キーボックスは正しく使わないと危ない!安全性の高いキーボックスの選び方と設置場所

PR

家の鍵などを保管しておく上で便利なキーボックス。1つでもあればわざわざ外に持ち歩かずに済みます。

またオフィスなどで複数のカギをまとめておくにも便利な存在です。

キーボックスを選ぶ際、どのような点に注目すれば良いのでしょうか。

今回はキーボックスの選び方やおすすめのものを、設置方法などとともに見ていきます。




キーボックスの選び方のポイントとは

南京錠付きのカギ

家やオフィスなどでキーボックスを設置する際、選び方が気になるでしょう。

確かにキーボックスには南京錠タイプやキャビネットタイプなどさまざまなタイプがあります。

このため、どのようなものを選べばよいかに悩む方もいるのではないでしょうか。

キーボックスを選ぶポイントとして、以下の4点が挙げられます。

保管する鍵の本数や目的に応じて

最初に挙げられるのが、保管する鍵の本数や設置目的を意識する点です。

キーボックスにはさまざまなタイプがあり、タイプによって保管できる本数に限りがあります。

例えばドアノブなどに設置する南京錠タイプであれば数本程度の鍵の保管が可能です。

一方で壁に取り付けるキャビネットタイプであれば、かなりの本数を保管できます。

目的に応じて少ない鍵を保管するのか、将来鍵を多く持つのかまで考えることが大切です。

キーボックスの施錠方式

施錠

またキーボックスの施錠方式も注目すべきポイントといえます。

キーボックスの施錠方式として、ダイヤル式とプッシュ式、シリンダー式が主なものです。

ダイヤル式は暗証番号を決めておいて、ダイヤルで合わせるものを指します。

またプッシュ式は暗証番号を押す形で入力して鍵を取り出すものです。

そしてシリンダー式は、シリンダーキーを差し込んで鍵を取り出すタイプを指します。

ダイヤル式は防犯性が高く、プッシュ式は開けやすく、シリンダー式は鍵で開けられるのが利点です。

ただ一方で、それぞれにデメリットもあるのも意識しておくべきでしょう。

例えばダイヤル式は慣れる時間が必要な点、プッシュ式は暗証番号がばれるリスクが挙げられます。

このため、ご自身に合ったものや使いやすいものを選ぶべきです。

キーボックスの耐久性

特に屋外にキーボックスを設置する場合は、耐久性も考慮する必要があります。

キーボックスによって屋内専用のものや、防水性・防錆性に優れていないものもあるためです。

このため雨風を受ける可能性があれば、素材が防水性・防錆性のものを選ぶべきでしょう。

暗証番号を途中で変えられるもの

数字の羅列

最後に暗証番号を途中で変えられるかどうかも重要です。キーボックスの暗証番号は、長期間の使い回しは危険といえます。

当然ながら暗証番号も折を見て変更するのがおすすめです。

ただ製品によって暗証番号の変更ができないものもあるため、選ぶ際に注意すべきでしょう。




タイプ別の防犯性を高める設置場所とは

緑色の扉

キーボックスによってタイプがいろいろあると、設置場所も考える必要があります。

タイプによって防犯性を高める設置場所として適切なのは、以下の通りです。

キャビネットタイプの場合

まず棚に設置するキャビネットタイプの場合は、なるべく奥まったところがおすすめでしょう。

キャビネットタイプは、基本的にオフィスなど多くのカギを扱う場合に役立つためです。

逆に考えれば、中の鍵が盗まれると業務などに大きな支障をきたす危険性があります。

置くタイプのものであれば、机などの引き出しがおすすめです。

南京錠タイプの場合

南京錠タイプの場合は、基本的にフックで掛けられる場所であればどこでも設置できます。

そして防犯性を高めるのであれば、屋外より屋内の方が良いでしょう。

屋外の場合は、雨風にさらされると耐久性が落ちる場合もあるためです。

もし屋外に設置するのであれば、ステンレス製など耐久性に優れたものを選ぶべきでしょう。

シリンダータイプの場合

シリンダータイプはシリンダーキーの保管場所が重要となります。

暗証番号の代わりにキーを使って開けるためで、キーがなければ中野鍵を取り出せません。

このため、管理者でなければわからない場所などにキーを置くのが良いでしょう。

なお管理については、自分自身か信頼のおける人に任せるべきです。

関連ピッキング対策におすすめの鍵の種類

鍵を安全に保管する際の注意点とは

注意キーボックスを使えば、比較的安全に鍵を管理できます。

ただし注意点もまた存在するため、気を付けていないと大変なことになるでしょう。

主な注意点として、暗証番号や紛失に関することがあります。

暗証番号は使い回さない

キーボックスの暗証番号は、なるべく使い回さないことが大切です。

長期的に同じ暗証番号を使っていると、別の知っている人に悪用される危険性があります。

