不審者が近づきにくくするにはどうすれば良いか悩んでいませんか?
方法はいろいろありますが、鍵の見直しは空き巣対策などに有効です。
今回は電気錠について解説するので、防犯対策の参考にしてください。
おすすめの電気錠やどのような点に注意すれば良いかについても触れていきます。
電気錠の特徴
電気錠は電気で動くタイプの錠前を指します。
操作盤のボタンで電気錠の施錠や解錠を行います。
離れた場所からドアの開閉や施錠の確認ができるのも特徴的。
電気錠を使うメリット
防犯対策で電気錠を使うメリットは一体何か気になっている方も多いのでは?
防犯グッズを購入する際、どのようなメリットがあるか最低限確認しないといけません。
ここでは、電気錠を使うメリットについて解説します。
電池切れを心配しなくて良い
電気錠は電気配線により動いているため、電池切れの心配をしなくて済みます。
電池交換の手間を省けるのは大きなメリットです。
遠隔操作可能
離れた場所から電気錠の操作が行えるのもポイント。
鍵がかかっているかどうかを確認し、かけ忘れていたらかけることが可能です。
外出や家事で手が離せない状態になることが多い方にとっては助かる機能ではないでしょうか?
鍵の紛失を心配しなくて済む
鍵を無くした経験がいると思います。
電気錠のメリットに鍵の紛失を心配しなくて良いことが挙げられます。
鍵の管理が面倒という方は電気錠の検討を行ってみると良いかもしれません。
入退室の管理が可能
入退室の管理が行えるので、不審者がいつ侵入したかを把握することが可能。
家族がいるかどうかを知りたいという方も電気錠の設置をおすすめします。
家庭だけでなく、会社のオフィスに設置するのもありです。
アラームなどによる防犯性向上
アラームなどが付いている電気錠も中にはあります。
不審者の侵入する意欲を下げ、自身の身を守ってはいかがでしょうか?
空き巣などは鍵の開錠に手間取る家を倦厭します。
指紋やICチップの複製が難しい点
指紋やICチップの複製が難しい点も電気錠を設置するメリットです。
防犯対策を行う上で注意したいのが鍵の複製。
鍵によっては簡単に複製されるものもあります。
不審者が近づいてこないか心配な方は指紋認証キーの付いた電気錠をおすすめします。
電気錠の取り付け方
電気錠は配線工事を行った後、ドアに取り付けるだけ。
防犯性能を高めるなら、雨がかかる場所を避けるのがポイントです。
水がかかると故障する可能性があります。
見積もりの際に設置しても良いかどうか業者に確認を取らなくてはいけません。
どのくらい時間がかかるかは電気錠次第です。
電気錠の注意点
電気錠は家やマンション、オフィスの防犯性能を高める反面、注意しないといけないことがあります。
最後に電気錠の注意点を紹介するので、設置を検討している方はチェックしてください。
寿命があること
電気錠の耐用年数は7年とされています。
場合によっては早く故障してしまう可能性もあるため、修理や交換のタイミングを確認する必要があります。
停電時に支障が出ること
停電時に操作できない点は電気錠の最大のデメリット。
非常時に対応した電気錠を設置するなど対策を立てないといけません。
設置できない業者もあること
業者によっては電気錠を設置できない可能性もあります。
電気錠の設置に関する工事を業者に依頼する際、実績やサービスの内容をチェックしておきたいところ。
締め出される可能性があること
電気錠を使う際、締め出されるリスクに注意しないといけないです。
カードキーなど開錠に必要な物を手元に持っておくことを習慣づける必要があります。
場合によっては業者に依頼する手間と料金がかかってしまいます。
電子錠とどう違うのか
電子錠は電池を使った鍵です。
特別な工事をしなくても設置することができます。
鍵穴が無いタイプが多いため、ピッキング対策にうってうけ。
設置する際は電池切れに注意しないといけません。
不安な方は業者に設置を依頼することをおすすめします。
電子錠によってはドアを加工しないといけない場合があります。
賃貸の場合は管理会社の許可が必要です。
おすすめの電気錠について
電気錠にはシリンダー錠などさまざまなタイプが存在します。
おすすめの製品をいくつか紹介するので、是非参考にしてください。
後付けリモコン電気錠 リボーン2 LSPタイプ
後付けリモコン電気錠 リボーン2 LSPタイプはさまざまなドアに取り付けられる電気錠です。
自動施錠が完了したかどうかを本体のブザー音で確認することが可能。
電気工事やドア加工の手間がかからないのもおすすめできる理由に挙げられます。
乾電池を使用するため、電池切れに注意する必要があります。
1つのリモコンで1ドア2ロックの動作ができるのも魅力的です。
インターロック
イナホから発売されているインターロックは暗証番号やカードで開け閉めを行う電気錠。
室内からワンタッチで開錠できるのに加え、自動で施錠を行ってくれる点がメリットに挙げられます。
ドアによっては加工が必要ありません。
また、パソコンで入室履歴をチェックできます。
気になる方はインターロックの設置を検討してはいかがでしょうか?
