いち早く自動車で目的地に到達するための便利な存在が高速道路です。
残念なことに高速道路では、日常的に追突事故が起きています。
高速道路の事故はドライバーの逆走によるものも多く、ニュースでも話題になりやすいです。
安全に高速道路を走るためにも、逆走の原因や対策は知っておく必要があります。
今回は高速道路で起きる逆走の原因や対策法などを見ていきましょう。
ニュースで耳にする高速道路の逆走はどの程度起きているのか?
高速道路の逆走事故はニュースでもよく耳にすることです。
ニュースで伝えられるたびに、「ああ、またか」と思う方もいます。
よく耳にするとはいえ、実際にどの程度の頻度で逆走が発生しているのでしょうか。
実は私たちが思っている以上に、高速道路での逆走は多く発生しています。
高速道路の逆走は2日に1日の頻度で発生
高速道路で逆走が起きる頻度は、2日に1回以上と意外と多いです。
月間で計算すれば、月の半分は全国のどこかの高速道路で逆走が起きていることになります。
国土交通省や高速道路会社(NEXCO)によれば、2017年の逆走事案発生件数は年間207件です。
1年365日の半分が約180日であることから、「2日に1回以上」という結果になります。
高速道路を逆走するドライバーとは
高速道路を逆走といえば、高齢者が引き起こすイメージが強いです。
確かにニュースでも、高齢者が逆走した内容でよく報道されます。
加えて上記のデータでも、207件中134件が高齢者が起こしたという分析結果です。
この件数は全体の65%に相当するため、逆走事故=高齢者のイメージも無理もありません。
しかし残り35%が、高齢者以外のドライバーによって引き起こされています。
このため逆走事故は、ドライバーであれば年齢に関係なく発生の可能性があると考えるべきです。
高速道路での逆走が起きる原因はどこにある?
高速道路の逆走はどのようにして引き起こされるのでしょうか。
主な要因として、以下の3点がよく挙げられます。
年代に関係なく誰もに起こりうる状態のため、しっかり見ていくことが大切です。
正常な判断や認識がない状態
最初に、「正常な判断や認識のない状態」が挙げられます。
具体的には、高速道路を走っている自覚や正しいコースを進んでいる認識がない状態です。
原因として、飲酒で酔った状態であることや高齢者の判断力の低下などが挙げられます。
また高齢者については、認知症が原因という場合も多いです。
案内表示の見逃し
また高速道路を走行中に案内表示を見逃したことが逆走の原因になることもあります。
よくあるのが、IC(インターチェンジ)の出口から進入し、本線を逆走するパターンです。
また料金所を過ぎて、反対車線に入って逆走することもあります。
ほかにも休憩所であるSAやPAを出発する際も、出口を間違えて逆走になることも多いです。
加えて眠気やよそ見などが原因で案内を見逃し、逆走に至ることもあります。
特にこの点は若いドライバーでもあり得ることであるため、注意が必要です。
出口などを間違えた
さらに一般道への出口を間違えるなどして逆走する発生状況もあります。
具体的には、目的地と異なるICから出た場合や、JCTで別路線に入った場合です。
どちらも本線に戻ろうとして、焦りのあまり逆走していたケースになります。
ほかにも降りるはずだったICを通過してから、戻ろうとUターンしてしまうことも多いです。
いずれのパターンも、逆走とわかっていて行う時点で故意といえます。
高速道路での逆走を防ぐ対策とは?
高速道路での逆走は、ともすれば大事故につながる可能性をはらむものです。
とはいえ、逆走を防ぐにはどうすれば良いのでしょうか。
主な方法として、以下のような案内標識の確認と特別転回が挙げられます。
- 1
- 2