カードキーの種類と使い方 | 自宅や車でカードキーを使用するメリットとは?

PR

家や車などの施錠もしくは解錠に用いられるカードキー。

カードタイプのカギで利用したことがある方も多いのではないでしょうか?

空き巣やストーカーなどの対策を行う際、気にしないといけないことが多く存在します。

ピッキングしやすい鍵穴かどうか複製されやすいカギかどうかなどがその一例です。

今回はカードキーの種類方から安全な持ち運び方まで話していきます。

カードキーの種類

カードを持っている人

カードキーには2つのタイプが存在しており、家などの防犯性を強化していく際は意識しないといけません。

まずはカードキーのタイプについて説明するので初めてカードキーを取り付けようと考えている方は一度チェックしてください。

カード式

カード式のカードキーは差し込み口にカードを入れ、解錠するタイプのカギ。

プラスティック製の物や小判型の物があります。

タッチ式

タッチ式のカードキーはドアに取り付けられたパネルにかざし、解錠するタイプのカギ。

電池でカギが動いています。

カードキーの使い方

解錠されたドア

カードキーを取り付ける際、使い方を理解しないといけません

ここでは、カードキーの使い方について説明します。

使いこなせるかどうか心配な方は一度参考にして頂ければ幸いです。

カード式

カードキーの差し込み口を確認したらカードキーを抜き差します。

解錠したら後はドアを開けるだけ。

カギを抜いてドアを閉めると施錠されます。

タッチ式

タッチ式のカードキーでドアを解錠する際、まずは玄関ドアに取り付けられたボタンをタッチ。

ボタンにカードキーをかざし、カギが開いたら家に入るだけです。

施錠する際、まずはサムターンを解錠します。

ドアのボタンを押したらカードキーをかざして施錠。

外出時、玄関のカギがかかったかどうかを確認する必要があります。

カードキーを使用する際のメリット

カードキーはどのようなタイプがあるか、使い方は分かったけどメリットについて深掘りしたい方も多いのではないでしょうか?

防犯対策を行う上でカードキーのメリットを理解することが重要

家の防犯性を強化するためにもカードキーを使用するメリットについて何点か説明します。

カードキーを取り付けるかどうかの判断材料になれば幸いです。

ドアの開け閉めが簡単

施錠や解錠が簡単な点がカードキーのメリットに挙げられます。

カギを取り付ける際、使いやすいかどうかは判断材料になります。

自分が使いやすいかどうかどうかをチェックし、見積もりを進めていくと良いでしょう。

場合によってはオートロックの方が解錠や施錠に余計な時間をかけなくて済みます。

持ち運びしやすい

財布

カードキーは持ち運びしやすいです。

財布やパスケースなどに入れ、必要な時に取り出すだけ。

複製しにくい

カギ選びの際、複製されやすいかどうかがポイントになってきます。

物によっては複製が簡単なタイプも存在します。

カードキーは複製される心配が少ないです。

ピッキング対策になる

大量のカギ

空き巣やストーカーはピッキングを行い、家やマンションに侵入します。

カードキーはピッキング対策になるため、防犯性を強化するのにうってつけ。

使用しているカギがピッキングされやすいタイプの場合、カギの交換を検討してはいかがでしょうか?

1枚のカードキーで複数のドアの開け閉めができる

1枚のカードキーが複数のドアに対応しているのもメリットの1つに挙げられます。

複数のドアを開け閉めしないといけない方はカードキーの取り付けを検討してみると良いかもしれません。

カードキーを使用する際の注意点

カードキーはメリットばかりではないです。

使用する際、いくつか注意しないといけないことがあります。

注意点をいくつか紹介するので、カードキーを取り付けようと考えている方は一度チェックしてください。

電池交換しないといけない

電池

カードキーは電池で動いているタイプも存在します。

定期的に電池交換をしないといけないため、カードキーの取り付けを検討している方は注意が必要です。

紛失するリスクがある

カードキーの管理を行う上で課題になってくるのが紛失。

どこかにカギを落とした経験がある方も多いのではないでしょうか?

