空き巣が我が家を狙う時間帯をご存知でしょうか?
警視庁の統計によると、平日の午前10時から午後4時の時間帯が多いそうです。
この時間帯は工事などの音が響いているため、空き巣をしやすい時間なのです。
仕事をしながら我が子が心配になったりしませんか?
家が空き巣などの犯罪にあわないために、また奥さんや子供に被害を及ぼさないために、どのようなことができるでしょうか。
そのひとつに、家にセキュリティ対策を行うことができます。
家の防犯対策を手掛けている老舗企業のひとつに「(株)セキュリティハウス」があります。
ここではいったいどのようなセキュリティ機器で対策をしているのでしょうか。
セキュリティハウスの評判や特徴は?徹底解説します。
セキュリティハウスとは
セキュリティハウスは、住宅・事務所の防犯あるいは防災対策まで行うセキュリティ専門の会社です。
2020年3月時点で防犯に関するプロの資格「防犯整備士」が607名、「総合防犯設備士」が63名存在しており、資格保有者数は業界一。
そして防犯はもちろんのこと、車の盗難・放火対策についても力を入れています。
セキュリティハウスは「犯罪そのものの抑止」を重要なポイントして防犯機器の設計・設置を行う会社です。
防犯設備士は公益社団法人の日本防犯設備協会が認定している民間資格です。 防犯設備に限らず、詐欺やサイバー犯罪についても幅広い知識を持つ「防犯の専門家」として活躍しています。 聞きなれない方も多いかと思いますが、防犯意識が高まっている今、注目[…]
セキュリティハウスの特徴
一般の警備会社は「空き巣や火災など、何かあったら警備員が駆け付ける」方式です。主な業務は犯罪が発生した後の事後対応です。
しかし、セキュリティハウスは特徴として、「犯罪を抑止」し「狙わせない・侵入させない」という予防重視のシステム作りを行っています。
セキュリティハウスの特徴(1)「侵入されない」
昨今、空き巣犯罪はだんだん短時間になっており、5分以内が29%、5分から10分以内が40%と、7割近くが10分以内で終えてしまいます。
有名な手口である「サムターン回し」用の穴を開けるのに数分。
ガラス窓の昔ながらのクレセント錠だと、テープを貼ってガラスを割って鍵をくるっと回すだけなので、数秒で開けられます。
サムターン回しとはドアにドリルなどを使って穴を開け、金属の棒を使ってドア内側のつまみ(サムターン)を回転させて解錠してしまう手口のこと。
警備員が駆けつけた時にはすでに終わっている、そのような状態が多いのです。
そのためセキュリティハウスでは「犯罪をされない」「不法に侵入させない」を重点におき我が家をターゲットにされない家づくりをしています。
具体的には、「人目につく」「照らされる」「音が鳴る」「時間がかかる」など犯罪を実行できない仕組みで、「入れない」システムを作ります。
セキュリティハウス特徴(2)「オーダーメイド」
セキュリティに対するニーズや金額などは顧客によって様々です。
セキュリティハウスでは、まず建物の構造や状況から泥棒が入りやすい場所を判断する「無料診断」を実施。
その後、予算に合うシステムを設計しますが、毎月の費用が安いリース契約もありコストパフォーマンスが高いと評価されています。
セキュリティハウスの特徴(3)「日本最大の防犯のプロ集団」
2020年3月時点で、防犯に関するプロの資格「防犯整備士」が607名、「総合防犯設備士」が63名と資格保有者数が業界一。
防犯のプロによる防犯・防災・防護を行います。
セキュリティハウスの特徴(4)「サポート体制」
顧客と24時間つながる万全なサポート体制をとっています。
「遠隔保守サービス」「夜間休日ヘルプ」などの保守でサポートも万全。
犯罪に対しては「命を守ること」が最も重要なことです。
犯罪が発生しにくい状況、何か起きた時すぐに緊急通報できる警報ベル、ペンダント型の防水送信機、腕時計型の送信器まであります。
遠隔保守サービス
万一の故障を私共が把握し、対応します。
※有料 IP回線常時接続できる環境。
※対応できない地域が一部あります。夜間休日ヘルプデスク
保守メンテナンスのご依頼、お問い合わせ窓口専門オペレーターが対応します。
※対応できない地域が一部あります。
セキュリティハウス 犯罪防止の4原則
セキュリティハウスでは、空き巣・泥棒の犯行を以下のような方法で抑止します。
- 目:「警備中」などのランプで人に目立つようにする
- 光:防犯ライトなどで、姿を照らす
- 音:侵入時に警報音などが鳴る
- 時間:鍵が2つあるドアなどで、侵入に時間がかかるようにする
鍵一つ開けるのに5分かかれば2つで10分ですが、警視庁のデータによるとたいていの空き巣は開けるのに5分以上かかると退散していきます。
帰る家がある限り、誰しもが隣り合わせとなる空き巣被害。数ある住宅の中で「まさか我が家が」と他人事として捉えてはいないでしょうか? 警察庁に報告されている空き巣被害は毎年5000件前後。また空き巣被害に遭うのは高所得者よりも一般家庭が殆どです[…]
素人では間違った対策をしてしまうかも?
