パソコンやスマホで利用するWi-Fiは基本的には接続したまま日常的に使い続けるものです。
そうなると、Wi-Fiが繋がっていれば、何の問題もないと思い込んでしまいがちになります。
しかし、Wi-Fiの利用状況をしっかり管理しておかないと思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があるのです。
今回はその可能性を作るWi-Fiのタダ乗りについて解説していきます
WiFiのタダ乗りとは?
Wi-Fiのタダ乗りとは他人のWi-Fiルーターを利用してネット通信を行うという行為です。
通常の場合、自宅でWi-Fiを利用するには通信料を払うことになります。
その通信料を払いたくないがために、近場で電波を拾える他人のWi-Fiルーターにタダ乗りするというものです。
また、スマホしか持っていない場合も通信制限にならないようにタダ乗りしようとする人もいます。
Wi-FiルーターにはSSID(無線LANの識別名)とパスワードが設定されており、これがわからなければ普通は利用できません。
しかし、それが何らかの方法で知らてしまうと、近場に住む人ならWi-Fiのタダ乗りが可能になるのです。
Wi-Fiのタダ乗りに関するリスクは?
Wi-Fiのタダ乗りにはされる側はもちろんのこと、する側にもリスクが伴うものです。
Wi-Fiのタダ乗りをされる側のリスク
一見するとWi-Fiのタダ乗りは相手に無料で使われていること以外は実害がないように思ってしまいます。
しかし、Wi-FiルーターのSSIDとパスワードがバレていることは他の危険性に繋がる可能性があるのです。
具体的にはWi-Fiを経由して自分のパソコンを遠隔操作されたり、その中で個人情報を抜き取られたりします。
また、ウイルスを流し込むことでデータ破壊や知らぬ間に犯罪へ共謀させられる可能性もあるので、様々なリスクが付きまとうものです。
タダ乗りする側が無料の目的だけならリスクは低いですが、悪意ある者に狙われると大きな事件に繋がってしまいます。
Wi-Fiのタダ乗りをする側のリスク
タダ乗りをする側のリスクは、相手の状態に依存します。
相手のパソコンやスマホがウイルス被害にあった場合、Wi-Fi経由で二次被害が及ぶものです。
また、タダ乗りしている側の個人情報もWi-Fiから芋づる式に抜き取られてしまう可能性があります。
中には意図的にWi-Fiをフリーにして上記のような罠を仕掛けることもあるものです。
タダ乗りしないのは当然のことですが、見知らぬWi-Fiに接続しないようにするという意味でもする側のリスクを覚えておきましょう。
Wi-Fiのタダ乗りに対する違法性
事件に繋がる可能性のあるWi-Fiのタダ乗りですが、これに関して一つ厄介な点があります。
それはWi-Fiのタダ乗り自体には違法性がないということです。
2017年にWi-Fiタダ乗りに関して問われた判例では暗号鍵を破った被告人は無罪となっています。
もちろん、裁判官の判断によっては変わってくることもありますが、前例として無罪があるのは被害者側からすると不利なものです。
犯罪として罪に問われるのは乗っ取られた後のことになるので、そうならないためにも日頃から対策をしておきましょう。
Wi-Fiの利用状況の確認方法
Wi-Fiの利用状況の確認はパソコンやスマホのどちらからも行うことができるものです。
パソコンからの確認方法
パソコンでWi-Fiルーターの設定を見る場合は使用しているルーターのメーカーごとのサイトにアクセスして確認することになります。
ルーターの設定ではその時点でWi-Fiに接続している端末の台数分のIPアドレスが表示されます。
この数が自分の使用している端末の台数と異なる場合はタダ乗りされていることになるのです。
スマホからの確認方法
スマホで確認する場合はサイトにアクセスしなくても「Fing」というアプリを利用することで判断できます。
- 1
- 2