今の時代は家電が溢れかえっていて、誰しもが当たり前のように家電の恩恵に与っている事でしょう。
それほど電化製品の需要は満ち溢れていて、そしてごく普通に生活に馴染んでいます。
そしてそれに伴って、電気の需要は増え続けています。
一方では、そんな時代だからこその犯罪が増えているのはご存じでしょうか。
その一つが、盗電です。
ひとことに盗電と聞いてもあまり耳に馴染まない方も多いのではないでしょうか。
今回は盗電とは一体どのような犯罪行為なのか、そしてその予防法にはどういったものがあるのかまとめてみました。
盗電は刑法第36章245条で規定されている
盗電は、法律で厳密に規定されています。
第三十六章 窃盗及び強盗の罪
(窃盗)
第二百三十五条 他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、十年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
第二百四十五条 この章の罪については、電気は、財物とみなす。
実際に刑法第36章245条で処罰されたケース
これらの犯罪行為はときどきテレビニュースでも取り上げられています。
処罰が適応されたケースをみても、この刑法そのものの存在を知らないで犯行に及んでしまった可能性も考えられます。
防犯対策だけでなく、自分自身がその犯罪を犯していないかを知る事も大切ですね。
店舗の電源を無断借用していたケース
男は家の電気が停められていたために、近くのコンビニエンスストアで食事をしながら店舗のコンセントを使い携帯電話を充電していました。
それに気が付いた店員が注意をするも、頻繁に充電を繰り返す男性客。
店員は度重なる注意にも応じない男を通報し、男は逮捕されました。
電気が停められたため、隣の家の電源を使用していたケース
女は電気料金未納のため、家の電気を停められていました。
電気料金が払える見込みがなく、困った女は隣の家の使われていない家の外のコンセントから延長コードを伸ばし盗電。
隣人は電気料金が普段よりも高くなっている事が、気にはなっていたが数か月の間盗電に気が付きませでした。
ある日家の掃除をしていたところ盗電されている事に気が付きます。
その被害総額は数か月間で2万4000円にものぼったのです。
駅の構内の売店のコンセントを使用し、携帯電話を充電したケース
女子高生は家族に連絡を取ろうとしましたが、携帯電話の電源が切れている事に気が付きました。
緊急の用事だったため、どうしても連絡が取りたかった女子高生は駅の売店用のコンセントから携帯電話を充電することに。
それに気が付いた売店の店主が警察へ通報しました。
皆さんはスマホの充電をどこで行っているでしょうか? 最近では自宅以外でもカフェやホテルといった外出先で充電することは多々あると思います。 しかし、この外出先で充電をする行為は一歩間違えると犯罪になるかもしれないのです。 今回は電気を盗む犯罪[…]
盗電をされていないかチェックしましょう
盗電の被害ケースを見て、意外に思った方も多いのではないでしょうか。
実際にお店で携帯電話を充電している方も少なからずいるかもしれません。
電気は知らない内に盗まれていて、被害額も極めて軽微なため気が付かないケースがほとんどの様です。
そしてあなたも知らない内に、盗電の被害にあっているかもしれません。
盗電は犯罪行為ですから、予防対策はとても大切です。
ではどうやって盗電をチェックすればいいのでしょうか。
電気窃盗(でんきせっとう)とは、電気を目的物とした窃盗のこと。盗電(とうでん)ともいう。
電気の利用状況をまとめておく
まず簡単にできるところでは、毎月の電気料金をまとめておきましょう。
普通の一般家庭であれば、夏冬がエアコンを使う事で電力消費が大きいです。
夏場には電気代が高くなりますが、そのうちの大半がエアコンの使用によるものだと言われています。エアコンなど、部屋を冷やしたり暖めたりする機器は消費電力が多く、たくさん使う時期にはどうしても電気代は高くなります。
それを加味しても、異常に電気料金が増えているなどの変化が見られれば盗電が疑われます。
電気メーターを定期的に確認する
電気メーターはその名の通り使用された電気の量を測定する機械です。
これを電力会社の社員が確認して電気料金が決められています。
電気メーターに表示された数字を、一定時間おきに記録してみてください。
普通に生活していて自宅で多く電気を使用する時間帯以外にも、使用した電力が多い時間帯があれば盗電が疑われます。
お客さまの電気のご使用量を計るための装置がメーター(電力量計)です。
家電をすべて停止させ、電気メーターを見る
電気メーターには多くの場合、リアルタイムで流れている電力量が表示されます。
これは電力が使用されたときに数値が変動します。
普通の一般家庭では冷蔵庫のように常に電力を使い続ける家電がありますから、電気メーターの数値は増え続けます。
これを逆手にとって主幹ブレーカを切って表示部分を確認し、順動作と逆動作のランプが同時に点灯しているかを確認します。
※メーターを見て「順動作」と「逆動作」のランプが同時に点灯している状態が2次側に電気が流れていない状態を示しています。
注意点としてはコンセントにプラグを刺したままだと家電を使用していなくても、微弱に電力を消費しているのですべて抜かなければなりません。
また最近は24時間換気といった機能が四六時中回り続ける家もあるので、そういったものも停止させなければなりません。
もし盗電が疑われたら?