- 金庫を購入した:火災に強いですが、空き巣には簡単に開けられてしまいます
- 格子窓にした:外から外すのは簡単
- 網入りガラスにした:実は割るのは難しくない
- 玄関の鍵を防犯にした:裏口や窓ガラスを割って入ります
- 犬を飼った:丁寧に犬に餌付けをする空き巣もいます。また狼少年型で、犬が吠えても「また近所の小学生がきた」と相手にしない場合も多いのです。犬を飼った意味がなくなります。
自己流で防犯カメラやセンサーライトを取り付けても、空き巣には意味のない方向に向けているかもしれません。
空き巣が来るのは昼に70%、夜に30%です。センサーライトは効果的な場所を照らす必要があります。
これも狼少年型で、センサーライトは犬、猫にも反応してしまうため、光っても住民が反応しないといったことが起こりえるのです。
また、プロの空き巣は事前調査をするため、すぐに光るセンサーライトはあらかじめ分かってしまうため意味がありません。
自己流で対策をするよりも、プロの防犯整備士にお任せしたほうが効果的な防犯対策が行えます。
セキュリティハウスの評判
セキュリティハウスを実際に導入された方の評判をまとめてみました。
セキュリティハウスの口コミ・評判
●防犯カメラ取付依頼をしたAさん
- 駐車場に停めていた車が傷つけられたり、不審な事がつづき不安だった
- セキュリティハウスに相談したところ、防犯カメラで監視することに
- 予算がなかったので安価でお願いしたところ、ちゃんと応えてもらえた
ユーザーの予算によって低価格で施工してもらえるのがメリットです。
●防犯カメラ取付依頼をしたBさん
- 家の周辺で不審者情報が出回った
- 不安になったため、セキュリティハウスに依頼し防犯カメラを設置
- 特に被害なかったが、自宅のパソコンからカメラで確認すると暗くても鮮明で安心できるようになった
夜間でもカラーで鮮明な画像のため、不審者の割り出しにも役立ちます。
●防犯カメラ取付依頼をしたCさん
- 家のセキュリティを高めるため、防犯カメラの取り付けを依頼した
- セキュリティの専門会社なので安心して生活できるようになった
防犯整備士、総合防犯設備士の数が業界一であることで、安心と満足を得られます。
特に悪い口コミはありませんでした。
セキュリティハウスの導入実績
●セキュリティハウスより導入実績例
- 夜中に物音が聞こえ、泥棒が侵入しているのではないかと不安に感じていた
- 留守中に空き巣に入られるのがこわい、などと不安に思われている
- 住宅を確認すると、膨大な敷地のためすべての窓、ドアにセンサーを取り付けると大がかりになるという診断結果に
- セキュリティのプロの観点から、必要な場所のみに防犯用送信機の取り付けを行った
- 依頼者からは「ようやく安心して暮らせます」との感想
安心して暮らせる、という点が防犯対策した一番のメリットです。
どんなセキュリティ機器を作っているの
セキュリティハウスは竹中センサーグループの1社のため、同じグループの竹中エンジニアリングが製造した機器を取り扱っています。
竹中エンジニアリングは1959年創業で防犯センサーなどの開発をしている会社です。
「京都中小企業技術大賞」「科学技術長官賞」などたくさんの賞を受賞。
竹中エンジニアリングではこのようなセキュリティ機器を製造、セキュリティハウスが販売しています。
1987年(昭和62年)4月 科学技術庁より(科学技術庁長官賞)受賞
セキュリティシグナル
LEDの明るい光や音、サイレン、常夜灯など、防犯のために多目的で使える機器です。
これを目立つところに付けておくだけで犯罪の抑止効果があります。
LEDフラッシュライト
強烈な明るい閃光が侵入者を照らし、威嚇する装置です。
空き巣の侵入がほぼ不可能になります。
フルHDカラーカプセルカメラ
2Mピクセルのフルハイビジョンの高解像度の防犯カメラで、はっきりとした映像を実現、再現。
犯罪者の映像をしっかり記録に残すことができます。
ダミーカメラ
同社のCCDカメラとまったく同じ形状のため、空き巣のプロでも見分けがつきません。
本物とダミーを組み合わせれば、防犯対策にかかる費用が安くなります。
自動車の盗難防止に 自動車盗難警報器
- 自分で簡単に取り付け可能
- シガーソケットから充電し、20日間の警戒が可能
- ツインサイレンと青色LEDのフラッシュライトで犯人を威嚇・撃退
このように竹中エンジニアリングは家はもちろんのこと、自家用車等さまざまな分野の防犯機器を製作しています。
車の盗難は1年間で1万件以上発生しており、車を持つ人なら決して他人事ではありません。 特に「ハイエース」という車種の車は海外でも非常に人気があり、盗まれやすい傾向にあります。 しかし盗難の手口や対策について事前に知ることで、愛車を盗難から守[…]
セキュリティハウスの店舗はどこにある?