ピックル P!QRU LAタイプ
ピックル P!QRU LAタイプはイナホから発売されている電気錠です。
カードで開け閉めを行えるので、防犯対策を行いたい方は一度検討しておくと良いかもしれません。
防水性や防塵性に優れているのがおすすめできる理由の1つです。
サイズが小さく、取り付けやすいのもポイント。
ゲートマンデジタルドアロックNero
ゲートマンデジタルドアロックNeroは東邦金属工業から発売されている電気錠です。
高感度タッチパネルを採用しており、操作性を向上しているのが特徴的。
ICカードキーで鍵の開錠または施錠を行います。
のぞき見防止機能が付いているので、ストーカーや空き巣が気になる方は設置を検討することをおすすめします。
RESR-TF1
RESR-TF1は株式会社エナスピレーションから発売されている電気錠です。
暗証番号もしくは顔認証で開錠を行います。
顔認証にかかる時間は0.18秒と手間がかかりません。
写真を用いての開錠が行えない点に注意する必要があります。
電気錠の選び方
電気錠を実際に設置する際、どのような点をチェックすれば良いのか疑問に感じていると思います。
ここでは選び方について説明していくので自分に合った電気錠を見つけるきっかけになれば幸いです。
何人で使用するか
電気錠によって使用できる人数が異なります。
設置する際は使用できる人数を把握しないといけません。
オフィスやマンションなど出入りの多い場所は尚更です。
予算
防犯対策を行う際はある程度の予算をかけたいところ。
お目当ての電気錠が予算内かどうかチェックする必要があります。
設置場所
設置場所によっては電気錠が使えない可能性も出てきます。
お目当ての電気錠を見つけた際は玄関やオフィスのドアに使えるかどうか把握しないといけません。
どのタイプを選択するか
どのような方法で開け閉めを行うかも電気錠選びのポイント。
開け閉めの方法を決めておくと、選択肢をある程度絞ることができます。
工事の手間
工事の手間が大変かどうかも電気錠選びを行う上で重要です。
気になることがあれば業者に質問することをおすすめします。
電気錠以外の防犯グッズと組み合わせるのも大事
電気錠だけでなく、防犯カメラや防犯ステッカーなどを組み合わせ、不審者が近づきにくい環境を作るのも大事です。
場合によっては窓やベランダから侵入してくるかもしれません。
家やオフィスで死角になっている場所は無いかチェックし、防犯グッズの設置を検討したいところ。
ちなみに防犯カメラの設置を検討している方は市町村が出しているガイドラインを一度読んでください。
使い方を誤れば個人のプライバシー侵害に繋がります。
皆さんが思っている以上に便利な防犯グッズが多く存在します。
防犯カメラなどの動作確認を行うと尚良いです。
まとめ
電気錠はさまざまなメーカーが発売しています。
自分の家やオフィスに合っている物を設置し、不審者が入らないようにするのが大切です。
また、戸締り確認を習慣づけないといけません。
いくら防犯性能の高い鍵を用意しても不審者に侵入されては本末転倒です。
場合によっては締め出されて家に入れないといった可能性も出てきます。
電気錠をはじめ、さまざまな防犯グッズを活かして不審者が近づきにくい環境を作ってください。