アマゾンの「置き配」は荷物を指定の場所に配達してくれて、受け取りの必要がない便利なシステムです。
しかし、置き配が始まって以来、配送場所のセキュリティや破損などの問題も上がってきています。
便利な置き配を利用していくなら、万が一でもそのようなトラブルは回避するべきでしょう。
そこで今回はそんなアマゾンの置き配でのトラブルを避ける対策法を徹底解説します。
しっかりと置き配の準備を行ってから、スマートなお買い物を楽しみましょう。
アマゾンの置き配を利用するには?
アマゾンの置き配は対応地域であり、かつ荷物を置ける場所があれば利用可能です。
利用したい時は商品の決済前後のいずれかで置き配の設定を行えば、置き配を行ってくれます。
まずは自身が対象エリアか確認した後、置き配の可能な場所があるか確認してから利用するようにしましょう。
置き配対応場所
玄関・ガスメーターBOX・車庫・自転車かご・建物内受付または管理人
置き配対応エリア
北海道・宮城県・福島県・新潟県・山梨県・茨城県・群馬県・栃木県・埼玉県・神奈川県・千葉県・東京都
愛知県・岐阜県・滋賀県・京都府・大阪府・奈良県・兵庫県・岡山県・広島県・宮崎県・熊本県・佐賀県・鹿児島県・大分県・長崎県・福岡県
※各市町村によって異なるため、詳しくはアマゾン公式サイトをご参照ください。
置き配設定をチェックしよう
アマゾンでは積極的に置き配を推奨しているため、置き配対応エリアであれば初期設定で玄関の置き配が設定されています。
そのため、気が付かずに荷物を勝手に置かれてしまって驚くなんてことも考えられるでしょう。
受け取り方法の認識に齟齬が生まないように置き配設定はしっかりとチェックする必要があります。
また、アマゾンの置き配は柔軟に対応してくれるため、使いこなせれば突然在宅できなくなった時にも便利です。
逆に重要な荷物を対面で受け取りたいという場合にも設定することが可能になっています。
以下で置き配指定の設定方法を簡単にご紹介しますので、買い物の際にぜひ参考にしてみてください。
決済前の場合
- 商品をお買い物カゴに入れ、レジに進む。
- お届け先住所欄の置き配指定に入り、置き場所を指定するにチェックを入れる。
- 置き場所を指定した後、保存というボタンを押す。
決済後(配達前)の場合
- 注文履歴を開き、見当する注文を選択する。
- 置き配指定という欄を選択し、場所を指定し保存する。
アマゾンの置き配でのトラブル
アマゾンを始め様々な企業で置き配が始まって以降、利便性が高まった代わりにそれによるトラブルの問題も出ています。
商品を対人で直接受け取らないということは、盗難や破損のリスクがどうしても出てきてしまうからです。
具体的にどんなパターンのトラブルがあるか確認して、置き配のリスクについて知っていきましょう。
盗難・紛失によるトラブル
置き配と聞いて多くの方がまず心配になる盗難や紛失のトラブルは、残念ながら実際にも起こっています。
例えば玄関などに配達された荷物を無人なタイミングを見計らって窃盗されたというケースです。
お金になるものがおもむろに置いてあるとすると、それを狙う犯罪者は少なからずいます。
置き配は配達場所によってはかなり防犯レベルが低い状態になるため、狙われる危険があるのです。
また、紛失のトラブルでは配達したと報告が来ているのに荷物が配達されていないケースもあります。
この場合も対人で受け渡ししていないため、荷物が行方不明になってしまうということが稀にあるのです。
または隣人に配達してしまったり、配達場所を間違えてしまうケースもあり、現状では少なからずリスクがあります。
荷物の汚れや破損のトラブル
置き配で落とし穴になっているのが荷物の破損のトラブルです。
屋外の配達場所に指定したはいいが、雨が降って荷物が濡れてしまったというケースがあります。
または指定場所に荷物が入らず、無理やり不安定な場所に配達されてしまったというケースもあるのです。
荷物の置き配場所によってはこのような破損のトラブルの可能性があります。
もし注文した商品が精密機械であったなら、致命的な問題となることも考えられるでしょう。
置き配でトラブルにならないための対策
置き配は便利な反面、盗難や破損などのリスクがあります。
しかし、このようなトラブルは事前に受け取り場所の対策をすることで、ある程度回避することができるのです。
快適にアマゾンでお買い物をするためにも、置き配の対策ポイントを見ていきましょう。
宅配ボックスを用意する
置き配は宅配ボックスを利用することで利便性と防犯性が高まります。
宅配ボックスとは好きな場所に設置できる荷物受け取り用のボックスです。
例えばアマゾンで玄関に置き配指定をして玄関に宅配ボックスを置いておけば、配達員はその中に配達してくれます。
さらにドアなどにワイヤーで紐づけることでボックスの防犯対策もできるのです。
