さすまたの弱点を克服する効果的な使い方は?おすすめの種類も紹介

PR

不審者から身を守るために使われるさすまた。

防犯対策などで一度は目にした方もいるのではないでしょうか?

身を守るためにはさすまたを上手く使いこなすことが重要

さすまたは侵入者を捕まえるためのものではなく、相手を威嚇したり、警察が来るまでの時間を稼いだりするための護身用具です。
引用:さすまたの使い方について解説

今回はさすまたの種類だけでなく、選び方や弱点、効果的な使い方について紹介します。

防犯対策のために一度参考にしてください。




さすまたの種類

疑問を浮かべている女性

さすまたと一口に言っても数多くの種類があります。

防犯対策を行う際、どのような防犯グッズがあるか把握することも重要になってきます。

まずはさすまたの種類について話を進めていくので、気になる方は一度チェックしてください。

山崎産業 刺股B

山崎産業の刺股Bは女性も使いやすいタイプのさすまたです。

長巻ゴムをグリップに用いることで力を入れやすくなっているのが特徴的。

足掛けもあるので不審者を足止めすることが可能です。

リーチは2.1m。

Amazonだと13,272円で取引されています。

こない手 U型

created by Rinker
¥9,586 (2023/12/02 14:07:53時点 楽天市場調べ-詳細)

こない手 U型は取り押さえ口が内寸4.7mのさすまた。

ハンドルが滑りにくくなっているのが特徴として挙げられます。

グリップは握りやすくなっています。

リーチは2.6mです。

Amazonだと9,000円で取引されてます。

アズワン さすまた こないでU型 Jタイプ

アズワンのこないでU型 Jタイプはジョイント式のさすまたです。

保管場所に困らないのが特徴として挙げられます。

防犯グッズを置くスペースが無くて困っている方は一度チェックしてはいかがでしょうか?

リーチは2.06mです。

Amazonだと14,881円で取引されています。

WISTARIA ロック式刺股

ロック式刺股
WISTARIAのロック式刺股は三段伸縮式のさすまたです。

捕らえた手足を取り外しにくくなっているのが特徴的。

リーチは約8m~1.7mです。

Amazonだと29,000円で取引されています。

新榮 さすまた 防犯用 護身用 上下連結式

新榮 さすまた 防犯用 護身用 上下連結式 全長185cm

新榮のさすまたは上下連結式になっており、リーチが2.5mと長めです。

トゲが付いており、不審者の抵抗を防ぎやすい点が特徴に挙げられます。

アルミ製で軽く持ち運びにも便利です。

Amazonだと15,600円で取引されています。

BNT レッグ サスマタ 足首用

レッグ サスマタ 足首用 伸縮可能 さすまた
BNTのレッグサスマタ足首用は不審者の足首をピンポイントで狙うタイプのさすまた

襲い掛かる不審者を転倒させ、逃げる時間を稼ぐのにうってつけです。

先端部分はトゲが付いているのも特徴に挙げられます。

リーチは1.23m~1.93m。

Amazonだと7,980円で取引されています。

Youth 防犯用刺又

【 Youth 】防犯用 さすまた 刺又 伸縮 万能 タイプ 銀色 シルバー
Youth 防犯用刺又は軽くて使いやすいタイプのさすまた。

Amazonだと7,500円で取引されています。




さすまたの選び方

さまざまなタイプのさすまたがあるのは分かったけど、一体どれを選べば良いか迷っていませんか?

防犯に関する知識が無い方は尚更迷うかもしれません。

さすまたを購入する際は自分だけでなく他の人も使用しやすいかどうか意識する必要があります。

ここでは、さすまたの選び方について紹介します。

リーチ

どのくらいのリーチかはさすまた選びのポイント。

短過ぎても長過ぎてもいけません。

導入する場所に応じた長さのさすまたを購入するのが防犯対策を行う上で重要になってきます。

安全な場所から不審者を取り押さえましょう。

シミュレーションを行い、自由に動ける範囲はどのくらいか把握したいところです。

重さ

さすまた選びを行う際は重さもチェックしないといけません。

重すぎて使いこなせないとなっては本末転倒です。

丁度良い重さのさすまたを使うことが防犯対策のポイント。

捕らえやすさ

不審者を捕えやすいかどうかはさすまた選びを行う上で重要になってきます。

足を捕えて転倒させやすいタイプかどうか抵抗されにくいタイプかどうかチェックする必要があります。

せっかく捕えても反撃されて取り返しのつかない事態になっては目も当てられません。

伸縮性

伸縮性の有無もさすまた選びのポイントです。

1ヵ所ごとにさすまたを設置しては予算がいくらあっても足りません。

伸縮性のあるさすまたはさまざまなシチュエーションに対応できるメリットがあります。

先端の形状

さすまたの先端がどのような形状をしているかも重要です。

相手が掴みにくい形状になっているかどうか確認し、購入するかどうか判断したいところ。

保管のしやすさ

倉庫

保管のしやすさもさすまたを選ぶ際のポイントに挙げられます。

物が多く、保管場所に困っている方は連結式のさすまたや伸縮性のあるさすまたをチェックしてはいかがでしょうか?