犯罪者心理として犯人は、習慣的に同じ犯罪を繰り返すことが考えられます。
もしも盗電が疑われるなら、すぐに対策を取る必要があるでしょう。
ですが犯人と相対してしまうのは、思わぬトラブルを招きかねないので絶対にやめましょう。
住宅の留守を狙い、短い犯行時間で金品を盗んでいく空き巣。 そんな空き巣犯がどこから侵入するのが一番多いか、ご存知でしょうか。正解は『窓』です。 鍵をかけるだけでは空き巣の防犯対策にはなりません。 今回は窓の防犯対策から、空き巣が嫌がるおすす[…]
警察に被害届を出す
証拠を提出できる状況であれば、警察に被害届を出すのが一番安全で確実です。
危険やトラブルに巻き込まれないように、警察の力を借りましょう。
ですが証拠がないと警察も動けませんから、証拠を集めることは大切なことです。
監視カメラ等があれば確実ですが、電気料金など証拠になる物を持ち出しましょう。
本来なら無縁でありたい「被害届」ですが、あなたがいつどんな時に犯罪等に巻き込まれ被害届を出す立場になるか分かりません。 ただ被害に遭われてから調べるとなると、気が動転していたりショックで頭が回らなかったりしてなかなか効率的に動けない場合が多[…]
防犯対策をとる
家の外のコンセント等は死角になりやすいので、犯人の恰好の的になります。
盗電は比較的発見しにくい犯罪ですので、犯人に犯罪をさせないようにする努力が大切です。
すぐに防犯対策をとりましょう。
盗電対策、どうすればいいの?
比較的安価で効果的なものがコンセントカバーです。
コンセントそのものを覆ってしまい施錠することで、簡単に防犯効果を挙げる事ができます。
導入もお手軽に、簡単にできますよ。
コンセントカバーにも様々なタイプがありますので、用途に合わせて賢く選んでいきましょう。
コンセントを使用しながらカバーできるタイプ
こちらはコンセントを使用しながらカバーできるタイプです。
家の外などで、常時コンセントを使用しているような場所にはこれを使いましょう。
カバーには鍵が付いていますので、防犯効果も高いです。
既存のコンセントカバーを交換するタイプ
このタイプは既存のカバーを外して交換してしまうタイプです。
手軽に交換できるので誰でも簡単に設置できてしまいます。
そして大きいものではないので、外観をスマートに飾ることができます。
注意点としては、コンセントを使用しながら防犯することが出来ないという点です。
コンセントを埋めてしまうタイプ
このタイプはコンセントに差し込んで埋めてしまうタイプです。
コンセントに差し込むだけでいいので簡単に導入できます。
防塵防汚に用いられるものですが、たったこれだけでも一定の防犯効果があるようです。
まとめ
今回は盗電とその対策について解説しました。
電化製品はとても便利で生活をより便利に、より豊かさをもたらしてくれるものです。
そのために今の生活とは、切っても切り離せない物でもあります。
それゆえにこういった犯罪行為が急増しているのは、悲しい事実でもあります。
恐らくではありますが、この記事を読んで初めて盗電について知った方も多いのではないでしょうか。
そして、知らず識の内にこうした犯罪行為に及んでいる方も多いのではないでしょうか。
生活が便利になればなるほど、豊かになればなるほどこういった問題が増えるのも事実なのだと思います。
そしてそれは新しい時代のモラルとして、みなさんが認知していかなければいけない問題となっているのではないでしょうか。
盗電等といった犯罪行為をしないためにもさせないためにも、まずは一度防犯意識を持って盗電対策をしてみるところから始めてみましょう。