カードキーの場合も紛失のリスクを心配しないといけません。

複製するのが難しい分、作り直すに時間がかかる場合があります

破損のリスクがある

カードキーは使い方によっては破損してしまうかもしれません

雑に扱わないことを心掛けましょう。

カードキーによっては一度に複数枚渡されます。

締め出される可能性がある

固く閉ざされた扉

カードキーを使用する際、締め出されるリスクに注意が必要です。

合鍵を持っている家族や業者に連絡する必要が出てきます。

予備のカードキーを誰に渡すかが防犯対策における1つの課題。

悪用されないようにしないといけません。

ホテルで部屋を締め出された場合、スタッフに連絡しましょう。

カードキーの安全な持ち運び方

カードキーをどのように持ち運べば良いか疑問に感じている方も多いと思います。

安全な持ち運びもカードキーを使う上で1つの課題になってきます

今から持ち運びについて説明するので気になる方は一度チェックしてください。

財布

空の財布

カードキーを財布に入れて持ち運びするのが1つの方法。

普段よく使うクレジットカードやポイントカードなどと一緒に保管してはいかがでしょうか?

財布をすられないようにする必要があります。

カードキーケース

カードキーを収納できるキーケースが販売されています。

種類も豊富なので、気になる方はいくつかピックアップしておくと良いかもしれません。

いろいろな小物をまとめる時にも便利です。

ポーチ

ポーチを持った女性

ポーチにカードキーなどの貴重品をまとめておくのも1つの選択肢。

人によっては普段からよく使う道具や貴重品などをポーチにまとめているのでは?

カードキーの選び方

防犯性を強化するならカードキー選びはしっかり行いたいところ

適当に選んで困るのは貴方自身です。

カードキーの選び方についていくつか紹介します。

メーカー

カードキーを作っているメーカーは何社かあります。

気になるメーカーがあれば一度チェックしておくと良いかもしれません。

いくつかのメーカーをピックアップしてメリット、デメリットを洗い出すのも大事

分からないことがあればメーカーに質問してはいかがでしょうか?

分からないことを曖昧にしておくと後々後悔する可能性があります。

取り付け費用

1ドル紙幣

カードキーによって取り付け費用が変わってきます。

どのくらいの予算を用意できるかハッキリさせておきたいところです。

自分や家族の安全はもちろん、資産を守るためにはある程度の費用を用意することをおすすめします。

防犯対策にかかる費用は青天井です。

入退室の管理ができるか

入退室の管理ができるかどうかもカードキーを選ぶ決め手の1つ。

家族や不審者が入退室したかどうかを確認し、防犯対策に生かすことが重要です。

工事が必要かどうか

工事

カードキーによっては工事しないといけません。

工事する手間を省きたいかどうか、マンションの管理会社に許可を取らないといけないかどうか。

そういった点を踏まえ、設置するかどうか判断する必要が出てきます。

スマートフォンと連動しているかどうか

スマートフォンを持った手

スマートフォンと連動しているタイプのカードキーも存在します。

取り付ける際はスマートフォンと連動しているかどうかチェックしておくのも大事

ドアの施錠と解錠がより楽になります。

ユーザーの口コミ

気になるカードキーがあればユーザーの口コミをチェックしたいところ。

使いやすいかどうかを把握し、取り付けを決定すると良いかもしれません。

近くにカードキーを利用している方がいれば使い心地などを聞いてみることをおすすめします。

口コミは皆さんが思っている以上にいろいろな情報が載っています

もちろん、口コミを鵜呑みにし過ぎてはいけません。

使いやすいかどうかは人によって変わってきます。

まとめ

電子ロック

カードキーはピッキング対策にうってつけ

防犯性を強化するなら一度カードキーの取り付けを検討してはいかがでしょうか?

取り付けた後も重要で締め出しや紛失などに気を配らないといけません

カードキーの管理をしっかり行えるかどうかが防犯対策のカギになってきます。

メーカーによってカードキーの性能が異なります。

自分に合ったカードキーを選べるかどうかは自分次第です。

本サイトの記事は犯罪に巻き込まれない、犯罪を未然に防ぐという観点から書かれたものであり、 実際に犯罪に巻き込まれた場合や身に迫る危険がある場合はすぐに最寄りの警察署までご相談ください。

■警察庁 各都道府県警察の被害相談窓口
https://www.npa.go.jp/higaisya/ichiran/index.html