昨今、LINE内での怪しいアカウントによる迷惑行為や詐欺被害、スパム行為などが増えています。
これらを防ぐためには関わらないことが一番ではありますが、それと同じくらいLINEの通報機能を使うことも大切です。
今回はそんなLINEの通報機能の使い方や正しい活用方法を紹介していきます。
LINEの通報機能とは?
LINEには怪しいアカウントからメッセージを送られた際に運営側に報告ができる「通報」の機能があります。
怪しいアカウントは通報することで次への被害者を減らすことに繋がるものです。
通報を利用すると下記の項目が表示されます。
- スパム/宣伝目的
- 異性交際/出会い目的
- 迷惑行為
- その他
上3つがLINE上で起こり得る主な被害になっています。
怪しいアカウントではあるけれど、具体的な被害がわからない場合は「その他」を選びましょう。
LINEの通報機能を使うべき相手
通報という単語だけ見ると安々と使っていいものではないと思ってしまう人もいるかもしれません。
しかし、中には迷うことなく通報するべきアカウントがいくつかあるものです。
ここでは通報機能をすぐに使うべき相手を挙げていきます。
URLを送って来るアカウント
LINEではトーク画面にURLを張ってくるアカウント(スパム)があります。
それらの多くは情報の抜き取りや詐欺であり、URLから架空請求やウイルス感染などに繋がるものです。
通報するのはもちろんのことですが、通報前に興味本位でURLをタップしないようにしましょう。
執拗に交際や商談を迫るアカウント
LINE上で無理な交際や商談を迫ってくるユーザーアカウントも中には存在します。
こちらはLINEやネット上には留まらず、現実での被害に繋がる可能性があるのでより通報が必要です。
また、既に友だちリストに入っている中にもある時を境に交際や商談を迫ってくることもあります。
その場合は例え、一度会った相手でも通報すべき対象です。
自分や友達が大きな被害に遭う前に対策しましょう。
乗っ取りにあったアカウント
LINEでは勝手にアカウントを操作される乗っ取り被害というものが存在します。
そして、友達のアカウントが乗っ取られてスパムや詐欺のメッセージを送ってきた場合も通報が使えるものです。
そのまま利用されて被害が拡大する前に通報して運営に対応して貰いましょう。
LINEの通報機能の気になる点
LINEの通報機能を今まで使っていなかった理由の中で気になる点があって使えなかった人もいるものです。
ここではそんなLINEの通報機能の気になる点を解決していきます。
相手へ通知されるのか?
通報の際に考えてしまうことの一つに通報したことを相手に知られるというものがあります。
あり得ないとは思っていても通報することで何らかの復讐をされる不安を抱く人もいるものです。
ただ、LINEの通報は通報者の情報は使わないで行われます。
また、通報に関して通報者側に運営から何か問われることはないので、項目に当てはまる場合は気負わず利用してみましょう。
通報は取り消しが行えるのか?
ほとんどないことではありますが、仮に間違って通報した時に取り消しが行えるかも気になる点です。
しかし、残念ながら一度行った通報は取り消すことができません。
怪しいアカウントは容赦なく通報して良いですが、間違っても悪戯や個人的な感情で普通のアカウントを通報しないようにしましょう。
ブロックとの違いは?
通報と同じものと思いがちなLINEの機能に「ブロック」があります。
- 1
- 2