価格

ドル紙幣

防犯にかけられる予算は人それぞれ。

さすまたの価格もチェックしておきたいところです。

足を引っかけられるか

足を引っ掛けられるかどうかもさすまた選びの指標になってきます。

相手を転倒させて身動きを取れなくすることが可能かどうかチェックすることをおすすめします。

口コミ

アプリ管理画面

通販サイトの口コミやホームセンターの店員などから使い心地を把握することも重要

購入しようとしているさすまたのメリット、デメリットを知り、購入するかどうか判断しないといけません。

分からないことがあればメーカーに一度問い合わせみてはいかがでしょうか?




さすまたの弱点

フードとサングラスを付けたナイフを突きつける男

さすまたは防犯対策に便利な道具ですが、弱点も存在します。

自分の身を守るためにはさすまたの弱点を知らないといけません。

今からさすまたの弱点を何点か紹介するので、防犯対策を行う際に一度参考にしてください。

取り扱いに慣れが必要

扱いに慣れていないと効果を発揮できないという弱点が挙げられます。

普段からさすまたを使う訓練を行い、防犯意識を高めることが重要です。

室内だとどのくらいのリーチで使う必要があるかなど把握しないといけないことが数多く存在します。

説明書で使い方をしっかり読み込んでおきたいところ。

慣れていない道具を扱うと逆に危険です。

飛び道具を持っている相手に対処しにくい

銃

飛び道具に対応できない場合もあるので注意しないといけません。

職場に来た不審者は飛び道具を持っていないと決めつけてはいけないです。

先端を持って奪われる場合がある

不審者によってはさすまたの先端を持って奪ってくる可能性があります。

足を捕らえるなど臨機応変に対応できるかどうかも防犯対策を行う際のポイント。

複数人の協力が求められる

さすまたを使う際、複数人で協力して不審者を制圧する必要が出てきます。

1対1で不審者を捕らえるのではなく、職場の方などと協力して不審者に対処していかないといけません。

その場で連携できるかどうかは皆さん次第です。

予想外の動きに対応できない可能性がある

相手がどのような行動をするかを把握するのが困難な場合があります。

いろいろな状況を想定してシミュレーションを行うのが大事。

関連防犯チョッキの種類と選び方 | ナイフや刃物から身を守るのに適した素材は?

さすまたの効果的な使い方

警備員

不審者が来た際、さすまたを使いこなせるかどうかがカギになります。

ここでは、さすまたの効果的な使い方について話を進めていきます。

相手を逃げられない場所に追い込む

建物の構造や地の利を活かし、相手を逃げられないようにするのがさすまたの効果的な使い方。

練習通りとはいかなくとも相手を動けなくするためにどうすれば良いか考える必要があります。

前述でも触れた様に他の方との連携も求められます。

相手を威嚇

不審者を捕らえるのではなく、威嚇目的でさすまたを使うのも効果的な使い方です。

威嚇した隙に警察を呼ぶなど次の一手を考えることが重要になってきます。

習熟すると強力な武器になるが、使い方を誤ると相手に奪われてしまい凶器を渡す形になる。あくまでも相手を威嚇する道具として、けん制するために使ってください
引用:けん制”の道具「さすまた」 効果的な使い方

相手の持っている刃物を落とす

さすまたで相手の持っている刃物を落とすのも効果的な使い方の1つ。

学校などに潜入してきた不審者に対し、柔軟に対応できるかどうかは皆さん次第です。

相手を転倒させて逃げる時間を確保

前述でも触れましたが、相手を転倒させて逃げる時間を少しでも多く確保することも効果的な使い方に挙げられます。

不審者から少しでも距離を取れるかどうかが防犯対策を行う際のポイント。

その後、警察に通報するなど不審者を捕らえるための対策を立てないといけません。

自分に有利な距離で用いる

さすまたによってリーチが異なります。

自分に有利な距離で対処できるかどうかが不審者と対面した際に重要になってきます。

普段の訓練から自分に有利な距離を把握しなければなりません。

 

他の防犯グッズと上手く組み合わせることも大事

防犯カメラ

さすまただけで対処するのではなく、防犯ブザーなど他の防犯グッズと上手く組み合わせることも防犯対策を行う際のポイント。

不審者の存在を事前に確認し、警察の通報などすぐに動ける状態にしないといけません。

防犯グッズの特性を理解してより効果的に発揮できるかどうかは皆さん次第です。

また防犯対策に詳しい方からおすすめの防犯グッズを聞くのもおすすめ。

通販サイトの口コミはあくまで参考程度に留め、できる限り実物に触れることも大切です。

関連防犯ブザーの選び方 | GPSや防水機能付きのおすすめ防犯ブザーを紹介

まとめ

女性警察官

さすまたはいろいろなメーカーが出しており、重さやリーチ、形状なども異なります。

職場などに設置する際はどのさすまたが良いかしっかり話し合うことをおすすめします。

不審者に備え、日頃から防犯意識を高めないといけません

場合によっては取り返しのつかない事態に発展する場合もあります。

そうならないためにも防犯訓練を実施するなど対策を立てることが重要です。

今日から防犯対策のために何ができるか考えてみてはいかがでしょうか?

関連護身用警棒の使い方とおすすめは? | 所持が法律に触れるケースとは?




本サイトの記事は犯罪に巻き込まれない、犯罪を未然に防ぐという観点から書かれたものであり、 実際に犯罪に巻き込まれた場合や身に迫る危険がある場合はすぐに最寄りの警察署までご相談ください。

■警察庁 各都道府県警察の被害相談窓口
https://www.npa.go.jp/higaisya/ichiran/index.html