現代の娯楽として浸透した「ゲーム」は人生を豊かにする文化です。しかし、そのゲームによって依存症に陥る人も増えています。
日常を豊かにするはずの文化が日常を壊してしまう「ゲーム依存症」は現代社会における問題のひとつです。
今回はそんなゲーム依存症の危険性と依存症に陥らないための防止対策法をご紹介します。
そもそもゲーム依存症へ陥る原因は以外なところにあるかもしれません。
また、もし自分や身の回りの方がゲーム依存症になってしまった時のための対応も解説していきますので、合わせてご覧ください。
ゲーム依存症はどんなものなのか
ゲーム依存症とはゲーム障害とも言われており、世界保健機構WHOでも国際疾病として認定されています。
すなわちこれは治療が必要な病気であり健康を害する恐れがあるということなのです。
しかし、ゲームをやっている全ての人がゲーム障害になるわけではありません。ゲーム障害になる方は何らかの原因が隠されています。
では、ゲーム依存症=ゲーム障害という線引きはどんなものなのでしょうか?
ゲーム障害といえるラインとは?
2019年に世界保健機構WHOがゲーム障害とされる診断基準を発表しました。
その3つの基準に該当し、尚且つそれが12ヵ月以上続く場合は「ゲーム障害」の可能性があります。
- ゲームする時間を自分でコントロールできない
- 日常生活に支障をきたしている
- 生活に支障をきたしても辞められない
正確にゲーム障害であると判断するには医師の診断が必要です。
しかし、この3つを基準として当てはまるか否かで、おおよそ判断できるとされます。
人がゲーム障害に陥る原因とは?
ゲームをすることでゲーム障害にまで陥る理由は様々なものがあります。
ゲーム障害を抱える方は若年層から大人まで幅広いですが、そこに共通する根本的な問題はゲームとは別にあることが多いです。
例えば子供のゲーム依存の場合、管理能力が未発達でゲーム時間をコントロールできなくなってしまうことが原因とも考えられます。
これは親のコミュニケーション不足や管理能力を身に着けさせるアプローチが失敗している可能性もあるでしょう。
また、そうでなくてもいじめや家庭環境の問題でストレスを抱えており、ゲームに依存しているというパターンもあるのです。
大人の場合もそれに近いものがあり、幼い頃に管理能力が養われなかった、会社でのストレスなどが原因であることが多くあります。
このようにゲーム自体が悪というわけではなく、このような孤立してしまう何かしらの環境が多くの原因です。
ゲーム依存の裏にはこのような問題は常に付いて回ります。
FNNのゲーム依存の取材では、ある患者が1日20時間以上をゲームに費やしていたのは「居場所が欲しかったから」と語っていました。
このような社会的孤立がゲーム障害を作り、さらに悪化させる由縁であるといえるでしょう。
FNNの取材については詳しくは以下のサイトをご確認ください。
ゲーム障害の恐ろしい症状
ゲーム障害で恐ろしい症状が脳が依存状態になり、正常な判断ができなくなることです。
存状態に陥ると「●●がしたい!」といった欲求がコントロールできず、物事の優先順位や理性的な判断をできなくなります。
これにより日常生活を阻害してしまうほどゲームを続けてしまうという状態に陥るのです。
そして理性的な部分が欠如してしまうことから、人間関係も悪くなってしまうことも考えられます。
ゲーム依存がもたらすもの
ゲーム障害の症状が悪化すると日常生活が送れなくなる以外にも周りの人にも悪影響を及ぼす恐れもあります。
それは感情をコントロールできなくなった結果、家族などに対して暴力を奮ってしまう可能性です。
脳が異常な状態であるからこそ、理性的に考えればしないようなことに手を出してしまう場合もあります。
また、コントロール能力の欠如によってゲームに多額な課金をしてしまい、金銭問題に発展することもあるのです。
最悪の場合、ゲーム障害はこのような可能性も孕んでおり、如何にゲーム依存に陥らないか、陥らせないかが問題になります。
ゲーム依存症にならないための対策法とは?
ゲーム依存症にならない、させないためにはどんな対策が必要でしょうか。
ここからはゲーム依存症を防止するための対策法をご紹介します。ゲーム障害に陥らないためには周りの人の理解や協力が必要です。
対策法を見ながら問題に向き合っていきましょう。
健康的な人間関係を持つこと
ゲーム障害に陥る原因で触れた通り、多くの場合はそこには環境や孤立の問題があります。
そのような要因を無くすためには健康的な人間関係を持つことが第一でしょう。
学校・会社などの関係が要因であれば原因に対処するか、難しい場合は最終的には距離を置くことも検討する必要が出てきます。
その上で家族との時間や友達との交流などを増やし、ゲームの外での楽しみや人間関係を育むことが大切です。
積極的に関わり合って居場所を作ること、心を豊かにすることでゲーム依存に陥る可能性を低くしてくれます。
管理や節制する力を自分でつける
ゲーム依存に陥らないためには管理能力を鍛えることも重要です。
このような管理能力は子供の場合、大人がその能力を育てるのを助けてあげる必要があります。
成長過程にある子供の頃にこれを身に着けることは大人になった時の生活管理能力に繋がるのです。
- 1
- 2