アルハラことアルコール・ハラスメントは、ご自身にとって身近な存在でしょうか。
「あの上司がそう」「あの先輩が」などと思い当たる人がいるかもしれません。
アルハラは決して許されてはいけないハラスメント行為です。
特に「イッキ」などの強要は、相手を死に至らせるケースもあるのです。
誰だって飲み会でいやな思いをしたくないでしょう。
目の前にアルハラをする人がいたらどうしたらいいのでしょうか。
防止対策法・アルハラをする人の心理や注意点などをみていきましょう。
アルハラが発生しやすいシチュエーション
伝統的な会・サークルの飲み会にて発生
伝統があるというのは、ネガティブな面を見れば古い考え方がそのまま続いているという可能性があります。
「昔からイッキが伝統だから」「新入部員にとってはイッキをすることが洗礼だから」
そのようにお酒を強要することに罪悪感がない場合があります。
「つぶし部屋」という酔いつぶれた人を寝かせておくような部屋を用意するケースもあるのです。
酔いつぶれて当然という価値観を皆が共有しています。
アルコールが飲めない体質の人も場の一体感に飲まれてしまい、断るのが非常に困難なシチュエーションであるといえます。
取引先や上下関係のある人との食事にて発生
最初は和やかに食事していても、相手がお酒によってだんだん横暴な態度になってくるのもアルハラの一種といえます。
特に性的な面でたがが外れてしまい、女性の身体を触ったりセクハラに発展することもあります。
女性やその同僚が苦言を呈しても「うちと取引できないんだな」などと言われてしまい抵抗が難しいシチュエーションです。
取引先でなく自社の飲み会でも、上下関係が強ければ強いほどアルハラの被害者は抵抗できずに悔しい思いをします。
アルハラの防止対策法
飲めない人に配慮する
飲めない体質の人のために、必ず水やソフトドリンクを用意しましょう。
そして飲めないことに対して誰かに文句を言われていたら毅然と間に入って仲裁しましょう。
体質的に飲めないという理由で納得してくれそうになかったら「この後運転の予定があるそうです」などと伝えましょう。
また、飲めない人が参加する飲み会の時は、周りにその人が飲めない人であることを事前に伝えてみてください。
飲まされそうになっているときに、大勢でとめる方が効果的だからです。
皆でとめる空気になれば、その場の雰囲気も悪くなりにくいです。
それでも納得してもらえない場合は、次回から飲めない人は飲み会に誘わないようにします。
ですので、飲めない人は飲み会以外の手段で上司などと信頼関係を築いていく必要があります。
無理な飲酒で築く関係より健全なもののはずです。
管理職・上級生などにアルハラについての自覚を持たせる
上下関係とアルハラの関係について触れました。
つまり、上の立場にある人がアルハラについて自覚すれば下の人へのアルコール強要は減らすことができます。
社内やキャンパスにポスターを貼るなどして、アルハラについて自覚を持たせましょう。
ポスターは特定非営利活動法人ASKのホームページから簡単にダウンロードできます。
特定非営利活動法人ASKのホームページはアルハラの定義もわかりやすく説明してくれていますので必読です。
また、アルハラについての資料を配るのも効果的です。時期は新入社員・新入生が入ってきて飲み会の機会が増える春あたりがよいでしょう。
前もってアルハラの知識があるだけで変わってきます。
お酒を強要しようとしたときに「俺のこれはアルハラかな」と立ち止まってもらえるチャンスが増えるからです。
アルハラする心理
そもそもアルハラしているという自覚がない
「アルハラを受けた」と感じる人と比べると「自分はアルハラをした」と考える人はかなり少ないです。
全体の1割にも満たないのです。アルハラをする人は、そもそもアルハラをしている自覚がないといえます。
自分の行為がどれほど危険で、人を不快にさせているのか考えないのです。
女性は料理を取り分けたりお酌をしたりするものだ
- 1
- 2