香害の対策方法|職場や学校でとれる予防策

PR

香害と聞き、誰しも「嫌なニオイ」の経験を浮かべるはずです。

しかし、人はそれぞれにニオイの好みや鼻の敏感さが異なるため、不快なニオイと感じる定義が異なります。

そのため人の体臭だけではなく、柔軟剤や香水などの人工的なニオイに苦しんでいるという方も多いのです。

さらに香りを楽しむという文化が定着した現代では様々なニオイが氾濫しています。

そんな中で特にニオイに敏感な方は生活に及ぼす影響は楽観視できません。

そこで今回はそんな「香害」に注目し、ニオイに悩む方の生活を守るための香害対策を徹底解説します。

さらに香害から起きる体の不調の特徴もまとめているので「ニオイのストレスを感じているかも」という方はぜひチェックしてみてください。

香害によって引き起こされる症状と原因

upset, overwhelmed, stress

まずは香害による影響で起きやすい2大症状をから見ていきましょう。

良い香りであるはずのニオイなどでも体に不調を及ぼしたことがあるという方は以外にも多くいます。

しかも通勤前や大切な日でも不調が起きてしまうことを考えると、それ自体がストレスとなるため死活問題です。

頭痛

頭痛はニオイによる香害を受けた時に起きやすい症状の一つです。

ニオイによって三半規管などの神経系が過剰に反応してしまい、頭痛を引き起こしてしまいます。

神経系に影響を及ぼすため、頭痛と同時にめまいを起こすという方もいるようです。

また、ストレスを繰り返し感じているなら、脳が緊張状態となって緊張性頭痛などを起こすことも考えられるでしょう。

もしニオイを感じた時に目の奥や前頭葉あたりに痛みを感じることがあるなら、香害による影響を考える必要があります。

また、頭痛はニオイ以外にも病気のサインであることもあるため、かなり鋭い痛みや突然の痛みについては注意してくださいね。

吐き気

吐き気も香害の症状の一つとして多く見受けられます。

これもニオイに対して過敏に神経が反応してしまうことが原因です。ニオイで酔ったような感覚や激しい吐き気すら引き起こす方もいます。

これは本人の体調に関わらず起こる場合もありますが、体調によっては強く症状が出ることもあるようです。

また、特に神経が過敏になっている時期や食後などではニオイによって吐き気や頭痛などが起きやすいこともあります。

香りに苦しむ人たち

alone, being alone, archetype

ちょっとした香りで頭痛や吐き気を引き起こす「香害」は生活に大きな影響を与えることもあります。

たとえそれが人のニオイではなく、世間的に良いニオイであってもです。

ここからはそんな香りの問題に苦しむ方の事例をご紹介します。ニオイが氾濫する世界でどのような影響を受けているのでしょうか。

過敏症の人の叫び

香害に苦しむ人は化学物質過敏症という病気であることもあります。

この化学物質過敏症とは一般的に反応しない微量な化学物質に体が反応してしまい、体調不良に陥るという病気です。

症状としては頭痛や疲労感、蕁麻疹などがあります。

例えば消臭剤や香水、柔軟剤などでは少なからず化学物質が含まれているため、これによって反応してしまうのです。

化学物質過敏症の方の一例

  • 肌がひりひりとする気がして、乾燥かなと思ったら柔軟剤が原因でした。使わなくなったら頭痛も少なくなった。
  • 朝の電車内で他人の香水のニオイで頭痛が酷くなります。マスクで予防していますがそれでも不快感は拭えないです。

