警察に緊急連絡できる番号と言えば110番ですが、その番号の頭に9を付けた「#9110」をご存知でしょうか?
「#9110」は緊急ではないけれど警察に相談したい時に使うことができる番号です。
今回は今まで「#9110」を知らなかった人に向けた活用方法を紹介していきます。
#9110とは?
「#9110」は1989年から運用され始めた全国共通の警察相談窓口の一つです。
この電話番号ができるまで警察に連絡する手段は、緊急連絡先の110番か地元の警察署の番号へ電話するかに限られていました。
しかし、110番は事件性の大きなものや緊急事態以外はかけてはいけないというイメージが強いものです。
また、いきなり地元の警察に連絡するのも気が引けるという人もいるものです。
そうなると自宅から警察に連絡する手段は事が起きてからではないと連絡できないという事態になってしまいます。
そこで緊急ではない事でも警察へ気軽に相談できる共通の窓口として「#9110」が作られたのです。
それ以外にも緊急時に「#110」が繋がりづらくなるのを避ける役割も「#9110」は持っています。
#9110に相談できる内容
一口に緊急ではない事といわれてもいまいちわからない人もいると思います。
ここでは「#9110」が受けることを想定している相談事や要項について見ていきます。
主な相談事
「#9110」に相談されているのは以下のようなものです。
- 家族関係のトラブル(DV被害、金銭問題など)
- 学校・職場でのトラブル(いじめや体罰など)
- 近隣トラブル(騒音・異臭など)
- 詐欺・悪質商法
- ネット犯罪
- ストーカー・痴漢被害
これら以外にも普段の生活の中で起こるトラブルであれば気軽に相談できるものです。
また、警察官や警察全体の対応に関する問題についても「#9110」は受け付けています。
#9110の要項
「#9110」は以下の要項に沿って、相談を受け付けています。
- 受付時間:平日の8時30分から17時15分(各都道府県警察本部で異なる)
- 土日・祝日及び時間外は、24時間受付体制の一部の県警を除き、当直または音声案内で対応。
- 通話料は利用者負担
基本的には平日の受け付けで通話料金がかかることは注意しておくべき点です。
#9110では何をして貰える?
電話をかけて一番気になるのは窓口でどのような対応が行われるかということです。
ここでは「#9110」に電話をかけた場合に行われる主な対応を挙げていきます。
現状に対する対処法や助言
相談内容がその時点で相談者自らが対応・対策できることであれば、正しい対処法や助言をして貰えます。
この対応される基準は生命や財産に危害が及んだり、犯罪に繋がったりする可能性がない場合です。
専門窓口への案内
「#9110」は総合的な相談窓口であることから現状の問題を全て解決できるわけではありません。
ただ、相談内容が他で対処した方が良い場合は問題に対応した専門の相談窓口に案内して貰えます。
また、場合によっては警察以外の機関へ引き継ぎをして問題解決を促してくれるものです。
このことから自分が遭っている被害が具体的にわからない場合にも「#9110」の利用はおすすめできます。
110番と同様の対応
自分では緊急ではない相談と思っていてもヒアリングの結果、危険性があると判断されることもあります。
その場合は加害者への警告や検挙など110番の時と同様に警察が動くような対応をして貰えるものです。
気軽な相談窓口といっても対応はしっかりしてくれるので安心して利用できます。
#9110の安全性は?
「#9110」は残念なことに一般での認知度があまり高い番号ではありません。
そのため、この番号自体が安全かどうか疑ってしまう人もいますが、前述の通り「#9110」は警察による共通の相談窓口です。
- 1
- 2