難点を言えば大きいサイズのものだと設置場所に困ることでしょう。そのためサイズの確認は事前にしっかりと行う必要があります。
また、宅配ボックスは金属性からコンテナボックスタイプや布製の物まであるため、場所と荷物に適したものを選ぶと良いです。
宅配ボックスの一例 山善ソフト宅配ボックス
防犯対策を強化する
一般的な宅配ボックスには特に鍵が付いているわけではありません。つまり盗もうと思えば開けることができるのです。
宅配ボックスに入れる一手間だけでも盗みにくいという心理は働きますが、大胆な盗人には効果がない可能性もあります。
その場合、南京錠付き宅配ボックスや防犯ライトの導入で防犯面を強化すると良いでしょう。
宅配ボックスは配達員が荷物を配達した後、ボックスに南京錠をかけてもらえるタイプがあります。
帰宅後に自身が鍵で開けない限り、勝手に開けられなくなるためおすすめです。
また、防犯ライトは人が近づくと灯りがつくという物なので「明るい場所は盗みにくい」という窃盗防止対策になります。
防犯ライト自体は設置も簡単で安価な商品も多いため、手軽に導入できておすすめです。
南京錠付きの宅配ボックス例 カーメイト 宅配ボックス 折りたたみ式
防犯ライトの商品例 アイリスオーヤマ乾電池式LED防犯センサーライト
防水・破損対策をする
突然の雨など破損のトラブルを防ぐには設置場所と防水レベルに気を使う必要があります。
置き配は配達場所が建物内にない限りは屋外か半屋内で、雨で荷物が濡れることも想定しなければいけません。
そこでまず、設置場所は屋根があり風が入りづらい場所を選びましょう。
屋根があれば荷物やそれを入れる宅配ボックスが濡れてしまう可能性も低くなります。
さらに風が入りづらい場所なら横降りの雨にも対応できるでしょう。
また、布製の宅配ボックスなどで雨染みが心配なら、新聞紙などを中に敷いておくとより安心です。
宅配ボックスは防水機能が高いものもあるため、そのような商品の検討もおすすめします。
オートロックマンションは指定に気を付けて
配達指定サービスは便利ですが、利用できない場合もあります。それはオートロックマンションに住んでいる場合です。
オートロックマンションでは一階エントランス時点で入居者の許可がなければ、各部屋に行くことができません。
つまりオートロックマンションでは事実上、置き配は利用できないということになります。
例えアマゾンで置き配指定をしても配達場所に入ることができなければ、持ち帰られてしまうので注意しましょう。
また、エントランスに各配達場所や荷物預かりが可能な場合はそちらを指定してくださいね。
もし荷物の盗難・紛失にあったら?
置き配のために宅配ボックスなどで対策を講じていても、荷物の盗難や紛失のトラブルに見舞われる可能性もあります。
その場合にはアマゾンや必要に応じて警察にも相談する必要があるでしょう。
アマゾンでは置き配の導入以降、トラブルの際のフォローのために再配達や返金対応も行っています。
置き配を利用する前に、万が一に備えて対応方法もチェックしておきましょう。
まずはアマゾンに問い合わせしよう
もし置き配による盗難や荷物の紛失が起きた場合、返金や荷物の再配達をしてもらうにはアマゾンに問い合わせする必要があります。
そのためには、まず公式サイトの問い合わせページからチャット、もしくは電話のいずれかから状況を詳細に伝えてください。
また、問い合わせページから電話した場合はアカウントと商品を紐づけられるためスムーズに問い合わせすることができます。
案内に従って商品と問い合わせ内容を選択し、直ちにコールセンターに相談しましょう。
基本的にコールセンターが事実を確認し次第、自分の過失などがない限りは返金・再配達の手続きが行われます。
アマゾンの問い合わせページ
公式サイト:https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/contact-us/ref=hp_gt_nmhcu
必要に応じて警察にも相談
盗難の場合には別途、警察にも相談する必要が出てきます。
荒らされた形跡などがある場合には写真を撮り、何も触らないまま最寄りの警察署に通報しましょう。
さらにその時に届く予定だった物の情報もまとめておくとスムーズです。
また、盗難が疑わしい場合でも警察に相談することは可能です。電話などで状況の詳細含め、相談してみましょう。
まとめ:対策を講じた上で置き配を利用しよう
配達の無駄をなくすために置き配というシステムはアマゾンを始め、いたるところで導入されています。
これは配達員の人手不足が深刻であること、顧客の生活スタイルに合わせたシステムの需要が高まっていることが背景にあるのです。
そのため、自分の為にも社会的にも置き配の導入は有益なサービスと言えます。
受け取りのストレスもなくなるため、より買い物がスムーズになるはずです。
ぜひ今回ご紹介した置き配トラブル対策を講じた上で、配達指定サービスを使ってみてくださいね。