このように普通の人が問題なく使えている物で不調を起こしています。

また、上記のような過敏症でなくとも嗅覚が敏感なせいでこのような症状に悩んでいる方もおり、ニオイに悩む方にとっては重大な問題です。

香害の訴訟事例

香害は些細な問題と思うかもしれませんが、過去に香害で訴訟した事例もあります。

2018年に花王の元従業員が起こした裁判ではまさにその「香害」による被害が論点でした。

元従業員は安全配慮されない中で長年勤務したことにより、香害に晒され健康を損なったとして裁判を起こしたのです。

元従業員は勤務中に手の痺れや頭痛や吐き気などの様々な症状に悩まされていました。

これは元従業員が検査分析業務でニオイや化学物質の影響を受けていたことが原因だったのです。

元従業員は環境改善を訴え続けていたそうですが、改善されず体調が悪化して自主退職を余儀なくされました。

この元従業員はまさに香害が引き起こす、酷い化学物質過敏症となってしまっていたのです。

裁判では安全配慮なかった点や健康被害として事実が認められ、花王に責任があるとして裁判所は賠償を命じました。

この判決により、香りの問題が体に重大な問題を起こしてしまう可能性があるということが世間にも広く認知されることになったのです。

生活の中でできる香害対策

question, doubt, problem

生活の中にある香りでもし、過敏に反応するような兆候があったなら体調が悪化する前に対処する必要があるでしょう。

良い香りになるからと使っているという物でも、人によっては健康を損なってしまうこともあります。

人それぞれに相性というものがあるように、自分に合ったアイテムで生活することが大切です。

普段使っている日用品や化粧品などを見直して、どんなものが自分と相性が悪いのか把握していきましょう。

柔軟剤などの日用品を見直す

washing machine, laundry, tumble drier

過敏症で反応してしまう人がいることからわかるように、洗濯関連の用品は体に合わないこともあります。

洗剤や柔軟剤は香りや成分に含まれる化学物質で頭痛などを引き起こす可能性があるでしょう。

特に柔軟剤は香り物が定着し、強い香りの物も増えました。さらに柔軟剤の香りが服のニオイと合わさり嫌なニオイになることもあります。

そのため、もし香り付きの洗剤や柔軟剤を使っているなら、まずは香料なしの商品に変えてみましょう。

また、香りと化学物質の両方に反応していることもあるため、できればオーガニックの洗剤や柔軟剤などを試してみることもおすすめします。

刺激が少ない洗剤・柔軟剤例

  • シャボン玉スノール 衣料用液体洗剤 …無添加、無香料、天然油脂使用
  • エコベール ゼロファブリックコンディショナー…無添加、無香料、自然由来成分

香水に気を付けて

still life, roses, perfume

香水も人によっては刺激になることもあります。

そのため、敏感な方は付ける香水やボディコロンを選ぶ基準や付ける量に注意すると良いでしょう。

香水は製品上どうしても人工的な成分などが含まれるため、体に合わないこともあります。

香水の中には天然成分を重視した「オーガニック香水」もあるため、そのような製品を検討するのもおすすめです。

オーガニック香水の例

  • ニールズヤードレメディーズ…天然成分を使ったフレッシュでナチュラルなフレグランスが主体
  • オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー…アルコールを使わない水性香水で刺激が少ないながら多様な香りを扱う

また、香水を付ける際はパルファム、コロンなど種類にもよりますが基本的に1~2プッシュを目安として付けると良いでしょう。

付け過ぎにならないように調整して、体調に合うものを付けることをおすすめします。

換気をしよう

building, apartment, windows

空気が悪いことはニオイに過敏になってしまいやすい原因の一つであることもあります。

そのため、換気ができる場所なら小まめに空気を入れ替えると良いでしょう。

空気が澱んだり、極端に暑い空間はニオイもきつく感じやすくなります。なるべくフレッシュな空気を入れて予防をすることも大切です。

また、もし出先で気分が悪くなった際も空気が良い場所に移動して、体調を落ち着けるのも良いでしょう。

外出先で匂いの対処をするには?

