットカードやセキュリティコードの不正利用を防ぎましょう。

本サイトの記事は犯罪に巻き込まれない、犯罪を未然に防ぐという観点から書かれたものであり、 実際に犯罪に巻き込まれた場合や身に迫る危険がある場合はすぐに最寄りの警察署までご相談ください。

■警察庁 各都道府県警察の被害相談窓口
https://www.npa.go.jp/higaisya/ichiran/index.html