近年、AIの進歩も目覚ましく、事前にあらゆることの危機予測が容易になってきました。
しかし、強盗という突如発生する犯罪は決してなくならないことも事実です。
被害に遭ってしまったらどうしたらいいのか。
被害者になる前に、対処することはできないのだろうか?
今回は強盗への対処方法を徹底解説します。
万が一強盗に遭遇した場合の臨機応変な対処方法、対策グッズも併用することで被害を最小限に抑えるための方法をご紹介していきます。
自宅での強盗は『警戒』することで対処可能
自宅という場所は、職場などと違ってとてもリラックスできる場所です。
仕事から帰ってきたら、一気に緊張感が解けて警戒などしないという方も多いのではないでしょうか。
しかし、この警戒が何よりもあなた自身や大切な物を守るために必要なものといえます。
実は自宅だけでなく、帰宅前から強盗の対処法をしっかりと実践しておくことが必要なのです。
ストーカーされていないか警戒する
職場や学校からの帰り道、自宅までの道のりでも注意が必要です。
すでにあなたのことを狙っている人物がいないか気配を感じられるように、背後をしっかりと気にしておきましょう。
イヤホンで音楽を聴いていたりスマートフォンに気をとられていると、その姿は強盗犯にとっては格好の餌食となってしまいます。
音量を最小限にしたり、歩きスマホに警告を発するアプリなどを入れておくと良いかもしれません。
玄関前が最重要ポイント
自宅での強盗を防ぐ最後の防波堤が玄関前なのです。
自宅を突き止めた強盗犯が、一気に犯行に及ぼうとするのが玄関前。
あなたが扉を開ければ死角から強盗犯が飛び出してきて、そのまま自宅に押し込まれてしまうことになりかねません。
玄関前に着いたら、扉のロックを解除する前にイヤホンを外し、スマートフォンから目を離しましょう。
周囲を警戒してから、すぐに室内に入ってしっかりと鍵をかけることで、外部から自宅への侵入を防ぐことができます。
来訪者に対しては、まずチェーン錠をつけたまま応対する。
インターホンが鳴って、モニター越しに相手の顔が確認できれば安心するでしょう。
しかし、その顔の相手は本当に今日あなたを訪ねて来る人なのか思い起こす必要があります。
着ている服が宅配業者だったり、どこかの管理会社に似ているとしても無条件に扉を開けてはいけません。
なぜなら、変装してあなたの元へとやってきた、見知らぬ他人である可能性もあるからです。
扉を開けなければ応対が難しいようであれば、必ず扉のチェーン錠はつけておき、警戒を怠らないようにしましょう。
友人や家族の力を借りる
誰かにあとをつけられている気配があったり、自宅周辺で不安に感じるようなことがあれば、身近な人の力を借りるのも大きな対処法の1つです。
しばらくの間友人と待ち合わせて一緒に帰ったり、定期的に家族に泊まりに来てもらうというのも効果的ですね。
あたながいつも1人で行動していることは決してない、と匂わせるような行動をとることも効果的。
あなたのことを狙っている人物が自ずと警戒してくれるようになるでしょう。
コンビニにおいて、事件発生件時は自らの安全確保を第一に考える
外出先で事件に巻き込まれるケースというのは、これからのあなたの人生において絶対ないとは言い切れません。
日々流れるニュースや耳にする情報の中でも、コンビニという場所は頻繁にでてくる言葉ではないでしょうか。
24時間営業や、深夜勤務の1人体制など、まさに強盗犯にとっては好条件が揃っていることは否定できません。
では、コンビニにおいて、なるべく事件に巻き込まれないようにするための考え方とはどういうものがあるのでしょう。
また、事件発生時にあなたがその場に居合わせてしまった時の対処法をお伝えしていきます。
1度でも事件歴のあるコンビニには立ち寄らない
コンビニにおける強盗というのは、繰り返されるパターンが多いのです。
立地的な面もあれば、スタッフ自身にも改善しなければいけない側面が存在することもあります。
- 1
- 2