Akerunの特徴と種類ごとの価格は?オフィスの防犯性を強化できる機能とは?

PR

日常生活における防犯として、戸締りは欠かせません。その戸締りを便利に、かつ確実にしてくれるアイテムが「Akerun(アケルン)」です。

最新型の入退室管理システムで、コンパクトで操作も簡単。スマートフォンやICカードが鍵の代わりになるという便利さも兼ね備えています。

今回はそんな「Akerun」について、詳しくご紹介します。

Akerunって?

最新型のスマートロックシステム

オフィス

Akerunとは、2015年に「Photosynth(フォトシンス)」というベンチャー企業が開発したスマートロックシステムです

スマートロックシステムとは従来のような鍵を使わずに、パスワードやICカードなどで扉を解錠・施錠するものです。

開発当時は家庭向けの製品もありましたが、2019年12月に製造が終了し、現在はオフィス向けの「Akerun Pro」を中心に展開しています。

導入の手軽さと機能性の高さから、今や3,000社以上が導入しているシステムです。

どうして防犯性が高まるの?

Akerunは、アプリやクラウドといったインターネットを介して作動します。

アプリと連携することでスマートフォンからドアの開錠・施錠ができます

ICカードを登録すれば、駅の改札と同じように部屋への入退室が可能です。

さらに鍵を持っている人だけが入れるのはもちろん、「誰が、いつ入退室したか」が記録に残ります。

鍵の代わりとなるアプリやカードの有効日時を決めることもできます。

それによって関係者だけが確実に入退室できるため、防犯性の向上につながるのです。

オートロック機能や開けっ放しアラーム機能も搭載しているので、安心です。

Akerunはセットでレンタルできる!

宅配便

現在はオフィス向けのAkerun Proを、関連機器とセットでレンタル契約する形で製造・販売されています。

Akerun Proと周辺機器をBluetoothで接続するとシステムが作動するという仕組みです。

そこでここからは、Akerun Proのセット内容と製品仕様をご紹介します。

Akerun Pro

看板アイテムであるAkerun Proは、扉の鍵穴部分に設置する機械です。

ほとんどのタイプの扉に取り付けることができ、ペタッと貼り付けるだけでその日から使える手軽さが特徴です。

手のひらサイズの機械を両面テープやビスで止めるだけなので、大掛かりな工事も不要。初期費用もかかりません。

電源は専用のアダプタをつなぐか、単三電池を利用します。

電池が少なくなったら、自動的に交換用電池を送ってもらえるサポート付きなので安心です。

NFCリーダー

NFCリーダーとはICカードなどをかざして通信をするための機械です。

室内、室外どちらからも解錠や施錠ができるように2つセットになっています。

Suicaなどの交通系ICカードやNFC対応の社員証を登録することで、扉の鍵として使うことができます。

ドアセンサー

防犯カメラ

ドアセンサーは、オートロック機能や開けっ放しアラームを利用するのに必要なセンサーです。

扉の開閉状態を認識して自動で鍵をかけたり、一定時間開きっぱなしになっているとブザーがなったりする仕組みになっています。

Akerun Remote

Akerun Proの遠隔操作に欠かせないのが「Akerun Remote」です。Bluetoothで接続することで、クラウドやICカードでの操作が可能になります。

Akerunコントローラー

中には自動ドアや電気錠など、鍵穴に鍵を差し込んで回すタイプとは違った扉もあります。

そういったオフィスに対応しているのが「Akerunコントローラー」です。

こちらを設置してインターネットに接続すると、ICカードでの施錠・解錠や入退室履歴の管理といったAkerun Proと同じ機能が使えます。

Akerunコントローラーは、通常のセットとは別にレンタルされている製品です。

操作も管理もインターネットで

オフィス用デバイス

ここまでAkerunの製品を紹介してきましたが、すべてに共通するのはインターネットで操作や管理を行うということです。

スマートフォン用アプリを利用したり、インターネット上のクラウドで設定をしたりすることで、オフィスに必要な防犯効果が期待できます。

スマートフォンアプリ「Akerun」

iOSにもAndroidにも対応しているアプリです。鍵の代わりとしての機能を果たします。

アプリを通してそれぞれのスマートフォンをAkerun Proに登録すれば、画面をタップするだけで扉の解錠・施錠ができるようになります。

登録されている人だけが鍵の開け閉めをできるので防犯性の強化につながるのです。

鍵を持ち歩く必要がなくなることから、鍵の管理という面でもセキュリティが向上します。

Web管理クラウド「Akerun Manager」

Akerun運用の要ともいえるのが「Akerun Manager(アケルンマネージャー)」。

Akerunシステムの様々な設定をすることができる管理用のクラウドです。

鍵を使えるユーザーの登録、入退室履歴の閲覧、オートロック機能や開けっ放しアラームの有無などが、いつでもどこでも簡単に管理ができます。

防犯面における大きなメリットは鍵権限の変更ができるという点です。

「いつ、だれが、どこに出入りできるか」という内容を設定・変更できるのです。

設定した日時が過ぎれば鍵の権限は失われるので、社外の人の出入りが多い会社などにはおすすめです。

ネット上の管理で大丈夫?

クエスチョン

インターネット上の管理に関して、セキュリティ面に不安を感じる方もいるのではないでしょうか。

ですがAkerunはその通信自体が暗号化されることに加え、毎回異なる識別信号で鍵の開閉を行う仕組みになっているそうです。

暗号化の方式も、金融機関で採用されているような高度なセキュリティ技術が使われています。ハッキング対策が入念に施されているようです。

導入するには

工事

鍵の管理をしなくて済む、リアルタイムで管理ができるなどといった面で、オフィスの防犯性を高めてくれるAkerun。

扉にAkerunが設置できるかどうかさえ確認できれば、1か月からレンタルが可能です。

基本料金は月額1万7千円程度です。設置費用はかかりません。警備会社などの契約と比較すると、とても安価だといわれています。

レンタルする機器や数、使用方法などによって費用が上下するので、まずは無料で見積もりを取ってみてはいかがでしょうか。

導入後も安心のサポート

コールセンター

先ほど交換用の電池が自動的に送られると紹介したように、サポート体制も万全です。営業日は24時間、電話での問い合わせを受け付けています。

また機械を買い取るのではなく、レンタル式なので利用期間中は保証付き。万が一故障しても無料で交換することができます。

操作や管理はクラウド型なのでアップデートも自動的に行われます。

どこで運用していても、便利機能の追加や不具合への対応をすぐにしてもらえるのがクラウドのメリットです。

最先端のシステムでスマートに防犯!

ITビジネス

オフィスの防犯性を高めるためには戸締りを徹底することが大切です。それを簡単に、かつ確実なものにできるのがAkerunです。

入退室の記録が残ることから、タイムカードの役割も果たしてくれるので「働き方改革」にも役立つことが期待されています。

初期費用0円で設置も簡単、1か月から契約できるので、試してみてはいかがでしょうか?

本サイトの記事は犯罪に巻き込まれない、犯罪を未然に防ぐという観点から書かれたものであり、 実際に犯罪に巻き込まれた場合や身に迫る危険がある場合はすぐに最寄りの警察署までご相談ください。

■警察庁 各都道府県警察の被害相談窓口
https://www.npa.go.jp/higaisya/ichiran/index.html