近年、テレビや雑誌などで耳にするようになった“毒親”というワード。
毒親の存在が認知されるようになってきたからこそ「もしかして、うちも…」と思う方も多いのではないでしょうか。
「毒親かも…とは思うけどよくわからない」
「これは普通じゃないの?」
「毒親だったとしても、一体どうしたらいいの?」
そんな悩みを抱える方に、毒親の判別の仕方・接し方・安全に逃げる方法をお伝えしていきます。
一人で思い悩んで最悪の事態に陥る前に、自分の身を守りましょう。
毒親の特徴
まずは、毒親の判別方法をお伝えしていきます。
「〇〇して“あげている“のに」
「自分は〇〇してあげているのに」
そんな言葉を投げかけられた事はありませんか?
毒親に一貫する特徴のひとつに“子供を自分の思い通りにしたい”という思いが強すぎるというものがあります。
それは言葉として表れたり、物理的な暴力という形で表れたりします。
「親のいうことを聞かないお前が悪い」
これも毒親の特徴としてあげられる言動のひとつですが、毒親は責任転換をします。
自分が今怒っているのはお前のせいだ、と子供に責任を押し付けるのです。
こんな言動に覚えがあるなら要注意。
毒親ワードチェックでいくつ当てはまるのか確認してみましょう。
毒親ワードチェック
「〇〇してあげているのに」
例:「育ててあげているのに」「お金をかけてあげているのに」
「お前が悪い(お前のせいで)」
例:「不快な思いにさせるお前が悪い」「自分が今こうなっているのはお前のせい」
「〇〇できる(なれる)わけない」
例:「お前に勉強なんてできるわけない」「サッカー選手になんてなれるわけない」
「〇〇なんだから」
例:「お前は馬鹿なんだから」「お前は不細工なんだから」
「〇〇しないといけない」
例:「将来はお金を稼いで親を楽させないといけない」「周りに自慢できるような職業に就かないといけない」
「〇〇のために」
例:「お前のためにこう言ってる」
6つ程例を挙げてみましたがこの中で3つ以上のワードに聞き覚えがあれば、それは毒親の可能性が高いでしょう。
「1つしかない」という場合でもその1つを高頻度でキツく言われているなら毒親の可能性があります。
他にも、身近な人間や子供を馬鹿にするような発言が目立つのであれば要注意です。
毒親にもタイプがある
毒親にもタイプがあります。
どのパターンに当てはまるかによって対応も変わってきますので、ここでは毒親がどのタイプなのかを判別していきましょう。
毒親のタイプは3パターン
大きく分けて、毒親は3つのパターンに分かれます。
- 見返りを求めるタイプ
- 過度に干渉してくるタイプ
- 自分と重ね合わせているタイプ
どのタイプにも共通しているのは自分中心に考えている、という点です。
どのタイプなのか見極める
見返りを求めるタイプ
「〇〇してやっているんだから」
上記を免罪符に、金銭などを過度に要求されているのであればこのタイプでしょう。
もちろん要求されるのは金銭だけとは限りません。
「こんなにお金をかけてやってるんだから〇〇をしろ」
などといった要求(性行為など)も、度を過ぎるようならこのタイプの毒親です。
過度に干渉してくるタイプ
「将来は〇〇にならないとダメだ」「お前は不細工だから結婚できない」「そんな性格じゃ友達なんてできない」
といったように、子供のことを勝手な判断で決めつけるのならこのタイプでしょう。
さらに子供が何か反論すれば「お前にはわからないだろうから自分が導いてやってるのだ」というような切り返しをしてくることが多いです。
自分と重ね合わせているタイプ
「自分は昔〇〇だった、だからお前も〇〇になるべきだ」「自分は昔〇〇だった、だからお前は自分とは違う〇〇になるべきだ」
- 1
- 2