仕事をしているどんな人も、定年まで確実に同じ事業主のもとで働ける保証などありません。
今や終身雇用という言葉はほぼ死語といっても過言ではなくなりました。
またライフスタイルの変化により、生活の中で仕事が占める位置は自分で決める、いわば仕事に縛られない生き方を選ぶ人も増えています。
そのような人にとっては、人生設計においては途中で仕事を変えようが問題はないのです。
さて、そんな仕事の変わり目に接する言葉の一つが失業保険です。
この給付金を活用できることでとても助かる反面、気を付けていないと不正受給の落とし穴に足をとられてしまう可能性もあります。
不正受給がいかに大きな問題でどんな危険性があるのか、どうすればトラブルを避けられるのかについて考えてみましょう。
失業保険の目的
まずは失業保険とはどのようなものなのか、そのメリットについてもおさらいしておきましょう。
労働者の雇用の安定や促進のための制度
雇用保険制度の失業給付金が、一般的に失業保険と呼ばれているものに相当します。大前提として雇用保険制度加入者に支給されます。
これは企業の都合であれ自己都合であれ、失業時に次の仕事が見つかるまでの生活費としてお金が支給される制度のことです。
この制度は労働者の雇用の安定や促進を目的としたものです。
すなわち、労働者が生活費のためにアルバイト等で就職活動に支障をきたしてしまうことを防ぐための制度なのです。
生活費を心配する必要がない
失業保険の最大のメリットは、次の仕事が見つかるまでは金銭面の心配をする必要がないということです。
もちろん収入の全額を補償してもらえるわけではなく、そのうちの何割かの金額になります。
それでも全くゼロになってしまうことと幾らかでもあることは天と地ほどの差があるといえるでしょう。
このメリットによる経済的・精神的な負担軽減の効果は計り知れません。
仕事探しに集中できる
そして生活費を受給できるおかげで、労働者は短いタイムリミットに束縛されることなく転職活動に集中することができます。
失業保険は、時間的制約で妥協することなくより良い職場を確実に見つけ出すことに寄与するのです。
正しい受給のための注意点
万が一失業保険を不正な仕方で受給していたことが発覚すれば、大変な結果が生じてしまいます。
まず、どのような受給の仕方が理想的なのかを把握しておくことは大切です。
受給するための必要事項
退職後の雇用保険に関する手続きはハローワークで行います。
給付金を受給するためには、2種類の離職票、マイナンバー通知カード(個人番号カード)の原本、写真2枚、印鑑、銀行口座の通帳が必要です。
手続きや自身の状況に関しては、政府が運営するオンラインサービス「マイナポータル」から確認することが可能です。
何らかの形で働くこと自体は可能
失業保険の目的は求職期間中に働かなくても生活を維持できるようにするためです。
とはいえ、アルバイトなり何かの手伝いをして収入を得ることが禁止されているわけではありません。
きちんと報告さえすれば失業保険を受給しながら家計のため働くことが可能です。
働く意思を示すことが前提
また、失業保険は働く意思があっても仕事を見つけられていない人のための制度です。
ですから、第三者から見ても本当に仕事を探しているという姿勢を示すことが前提となります。
具体的な方法は、ハローワークに通うことです。
給付金が振り込まれる28日間ごとに最低2回、ハローワークに行き転職活動中であることをアピールしていれば大丈夫です。
もちろんただアピールするだけではなく本当に仕事を探していることが理想です。
しかし、不正受給とみなされてしまわないよう転職に向けてのルーティーンは欠かさないようにしましょう。
不正受給の事例と罰則
- 1
- 2