世の中にはありとあらゆる法律がありますが、もちろんそのすべてを徹底的に網羅しているのは司法などに関わる人に限られるでしょう。
しかし法律違反を知っていたかどうかは関係ありません。法律はいわば知っていた者勝ちなのです。
そのように私たちの生活に非常にかかわりが深くもあまりよく知られていない法律の一つが薬事法です。
薬事法ときいて、製薬会社や販売にかかわる人に向けた法律だと思いがちかもしれませんが、実はそんなことはありません。
知らないでいると後でとんでもないことになるような重要な法律のひとつなのです
この記事では薬事法が私たちの生活にどう影響しているのかを知り、遵守するためのお手伝いを致します。
薬事法の存在意義
実際のところ、薬事法という法律の名前を聞いたところで、ピンと来ない方は少なくないかもしれません。
まずは薬事法が私たちのために何をしてくれているのかを知りましょう。
医薬品や食品の安全を守るため
プラシーボ効果という言葉を耳にしたことのある方は少なくないかもしれません。
偽の薬でも騙されて効果を信じながら飲むと本当にその効果が表れるというもの。
しかしながら実際に医薬品の効果を偽るなど製薬や販売の過程では絶対にあってはなりません。
薬事法は何が医薬品、医薬部外品または健康食品で何が該当しないのか、どの薬にどの効果が求められるべきなのかなどを定めています。
私たちが本当にその薬を信じて使うための根拠を提供してくれているのが、他ならぬ薬事法なのです。
広告を規制するため
薬の効果を偽ることについて言及しましたが、この点で非常に重要な分野が広告です。
広告表現次第で私たちはその商品を手に取り購入、使用を決めます。
医薬品、健康食品や化粧品の成分について正しい表現をするのはもちろんのこと、その効能に関して決して偽ることがあってはいけません。
誰でも薬事法により定められた範囲で適切な広告表現を用いる必要があるのです。
他にも大きな役割を果たしている薬事法
もちろん薬事法は私たちの健康に関わる非常に重要な役割を果たしてくれています。
医薬品や医療機器の進歩は当然医学の進歩と切っては切れない関係にありますが、それを促進しているのは薬事法です。
近年の新たな分野である再生医療に関しても方向性を定めているのはこの法律です。
購入者も気をつける必要がある
薬事法違反はないに超したことはありませんが、何かしら病気を抱えがちな人間である以上巻き込まれる可能性はゼロではありません。
明らかに間違った表示がされている商品が売られることはもちろん、違法な流通ルートで購入してしまうこともあり得ます。
薬事法という法律がある以上、私たちはそれを遵守する責任があり、そうするための対策を講じることが必要です。
具体的にどのような違反があるのか、また個人レベルでも譲渡や転売に関し留意すべき点について見ていきましょう。
違反事例
薬事法に違反する場合、どのようなケースが当てはまるのでしょうか。いくつか例を見てみましょう。
無許可販売
医薬品や医薬部外品、健康器具を法律上の許可なく販売することはできません。
また処方箋が必要な医薬品を医師の処方箋無しに販売することも禁止されています。
さらには海外で承認されている医薬品であっても日本で未承認のものは、広告を出すことも販売することも禁止されています。
- 1
- 2