metro, underground, station

身の回りの物でニオイの対策をしても、職場や学校で香害に晒される可能性は高いでしょう。

周りの人の中には香り物が好きな人も自分とは好みが違う人もいます。

香水などは仲が良い関係であったなら、さりげなく言えるかもしれません。

しかし、そもそもの問題が体臭などの人由来であったら指摘もしづらいはずです。

他人と接する場所ではニオイ対策で関係が気まずくならないよう、なるべく相手を傷付けないように対処する方法を探す必要があります。

職場や学校でのケース

workplace, team, business meeting

職場や学校ではニオイはデリケートな問題で、仲の良い関係ならきっかけがあるかもしれませんが指摘しずらい場合のほうが多いでしょう。

その際は無難ですが防臭効果が高いマスクなどで自主的に対処するのがおすすめです。

体質に合っていれば、マスクスプレーなどを併用してニオイを和らげることも検討すると良いでしょう。

また、もし職場のニオイの問題を波風立てずどうにかしたいと思ったなら、人事部に相談するという手段があります。

人事部は社員の職場環境を改善する義務があるため、ニオイの問題が深刻な場合には相談することがおすすめです。

基本的には誰が言ったのかということは伏せられるため、職場で気まずいということにもなりにくいでしょう。

病院でのケース

medical, appointment, doctor

病院の場合は特有のニオイに神経が反応するかもしれません。これについては自身で対処するしかないためマスクで対策するのが無難でしょう。

また、自分以外にも病院では「体調が悪い人がいる」という前提も忘れてはいけません。

体調が悪い場合はニオイにストレスを感じる場合も多いです。そのため、自身が身に着ける物も気遣いが必要です。

香水や香害対策のマスクスプレーなどもできれば控えたほうが誰かを害する危険も少なくなります。

気になるニオイ対策におすすめのマスク

virus, protection, coronavirus

ここからはニオイ問題の対策の一つとして、マスクのおすすめ商品をご紹介しまします。

日本ではマスク需要が高く、様々なものが販売されているため防臭や消臭にこだわったマスクも多いです。

このようなマスクを導入することでニオイによるストレス対策や過敏症対策をすることが可能でしょう。

香害対策としてマスクを検討しているなら、ぜひ参考にご覧ください。

・フィッティ® 7DAYSマスク レモンミント 通気性が良い 7枚入/500円(税抜)

【玉川衛材】7DAYSマスク レモンミント 通気性が良い 7枚入×5個

玉川衛材の「フィッティ® 7DAYSマスク レモンミント」はニオイ対策を重視した商品です。

フィット性にこだわり、人込みなどの気になるニオイをカットしてくれます。

また、内側に天然レモンミントのアロマを使用し、嫌な気分をリフレッシュできるようになっていることも特徴です。

ニオイをカットしながら、別の香りでリフレッシュしたい方に向いています。

公式サイト:https://www.tamagawa-eizai.co.jp/fitty-series/

・悪臭退散マスク 3枚入/オープン価格

ピップ 悪臭退散マスク ふつうサイズ 3枚入

ピップ「悪臭退散マスク」は特に電車内などの人込みでの香害対策を意識しています。

セラミックスと金属イオンを使ってニオイを消臭するという仕組みです。ノーズフィットで装着感もしっかりとしています。

無香料なためニオイを香りで誤魔化すのは苦手という方や、密集した場所でニオイだけを防ぎたいという方に向いているでしょう。

・Fade+(フェードプラス)消臭マスク 3枚組/600円(税抜)

丸栄日産 Fade+(フェードプラス)消臭マスク日本製 個装包装3枚入り レギュラーサイズ

丸榮日産の「Fade+ 消臭マスク」は独自の人口酵素を使った消臭ノウハウを活かしたマスクです。

そのノウハウを使った消臭スプレーも販売しているため、特に消臭に力を入れているメーカーでもあります。

不織布に人口酵素を配合することで約90%のニオイをカットして、香害のストレスを軽減してくれるでしょう。

しっかりとニオイ問題対策をしたいという方におすすめです。

公式サイト:https://fadeplus.com/mask

まとめ:香りの問題は互いの気遣いが必要

jack russel, snout, whiskers

ニオイの問題は体調を損なうこともあり、気になる人にとっては死活問題です。

ニオイで体調不良に陥らないためにまずは自分の使っている物を見直し、さらに外に対するニオイ対策を取っていきましょう。

また、ニオイは個人的な部分であるため指摘が難しくニオイに苦しんでいる人は悩みを抱えてしまいます。

そんな誰かを害さないためにお互いがマナーとしてニオイに対する意識を高めることが大切です。

これをきっかけに香害=ニオイの問題について自分でできることはないか考えてみてくださいね。

本サイトの記事は犯罪に巻き込まれない、犯罪を未然に防ぐという観点から書かれたものであり、 実際に犯罪に巻き込まれた場合や身に迫る危険がある場合はすぐに最寄りの警察署までご相談ください。

■警察庁 各都道府県警察の被害相談窓口
https://www.npa.go.jp/higaisya/ichiran/index.html