撮影機器やSNSの進化によって一般人であっても肖像権を侵害される危険が増えてきました。
肖像権の聞くと芸能人などの話だろうと考える方もいますが、決して一般人に関係のないことではありません。
一般人でも許諾なく撮影されたり、それを公開されることに対して不快な想いをしたなら抗議や権利の主張することができます。
そしてそんな不快な想いをしないために肖像権を守る対策も必要です。
そこでこの記事では肖像権侵害を防ぐ対策法を徹底解説します。
どのようなケースが肖像権侵害となるのかわかりやすい例も解説するので、ぜひ参考にご覧ください。
肖像権を侵害される危険
肖像権を侵害される危険は以外にも身の回りに潜んでいます。
例えばTV取材などで路上での撮影や他人のSNS撮影などに自分が映ってしまうことが身近な危険と言えるでしょう。
もし仮に無断で撮影されたとしてモザイク処理などが行われていれば問題ありません。
しかし自身の許諾なく、かつ自身であるとわかるレベル撮影であったなら肖像権の侵害にあたります。
ましてやそれをTVやSNSなどで無断で公開する行為は権利を無視していると言えるでしょう。
肖像権侵害となる条件
肖像権侵害となる可能性は身近にありますが、実際には肖像権侵害となるケースとそうでないケースがあります。
それは肖像権として認められ、かつ侵害する条件が満たされているか否かで決まるでしょう。
条件を確認して肖像権侵害は誰もが被害者や加害者になる危険性を知ることが大切です。
肖像権を侵害されない、そして肖像権を主張するためにどのような条件が肖像権侵害とあたるのか見ていきましょう。
肖像権侵害となる条件
肖像権侵害となる条件は個人の顔が特定でき、それが主な被写体でありながら無許可で写真や映像で拡散されている場合です。
例えば綺麗な女性がいたからといって主な被写体として無許可で撮影し、それをSNSなどで拡散した場合には肖像権侵害となります。
この条件が揃った場合には肖像権侵害として訴えることができるため、差止要求や損害賠償を請求することができるでしょう。
肖像権侵害となる条件
- 明確に個人の顔が特定でき主な被写体となっている
- 無許可で撮影している
- 写真や映像を無断で拡散している
肖像権侵害にならない条件
肖像権侵害とならない条件は個人の顔が不明瞭で主な被写体ではない、もしくは撮影・公開許諾をしている場合です。
例えばスクランブル交差点を撮影して人が往来する姿を撮影しても、個人の顔が映っていなければ肖像権侵害となりません。
また、イベントや撮影中と説明があるような撮影が予期できる場所では個人が選択できるため、侵害には当たらないとされます。
以上のような条件下の場合には、もし撮影されたとしても肖像権侵害を訴えることは難しいでしょう。
肖像権侵害とならない条件
- 個人の顔が不明瞭で主な被写体ではない
- 撮影や公開の許可を得ている
- 撮影が予期できる場所
肖像権侵害は民事上の賠償責任が問われる
じつは肖像権侵害は法律で定められていないため、逮捕や刑罰を求めることができません。
しかし、民事法ではその権利と被害を訴えることができ、差止や賠償金を請求することができます。
何故なら、肖像権は憲法13条における個人の生命や自由、幸福追求を尊重するという考えに則っているからです。
第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。
生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については公共の福祉に反しない限り立法その他の国政の上で最大の尊重を必要とする。
引用元: https://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/about/a002.htm
この憲法に則り、個人の権利を侵害することは民事上で責任が問われるとされています。また、社会もこの権利を尊重する義務があるのです。
肖像権侵害を防ぐ対策法
無断撮影や思わぬ拡散を防ぐには個人で対策を講じていく必要があるでしょう。街中やプライベートでも気を使っていかなければいけません。
また、もちろん撮影したい側も個人の権利を尊重するためには注意して撮影するべきでしょう。
肖像権侵害を防ぐには撮影側と個人が正しい知識を得て、お互いに対策を図ることが必要です。
それぞれの立場や気をつけるべき点などをポイントごとに確認して肖像権侵害を防ぎましょう。
カメラに気をつけて
肖像権侵害を防ぐには単純ですが、カメラなど撮影が予期される場面で気を使うことが効果的です。
撮影が予期される場所は避ける、撮影しようとしていたら断るなどをして自衛することで侵害の危険を避けることができるでしょう。
もちろん、知り合いに撮影を求められたらそれは個人の選択ですが、その扱いについてはしっかりと確認する必要があります。
方法はシンプルですが、自分がコントロールできない所で自分の情報が1人歩きしないためにも対策は講じておいて損はありません。
被写体になる場合は使い道を確認する
一般的な方でも何かの撮影に誘われたり、プライベートな撮影で被写体になる機会はあるでしょう。
- 1
- 2