Emotet(エモテット)の感染を防ぐ方法 | 感染した場合の症状や確認方法

PR

パソコンやスマートフォンの普及とともに、仕事だけでなくプライベートでも電子メールを利用する機会が増えました。

その便利さゆえに多くの人に利用される電子メール。

しかし電子メールは、意図的に作られた悪意のあるソフトウェアである『マルウェア』の感染経路となっています。

それが原因で個人情報を盗まれて多額の金銭を要求されてしまうことも少なくありません。

そんなマルウェアの中でも、検知の難しさや感染力の強さで注目を浴びているのが『Emotet』です。

今回は誰にでもできる『Emotet』に感染しないための対策方法を徹底的に解説していきます。

実際に表れる症状の確認方法や、感染防止に効果的なおすすめソフトウェアを知りたい方は必見です。

『Emotet』とは?よくある感染のきっかけやその恐ろしさ

サイバー犯罪

みなさんは日頃メールをやっていて、添付ファイル付きのものを目にしたことはありますか?

Emotetに感染してしまうきっかけの多くがこの『メールの添付ファイル』です。不正な添付ファイルを開くだけで感染してしまいます。

一目見ただけではメールが感染させることを目的としているのか見分けがつきません。

またEmotetの更なる恐ろしさはその適応力です。

感染した後もアップデートを続けることによって、従来のウイルス対策ソフトにすら抗体を持ってしまいます。

つまりセキュリティーソフトを入れているからといって油断出来ないということです。

『Emotet』に感染!すぐにわかる症状や考えられる被害とは

落ち込む男性

悪質で感染力が強く危険だといわれてもあまりピンとこない方も多いのではないでしょうか。

では実際に感染したらどんな症状がみられるのか。感染したのちに考えられる被害と共に、紹介していこうと思います。

あなた名義のメールが勝手に送信される

紙を読む男性

端末に入り込んだEmotetは、端末に保存されているメールデータを盗むことが可能です。

そして手に入れたデータに基づいて、あなたが書いたものと思わせるメール文を作成し相手に送信します。

自分の意図とは全く違った文章を知り合いや大事な取引先の方に流されてしまい、人間関係や信頼が崩れる原因にもなりかねません。

もちろんそのばらまきメールにもEmotetが仕込まれています。

つまりあなたを感染元として、メール相手にも被害を及ぼしてしまうということです。

端末内のデータを盗られて暗号化もしくは削除される

Emotetに感染すると、それをほころびに別のマルウェアに感染してしまう恐れがあります。

例えば『ランサムウェア』と呼ばれるマルウェア。このマルウェアに感染すると端末内の情報を盗み取られてロックをかけられてしまいます。

その情報を流出されたり、削除されたくなければお金を支払うように要求するケースが多いです。

もし大切な情報が人質になったら多少高額でも払ってしまうこともあるかもしれません。

あなたは大丈夫?『Emotet』の感染を確認するには

虫眼鏡をのぞく女性

『Emotet』をはじめとするマルウェアは、パソコンにとってみれば『病原菌』そのもの。

私たち人間と同様に、菌があるかどうかは検査しなければ分かりません。

しかし自分の体とは違い、異変に気付くのは容易ではありません。

ではどのようにその病原菌を発見すれば良いのか。その方法をご紹介します。

マルウェア専用オンラインスキャンで確認する

個人情報覗き見

マルウェアに感染しているかを定期的に確認するために、オンラインスキャンを利用しましょう。

マルウェアについて全く知識のない人であってもお手軽に、そして確実に感染の有無を確認することが出来ます。

オンラインスキャンはウイルス対策ソフトとは違い、『マルウェアの確認』が主な役割です。

しかし最近では、マイクロソフトが開発した『Microsoft Safety Scanner』のようにマルウェアの駆除まで行ってくれるものもあります。

外部宛の送信メール量を日頃から確認する

誰でもすぐに出来る方法としてご紹介するのがメールの送信履歴の確認です。

先ほども述べたように、Emotetに感染することで自分名義のばらまきメールが勝手に送られるケースがあります。

日頃からメールサーバをこまめにチェックして、送信メールが明らかに多くなっていないかを確認することが大切です。

特に添付ファイル付きのメールが無いか入念にチェックするようにしましょう。

増え続ける『Emotet』の被害!誰でも出来る対策方法とは

ハッキング

