日本は芸術作品に恵まれる一方、著作権侵害の問題も深刻になっています。
漫画の違法アップロードやイラストの無断商用利用など著作権者の権利を侵害する事件は以外にも身近で起きているのです。
これは消費者側のリテラシーの低さ、そして著作物を無断利用する人の双方が揃ってしまうことで起きてしまいます。
著作物を守るにはそれぞれが著作権への正しい知識と扱い方を学んでいく必要があるでしょう。
そのために今回は著作権を正しく守り、著作権侵害を防ぐための対策法を徹底解説します。
どんな著作権侵害があるのかよくあるケースもご紹介するので、ぜひ確認してみてくださいね。
著作権物は作者だけに権利がある
著作権物とは作者の何かしらの思想が描いた芸術に属する全ての創作物を指します。
この条件に当てはまれば個人・企業を問わず著作物として自らの作品だとする権利があるのです。
もし、このような作品を作者の許諾なく利用した場合には著作権を侵害したとして罪に問われてしまいます。
そのため著作権物は制作者だけに利用・販売する権利があるということは常に忘れないようにしなければいけません。
作者はその権利を守らなければいけませんし、利用者側もその権利を尊重しなければいけないのです。
著作権侵害のよくあるケース
著作権侵害を分かりやすく言えば万引きした商品を無断で利用し、利益を得ている状態と言えるでしょう。
しかも自分があたかも生産・販売元であるとシールを張り付けている状態です。
このような行為は様々媒体やジャンルでみられており、故意に著作権侵害している場合も多くあります。
例えば個人で作った作品を無断で商品にされたり、さらにそれに手を加えた作品を作られたりと悪質なケースもあるのです。
それぞれのジャンルでよくある著作権侵害のケースを見て、どのような場合が著作権侵害にあたるのか確認していきましょう。
イラストやグラフィックなどのケース
日本ではイラストやグラフィックといった芸術分野も独自の発展を遂げてきており、ネット上には多くの作品があります。
しかし、ネットで気軽に作品を楽しめる反面、公開されているイラストやグラフィックを無断で利用するケースも多く問題となっているのです。
例えばそのような作品を作者と偽って販売したり、作品をさらに自らの作品に利用したりというケースがあります。
当然、これは作者の芸術作品を無断で使用したとして著作権侵害にあたるため、損害賠償となる可能性が高いでしょう。
文章や発言などのケース
文章や発言も当然作者や発信者の著作物になります。
しかし、この界隈でも許諾なく部分的に利用したり、公開したりという著作権侵害は多くあるのです。
例えば某有名作家の本の全文が公開される、いわゆる海賊版のケースや記事を盗用してさらに記事を制作・公開するケースなどもあります。
さらに人の論文などや考えなどを盗用し、自らの発言だと偽ることも著作権侵害です。
言語の著作物も権利者のみに権利があり、無断で使用した侵害者は損害賠償を請求される恐れがあります。
音楽や映画などのケース
音楽や映画などで見られる著作権侵害は盗用は勿論ですが、違法アップロード・ダウンロードのケースも多いでしょう。
例えば有名な映画作品やゲームや音楽アルバムなどでは、このような違法アップロードが大きな問題となっているのです。
違法アップロードでは、権利者の許諾なく侵害者が自らのサイトで作品を公開し利益を得ています。
そのため正統な権利を持つ著作権者が利益が全く得られないのです。
これは違法と理解しながら利用しているリテラシーの低い消費者が一定数いることも原因の背景にあると言えるでしょう。
しかし、違法アップロード・ダウンロードする行為はどちらも著作権侵害にあたります。
特に違法アップロードは厳しい処罰が定められており、当然のこと損害賠償金も多大な額を請求される事となるでしょう。
実際の著作権侵害の事例と罰則
著作権侵害では様々なケースがあることがわかりました。
著作権侵害の危険は多くの人の身近にあるため、著作物をどう侵害しないか、どう守っていくのか1人1人が考える必要があります。
ここからは実際の事例を交え、著作物を守る罰則がどのようなものがあるかも見ていきましょう。
著作権侵害として話題となった漫画村事件
2019年に著作権侵害として大きな話題となった漫画村の事件では、被害総額が約3200憶円に上ったと言われています。
犯人グループの犯行はシンプルでした。作者ならびに出版社に無断で様々な漫画を自らのサイトで無料公開したのです。
見ることは無料ですが、犯人は広告収入やアクセス者から情報を抜き取るなどをして多大な利益を得る構造でした。
しかも作品は無断で切り取ったものを掲載していたため、本来の権利者は多大な損害を受けたのです。
その後、警察の働きで侵害者である主犯ならびにサイト運営に関わった者は摘発され、厳しい刑事罰が科せられました。
著作権侵害には厳しい罰則がある
著作権は法で守られており、もし侵害した場合には厳しく法で裁かれます。
- 1
- 2