古物商許可証は中古品の売買を行うのに必要なもの。
取引相手が信頼できるかどうかチェックする際の指標になります。
信頼できるお店で取引を行う
高額な物になればなる程、信頼できるお店を利用することをおすすめします。
ビンテージ品に関するノウハウが少ないとどうしてもお目当ての品物を手に入れるのに一苦労。
偽物を購入するリスクを減らすといった意味合いも強いです。
信頼できるコレクターや専門家の人脈を作る
1人でビンテージ品を探すのはどうしても無理が出ます。
人脈を作り、お目当てのビンテージ品が見つかる可能性を上げていきたいところ。
イベントなど人脈を作る方法はいろいろあります。
慣れないうちはオークションを控える
たくさんの物が売買されるオークション。
中には予想外の物が売られていたりします。
オークションを利用する機会が多い方もいるのではないでしょうか?
場合によっては偽物が売られているケースも少なくありません。
慣れないうちはオークションを控えるのも重要です。
全く利用してはいけないというわけではなく、高額商品のやり取りはお店で行うなど上手く使い分けるのがポイント。
オークションだと相手次第で返品できないといった可能性も出てきます。
お金が戻ってこないとなっては目も当てられません。
関税法について勉強
海外からビンテージ品やアンティーク品を輸入しようと考えている方もいると思います。
税関官署へ輸入申請しないと関税法で罰せられます。
海外からの取引を行う際は関税法などの勉強を行うのはもちろん、専門の知識を持った方のサポートを受けるのが大事です。
ビンテージ品に関する情報を得るための手段
ビンテージ品に関する情報をいち早く手に入れるためにはどうすれば良いか気になっている方も多いのではないでしょうか?
ここでは、情報収集を行う際のポイントについて紹介します。
SNSを活用
SNSが身近になっている昨今、いかにSNSを活用できるかが仕事などを行う上で重要になってきます。
どこのお店にお目当てのビンテージ品が入荷したか、誰がお目当てのビンテージ品を所有しているかなどを把握することが可能。
もちろん、入ってくる情報が全て本当とは限りません。
流れて来る情報を精査できるかどうかは皆さん次第です。
お店へ定期的に足を運ぶ
定期的にお店へ行くのもビンテージ品を購入する際のポイント。
いつ入荷するか分からないからです。
分からないことがあれば、お店の人に質問するのもおすすめ。
思いもよらない耳より情報が出てくるかもしれません。
気になるお店があれば、営業時間をチェックしたいところ。
イベントに参加する機会を増やす
イベント会場にお目当てのビンテージ品が流れてくる可能性も十分考えられます。
いろいろな人が参加するため、偽物を購入しないよう注意が必要です。
イベントの日程などをチェックし、スケジュール調整を行うことをおすすめします。
人脈を作るのにもイベントはうってつけの機会です。
ビンテージ品に関する本を読む
ビンテージ品に関する本がいろいろ出ています。
知識を深めるために本を読むのもあり。
情報量が多いかどうかだけでなく、分かりやすさやどのような内容を取り扱っているかチェックしないといけません。
本によっては求めている情報が載っていないかもしれないです。
ビンテージ品の管理も重要
レトロな家具やファッションなどビンテージ品と一口に言ってもさまざまな物があります。
共通していることは時間が経過すると、経年劣化が起きること。
日光の当たる場所に置かない、湿気の少ない場所に保管するなどビンテージ品の状態を保つのが重要です。
古美術品をより身近に楽しみたい方は近くの美術館を訪れ、展示されている絵画などの骨董品を楽しむのもおすすめ。
まとめ
ビンテージ品の世界は奥深く、語り出すとキリがありません。
どの分野においても共通しているのは偽物を手に入れるリスクを減らし、本物を手に入れるのが大切だということです。
曖昧な知識のまま取引を行っていると偽物を購入させられる可能性が十分考えられます。
最悪の場合は取り返しのつかない事態に発展します。
また、ビンテージ品を買い過ぎて借金が膨らんだという事態も避けておきたいところ。
家族に迷惑をかけるのは本末転倒です。
素敵なビンテージ品に巡り合えることを祈っています。
- 1
- 2