日常生活における防犯として、戸締りは欠かせません。その戸締りを便利に、かつ確実にしてくれるアイテムが「Akerun(アケルン)」です。
最新型の入退室管理システムで、コンパクトで操作も簡単。スマートフォンやICカードが鍵の代わりになるという便利さも兼ね備えています。
今回はそんな「Akerun」について、詳しくご紹介します。
Akerunって?
最新型のスマートロックシステム
Akerunとは、2015年に「Photosynth(フォトシンス)」というベンチャー企業が開発したスマートロックシステムです。
スマートロックシステムとは従来のような鍵を使わずに、パスワードやICカードなどで扉を解錠・施錠するものです。
開発当時は家庭向けの製品もありましたが、2019年12月に製造が終了し、現在はオフィス向けの「Akerun Pro」を中心に展開しています。
導入の手軽さと機能性の高さから、今や3,000社以上が導入しているシステムです。
どうして防犯性が高まるの?
Akerunは、アプリやクラウドといったインターネットを介して作動します。
アプリと連携することでスマートフォンからドアの開錠・施錠ができます。
ICカードを登録すれば、駅の改札と同じように部屋への入退室が可能です。
さらに鍵を持っている人だけが入れるのはもちろん、「誰が、いつ入退室したか」が記録に残ります。
鍵の代わりとなるアプリやカードの有効日時を決めることもできます。
それによって関係者だけが確実に入退室できるため、防犯性の向上につながるのです。
オートロック機能や開けっ放しアラーム機能も搭載しているので、安心です。
Akerunはセットでレンタルできる!
現在はオフィス向けのAkerun Proを、関連機器とセットでレンタル契約する形で製造・販売されています。
Akerun Proと周辺機器をBluetoothで接続するとシステムが作動するという仕組みです。
そこでここからは、Akerun Proのセット内容と製品仕様をご紹介します。
Akerun Pro
看板アイテムであるAkerun Proは、扉の鍵穴部分に設置する機械です。
ほとんどのタイプの扉に取り付けることができ、ペタッと貼り付けるだけでその日から使える手軽さが特徴です。
手のひらサイズの機械を両面テープやビスで止めるだけなので、大掛かりな工事も不要。初期費用もかかりません。
電源は専用のアダプタをつなぐか、単三電池を利用します。
電池が少なくなったら、自動的に交換用電池を送ってもらえるサポート付きなので安心です。
NFCリーダー
NFCリーダーとはICカードなどをかざして通信をするための機械です。
室内、室外どちらからも解錠や施錠ができるように2つセットになっています。
Suicaなどの交通系ICカードやNFC対応の社員証を登録することで、扉の鍵として使うことができます。
ドアセンサー
ドアセンサーは、オートロック機能や開けっ放しアラームを利用するのに必要なセンサーです。
扉の開閉状態を認識して自動で鍵をかけたり、一定時間開きっぱなしになっているとブザーがなったりする仕組みになっています。
Akerun Remote
Akerun Proの遠隔操作に欠かせないのが「Akerun Remote」です。Bluetoothで接続することで、クラウドやICカードでの操作が可能になります。
Akerunコントローラー
中には自動ドアや電気錠など、鍵穴に鍵を差し込んで回すタイプとは違った扉もあります。
そういったオフィスに対応しているのが「Akerunコントローラー」です。
こちらを設置してインターネットに接続すると、ICカードでの施錠・解錠や入退室履歴の管理といったAkerun Proと同じ機能が使えます。
- 1
- 2