全ての家屋が赤外線センサーを取り付けているわけではないので、「どうして必要なのか」と疑問を抱いている人もいるでしょう。
しかし、赤外線センサーは家の住人を危険から救ってくれる大切な機器です。
といってもまずは赤外線センサーの機能や仕組、どんな風に防犯に役立つのかを知らないと興味も必要性もピンときません。
そこで今回は、赤外線センサーについてその種類や仕組みを徹底解説します。また、設置の仕方や防犯効果を高める機能もご紹介しましょう。
赤外線センサーの重要性や機能を知りぜひ防犯に役立ててくださいね。
赤外線センサーの重要性!どうして取り付けるべきなのか
まずは、赤外線センサーの役割から説明します。自宅の安全を守るには、防犯への意識がいくらあっても過剰ということがないのです。
防犯で大切なのはまず「そもそも侵入させないこと」
警備会社と契約をしていたり、監視カメラを設けたりしている人はつい「これで万全だ」と油断してしまいがちです。
しかし、そもそも防犯における最大の目的は「犯人を捕まえること」でも「侵入の証拠を残すこと」でもありません。
侵入をさせないシステムがあるかどうかが重要なのです。
赤外線センサーは侵入を企む犯人を察知し、警鐘を鳴らすための機器。
何よりも目立つ状況を嫌う犯罪者は、赤外線センサーに気づいた時点で引き返す可能性が高くなります。
もしも侵入されてもすぐに状況を把握できるように
どれだけ厳重に侵入対策を取っていても、犯罪者に立ち入りを許してしまうリスクを完全には消せません。
ただ、屋外と屋内で二重に赤外線センサーを取り付けておけば、侵入後の犯人に反応できます。
いち早く通報したり退避したりして、危害を加えられるのを防げるのです。
また、アラームが鳴るなどした時点で犯人が驚いて逃げていくこともありえます。
つまり赤外線センサーは家族が安全に暮らしていくうえで、もっとも肝心な防犯グッズのひとつといえるのです。
赤外線センサーの仕組みを解説!どうやって防犯に役立つのか
大きく「アクティブセンサー」と「パッシブセンサー」の2種類に赤外線センサーは分けられます。
それぞれ仕組みが異なるので状況に応じて使い分けることが大切です。
ビームを発射するのが「アクティブセンサー」
アクティブセンサーには「近赤外線」と呼ばれる技術が使われています。
センサー自体から放たれる赤外線ビームを意味し、小さな物体であっても反射した瞬間を検出可能です。
ただ、そのままだと木の葉や埃といった何でもない物質にまで反応しかねません。
そこで、ビームを受光した量によってセンサーが鳴るよう調整することができる仕組みになっています。
なお、センサーの形としては円柱型が目立ちます。
投光器と受光器が2つに分かれているものと、一体化している種類があるのも特徴です。
赤外線を受信するのが「パッシブセンサー」
自らが赤外線を発するわけではなく、対象が放つ赤外線を感知する仕組みになっているのがパッシブセンサーです。
人体表面からはごくわずかながら赤外線が発信されています。これを「遠赤外線」と呼びます。
パッシブセンサーは遠赤外線へと敏感に反応し、侵入者を住居人に告げるのです。
ちなみに、遠赤外線は分解能が低いので小さすぎる物質は看過してしまうのが欠点でもあります。
ただ、人間ほどの大きさなら十分にセンサーは起動しますので誤作動もなく使うことができるでしょう。
状況別!赤外線センサーの種類の選び方
アクティブセンサーとパッシブセンサーの機能を比較し、建物や施設に向いている商品を選びましょう。
また、同じ建物の敷地内であっても設置場所によって適した商品は変わってきます。
アクティブセンサーは玄関や庭に取り付けよう
ビームを遮る全ての物体を検知できるのが、アクティブセンサーのメリットです。
そのため、何らかの物体が建物に近づいてきたことを知りたい場合に、アクティブセンサーは効果を発揮します。
玄関や車庫、庭といった敷地内の重要な部分に取り付ける商品として重宝されています。
また、女性にとっては風呂場やトイレの窓から不審者に覗かれるのも大きな脅威となるでしょう。
窓の外にアクティブセンサーをつけておけば、怪しい動きにもすぐ対応できます。
センサーが侵入者を検知した後には、アラームやライトの点灯などで警告を発するのが一般的です。
パッシブセンサーは建物内に取り付ける
アクティブセンサーが敷地内の防犯に使う種類なら、パッシブセンサーは建物内の防犯に使う機種です。
建物内に侵入してくるのはほとんど人間と見て間違いがありません。
大きな物体を検知できるパッシブセンターは十分に役割を果たしてくれます。
廊下や階段などに設置するほか、寝室や書斎といった気になる空間をカバーするのもおすすめですね。
パッシブセンサーもアクティブセンサーと同様、アラームやライトで危機を知らせるように設定しておきます。
屋外用の赤外線センサー!検出距離を比較
赤外線センサー選びで重要なのは「感度」と「検出距離」です。屋外用のセンサーなら、よりこの2項目が大事です。
ただし、いずれも単に高かったり長かったりするだけで優れているとはいえません。
- 1
- 2