北海道から沖縄まで、全国133箇所にセキュリティハウスがあります。
東京都では13拠点、北海道に6拠点、沖縄に1拠点という具合です。
東京から、北海道に住んでいる一人暮らしの親の家の防犯システムを相談することができます。
セキュリティハウスの連絡先
拠点が広範囲にあるため、フリーダイヤルまたはメールでの受付となっています。
●お問い合わせ先
フリーダイヤル 0120-848-424
メール お問い合わせ[→お問い合わせ]
防犯に役立つアプリ
セキュリティハウスからスマホを利用した防犯アプリも出ています。
女性やお子さまにぜひ使っていただきたいアプリです。
「防犯に役立つスマホアプリ 防犯アラーム」
(セキュリティハウス提供のiPhoneアプリ)
- アプリを立ち上げボタンを押せば、最大音量でアラームを慣らし光で威嚇。
- ワンタッチで指定の番号に発信。
- 一定時間ごとにスピードや方向、緯度経度をメール送信し続けます。万が一事件に巻き込まれた際にも居場所を知らせることができます。
- 防犯のため、特に女の子に積極的に使ってほしいアプリです。
個人個人の防犯意識が重要
いくらセキュリティハウスに依頼しても、一人一人の防犯に対する意識が欠けていれば意味のないものになります。
立派なお城を建てても門に鍵をしなければ意味がありません。
普段からこのような行動を心がけることが重要です。
- 訪問者が来たら、必ずドアスコープで誰かを確認する。
- ドアスコープは、外から中が見えないように。(ダイソーなど100円均一ショップで売っています)
- 訪問者が来てドアを開ける際、必ずドアチェーンをかけてから開ける。(ドアチェーンがないと一瞬で部屋の中に入られてします)
- 出かける際、2階の窓ガラスも鍵を閉める。(空き巣にとって、2階から侵入は簡単)
- ゴミ出し、などちょっと家を離れる際でも鍵をかける。(あえてその隙を狙う空き巣がいます)
- 狼少年にならないよう、センサーライトが光ったら必ず確認、カメラ録画を見る
- 音が鳴る砂利を庭にまく。(砂利の上を歩くと、キュッキュッと音が鳴る。)
- 可能なら庭のコンクリート塀はスリット状にし、木を減らして周りから見えるようにする。
- 近所に「今から旅行に出る」などと伝えれば、不審な物音などで通報してもらえるかも。
- 旅行の時は必ず新聞などを止める 。
- 留守中はラジオを鳴らしっぱなしにして、さも人がいるように音をだす。
- タイマーでスイッチがオンオフできる電灯を利用すると、もっと効果的。
- 女性(独り暮らしなど)だけの住まいの場合、女性だけの洗濯モノを外に干さない。
(または、安い男性の下着を購入し、一緒に干す)
一人暮らしをしたことがある女性なら、誰もが一度は下着泥棒を意識したことがあるのではないでしょうか? 下着泥棒のニュースを見る度に、自分の状況に置き換えて考えたことがある女性もいるでしょう。 実際に下着泥棒の被害に遭ったことのある女性の数はそ[…]
まとめ
泥棒の件数は年々減っています。
平成25年には10万件以上だったものが、平成28年は7万6千件です。
しかし、空き巣だったものがばったり奥さんや子供と出くわし、強盗事件に発展するケースもあります。
物を強奪されるだけでなく、女性子供に危害を加えられる可能性も。
このような場合、男性がいれば防げるかもしれませんが、女性子供だと防ぐことができません。
しかし、家族の中で一番家にいないのが、家族を守るべき父親なのです。
そのため、家族の安全のために家そのものセキュリティをしっかりしておく必要があるといえます。
一般的な警備会社は「犯罪・事件が起こって」から現場に駆け付けるため、奥さんや子供たちが危険な目に合ってしまう可能性があります。
セキュリティハウスの「犯罪をされない」「不法に侵入させない」「我が家をターゲットにされない」家づくり。
これはそもそも犯罪や事件が発生しにくいため、家族の安全のためにベストな選択かもしれません。
セキュリティハウスなど防犯メーカーに依頼して「侵入されない家」を作るのも大切なポイントだといえるでしょう。