Emotetはその感染力の強さや検知の難しさゆえに被害は留まることを知りません。

情報セキュリティーへの知識を持った人ならまだしも、全く知識のない人は自分には何も出来ないと思いがちです。

しかし特別難しいことをしなくとも、簡単に始められる対策方法もあります。自分に出来ることを見つけて、少しずつ対策を始めましょう。

不用意にメールの添付ファイルやURLは開かない

クリック

まず感染源となるメールの添付ファイルを安易に開かないことが重要です。

身に覚えのない相手からのメールはもちろんのこと、知り合いからのメールであっても油断は出来ません。

その相手の端末がすでに感染しているケースも考えられます。

またファイルだけでなく、URLも感染源の一つです。相手に確認をとれていない間は安易にクリックするべきではありません。

メール相手と直接コンタクトをとって確認する

自分名義のばらまきメールが流れていないかをチェックするには、やはり相手に直接確認するのが最も確実です。

お互いが感染源となりうるEmotet。対策には自分だけでなく、メール相手と共に注意喚起し合うことが不可欠になります。

また、メール相手がEmotetを知らない場合も大いに考えられます。そもそも相手が存在をきちんと把握しているかを必ず確認しましょう。

セキュリティー対策ソフトを入れる

ウィルスアラート

Emotetは感染した端末の環境に対応して自動でアップデートします。そのため、セキュリティー対策ソフトを入れたからといって100%安心できるとは限りません。

しかし、セキュリティー対策ソフトを入れないのは裸でアマゾンのジャングルに飛び込むようなもの。それほどまでに無防備な状態です。

もちろんEmotet以外のマルウェアにもセキュリティー対策ソフトは有効です。

もはやセキュリティー対策ソフトを入れることはパソコンやスマートフォンの利用に必須です。

迷ったらこれ!おすすめのセキュリティー対策ソフト3選

ランサムウェアアラート

セキュリティー対策ソフトを入れるにあたって悩むのがその種類の多さ

ウイルスやマルウェアが増えれば、それに合わせてセキュリティー対策ソフトも増えるのは当然のことです。

数多くあるソフトの中からまず初めに確認していただきたい商品を3つご紹介します。

おすすめソフト1:ウイルスバスタークラウド

紹介する3つの中でも特に初心者におすすめのソフトです。

購入後の電話サポートではセキュリティーに関する質問はもちろんのこと、スマホの操作などに関する質問も受け入れてくれます。

初めての方でもとても手厚いサポートが受けられるので安心です。

もちろん、ウイルスやマルウェア探知性能も申し分ありません。

おすすめソフト2:ESET インターネット セキュリティ

このソフトは巧妙化されたマルウェアの脅威に対応しています。

マルウェア起動時のみならず、起動前後など複数回に分けて挙動の検査をおこないます。

またマルウェア検出エンジンのファイルサイズを小さくすることで、PCへの負荷を減らし軽快な動作を維持できるのも特徴です。

スペックがあまり高くないPCを利用している方でも安心して使うことが出来ます。

おすすめソフト3:McAfee (マカフィー)

数々のパターンを学んだ機械学習がリアルタイムで振る舞い検証をすることで、新たに発生したマルウェアやウイルスをすぐに探知します。

そしてこのソフトの最大の特徴は使用台数の制限がないということです。

他の多くの商品は、サービスを利用できるデバイスの台数には限りがあります。

『マカフィー リブセーフ』を利用すると、契約期間中は同居する家族全員が『マカフィー リブセーフ』を利用することが出来ます。

家族みんなでパソコンやスマートフォンを利用する方が増えている現在にとても重宝するサービスです。

まとめ

ハッキング

情報セキュリティーと聞くと、難しいイメージを持つ方も多いと思います。

今回はそんな方のために簡単に出来る対策法を紹介してきました。

『情報』は時に『物』の何倍もの価値を持ちます。

情報の重要さを知っているからこそ、Emotetのようなマルウェアは悪い意味で重宝されているのです。

自分は大丈夫だと思わずに自分の出来る範囲で対策をしていきましょう。

本サイトの記事は犯罪に巻き込まれない、犯罪を未然に防ぐという観点から書かれたものであり、 実際に犯罪に巻き込まれた場合や身に迫る危険がある場合はすぐに最寄りの警察署までご相談ください。

■警察庁 各都道府県警察の被害相談窓口
https://www.npa.go.jp/higaisya/ichiran/index.html