多くのカギが入っている場合は、暗証番号を解かれると大惨事にもなりかねません。

このため、定期的に暗証番号を変更するように心がけることが大切です。

暗証番号やシリンダーキーの紛失に注意

また暗証番号やシリンダーキーの紛失にも注意が必要となります。

保管している鍵を取り出す際に紛失していると、ドアを開けられなくなるためです。

特にシリンダーキーについては、紛失すると本当に開けられなくなってしまいます。

いずれにせよ、普段から紛失しないように心がけることが大切です。

大切な鍵ほどセキュリティに気を配る

玄関や金庫の鍵のように重要性のある鍵は、セキュリティに気を配る必要があります。

重要な鍵は盗み出されると、大きな被害を蒙るケースが多いためです。

このため、大切な鍵はセキュリティの高いキーボックスに保管するなど工夫が必要でしょう。

加えて信頼のある人で暗証番号を共有することも大切です。




南京錠タイプでおすすめのキーボックス3選

南京錠

人によっては南京錠タイプのものを設置したい方もいるでしょう。

そこで次は、南京錠タイプのキーボックスでおすすめのものを3つご紹介します。

ZHENGE (ジンゲ)セキュリティキーボックス

非常に強度のあるステンレス鋼材で作られており、耐久性や防水性で申し分ありません

加えて4桁の暗証番号を入れるタイプであるため防犯性も高めです。また中に5本ほど鍵を入れられます。

保管能力や防犯性、耐久性の面から文句の出ないキーボックスといえるでしょう。

ノムラテックキーストックハンディ

細長い外見が特徴のキーボックスです。収納口やスペースが広く、鍵だけではなく分厚い小物やメモまで入れておけます。

加えて施錠方式も暗証番号を合わせるダイヤル式となっているため、セキュリティも高いです。

耐久さにも定評があり、屋外に取り付けても安心できます。

計電鍵番人PC-4

プッシュ式ではあるものの、押してもボタンが戻ってくるため、セキュリティ面で安心です。

加えてボタンの付いている部分も重厚さがあり、キーホルダーの役割を果たします。

このため鍵を失くすリスクがないうえ、材質も雨や風に十分耐えられるものです。

なお暗証番号は、何度でも変えることができるようになっています。

>計電鍵番人PC-4の注文ページを開く




キャビネットタイプでおすすめのキーボックス3選

複数のカギ

ここからはキーボックスでおすすめの製品をいくつか見ていきます。

まずキャビネットタイプのものからですが、主なものとして以下の3つが挙げられるでしょう。

計電キーキャビネット・ライト KCL-17

計電キーキャビネット・ライト KCL-17

中に最大17本の鍵を保管できるキャビネットタイプのキーボックスです。

取り付けについてはネジや工具を使っても、備え付けのマグネットを使ってもできます。

特にマグネットを使う方法の方が手間がかかりません。

施錠もダイヤル式で安全性が高く、加えて途中で暗証番号の変更もできます。

このほかにもキーホルダーも一緒に付いているため、鍵の紛失も防げて安心です。

コクヨキーボックス KEYSYS テンキータイプ

コクヨキーボックス KEYSYS テンキータイプ

中に最大で32本のカギを保管できます。しかも施錠についても、暗証番号を3度間違えるとブザーが鳴る仕掛けです。

ほかにも開けてから5秒そのままにすると、オートロックが作動します。

持ち運びもしやすいため、重要な鍵の保管や持ち運びにも便利です。

ナカバヤシダイヤル式キーボックス

ナカバヤシダイヤル式キーボックス

最大で20本のカギを、わかりやすい色のキーホルダー付きで保管できます。

耐久性に優れているうえ、施錠方式もセキュリティ高めのダイヤル式になっていて安心です。

加えて不測の事態に備えて緊急解除キーもあるうえ、持ち運びもできます。

まとめ

ドアに差し込んだ鍵

おすすめのキーボックスや選び方について、設置場所なども含めてご紹介しました。

選ぶ際は、鍵の本数や設置目的を考慮することや耐久性、施錠方式などがポイントです。

またキーボックスのタイプによって、設置場所も考える必要があります。

加えて暗証番号は定期的に変更することや、鍵や暗証番号を紛失しないよう気を付けるべきです。

鍵などをきちんと守ってくれるキーボックスは、うまく選べば扱いやすい存在といえます。

今回触れたポイントや注意点も踏まえて、購入するキーボックスを選ぶと良いでしょう。

関連家庭用金庫には何を入れる?その必要性や置き場所を解説




本サイトの記事は犯罪に巻き込まれない、犯罪を未然に防ぐという観点から書かれたものであり、 実際に犯罪に巻き込まれた場合や身に迫る危険がある場合はすぐに最寄りの警察署までご相談ください。

■警察庁 各都道府県警察の被害相談窓口
https://www.npa.go.jp/higaisya/ichiran/index.html