今回は寸借詐欺について詳しく知りたい方、対策を知りたい方向けに、寸借詐欺の手口や予防策・対処法をまとめてみました。
被害にあってしまった時に、とるべき行動や通報先についてもご紹介します。
寸借詐欺は、誰にでも被害にあう可能性がある、身近な詐欺です。
しかし、基本的な手口と予防策を覚えておけば、比較的簡単に避けることができます。
この記事を読めば、寸借詐欺の基本的な知識と、実際の対処法までを理解できます。
5分程度で読めますので、ぜひ最後までお付き合い頂けますと幸いです。
寸借詐欺とは?
まず寸借詐欺とは何か、他の詐欺とはどう違うのかをここで説明します。
寸借詐欺とは?
寸借詐欺とは、人の善意につけ込んで、少額のお金を借りるふりをしてだまし取る詐欺の一種です。
昔から存在する、詐欺の中では代表的なものです。
寸借詐欺は、刑法246条にて10年以下の懲役刑と定められており、「詐欺罪」として裁かれます。
人を欺いて、錯誤に陥れ、財物または財産上の利益を処分させる罪で、刑罰は10年以下の懲役である(刑法246条)
引用:詐欺罪|コトバンク
寸借詐欺の特徴
寸借詐欺は、古典的でありふれた手法ながら、今でも被害が多く発生しています。ここでは、寸借詐欺の2つの特徴について、見ていきましょう。
被害額が少額
寸借詐欺は、お金がないことを装ってだまし取るのが、代表的な手口です。
しかし、一回でだまし取る金額は少額(数千円~数万円)なため、被害者側も泣き寝入りしてしまうことが多いです。
罪の立証が困難
刑法上は詐欺罪とされている寸借詐欺ですが、罪の立証は難しいのが実情です。
難しい理由を以下にあげてみました。
<寸借詐欺を立証するのが難しい理由>
- 発言の証拠が残りにくく、事実関係がつかみづらい
- 貸した相手の連絡先がわからず行方が追えない。
- 被害者側が詐欺だと気づくまで、時間がかかることが多い。
寸借詐欺をする人の多くは、証拠に残らない方法で、お金を借りようとしていきます。証拠がないため、罪として証明しにくい詐欺となります。
言い逃れしやすい
詐欺をする側は、「借りた金を返すつもりだった」と主張することで、いくらでも言い逃れができます。
返すつもりがないことを立証するのは難しいからです。どうしても、被疑者側に有利になりがちなケースが多くなります。
どのような人が狙われやすい?
身近に起こりうる寸借詐欺ですが、狙われやすい人には共通点があります。被害にあわないためにも、まずは己を知ることが大事です。
ご自身の性格が、寸借詐欺の標的に当てはまらないかどうかを、確認してみましょう。
人をすぐに信じてしまう人
寸借詐欺は、人の善意につけ込む詐欺です。
また、お金に困っていることを信じ込ませることが常套手段なので、人をすぐに信じてしまう人が標的になりやすい傾向があります。
人をすぐに信じてしまう人は、いくつか共通点があります。
<人をすぐに信じてしまう人のチェックポイント>
- 友人と思っていた人間にお金を貸して、返ってこなかったことが何度もある。
- 人から聞いた話に疑いを持つことは、悪いことだと考えている。
- 誰もが本来はいい人だと考えている。(=性善説を信じている)
お人好しな人
お人好しな人も善意につけ込まれやすいです。
海外旅行をしている際に、物乞いに声をかけられるとついつい立ち止まって、話をきいてしまうというアナタ。寸借詐欺のターゲットになる可能性があります。
ここで、お人好しな人のチェックポイントを確認して、自覚がある人は注意しましょう。
<お人好しな人のチェックポイント>
- 知らない人であっても、お願いされると断れない。
- 他人に親切な人だと思われたい。
- 他人がやりたがらない仕事を押しつけられることが多い。
寸借詐欺の手口は?
ここでは、寸借詐欺の代表的な手口とその対処法をご紹介しましょう。
寸借詐欺はいくつかのパターンに分類できます。基本的な手口と対処法を覚えておくだけで、未然に被害を防げる可能性が高まる筈です。
代表的な手口は?
寸借詐欺には、いくつか代表的な手口があります。基本的には「お金がないので貸してほしい」という点は共通しています。
また、手持ちで貸せる範囲の金額を狙ってくるのがセオリーです。
また、だまし取るまでの流れも以下の3ステップになることが多いです。
- STEP1.お金に困ったふりをする。
- STEP2.もっともな理由をつけて善意につけこむ。
- STEP3.少額を借りて行方をくらませる。
寸借詐欺とは,「財布を落としてしまった」「財布を盗まれてしまった」などと嘘をつき,「あとで返す」といって金品をだまし取る詐欺のことを言います。
あわせて、お金をだまし取るために使われる手口についても、紹介します。
中には子どもを連れてきて同情を誘う悪質なケースもあり、油断なりません。
<寸借詐欺で使われる口実の例>
- 家に帰るのに必要な切符が買えない。
- 貧しいシングルマザーなので、今日の子どもの夕食が買えない。
- 失業していて宿代がないので、野宿になりそうだ。
寸借詐欺の予防策は?
ここからは、寸借詐欺を未然に防ぐための対策をご紹介します。
自分自身の性格を知る
寸借詐欺のターゲットはお人好しな人です。まず、自分自身が寸借詐欺の標的になりやすい性格をしているかを自己分析してみましょう。
個人の性格はすぐに変えられるものではありません。しかし、自分がお人好しであるという自覚を持つだけで、寸借詐欺を防げる可能性は大きく高まります。
本記事の、「どのような人が狙われやすい?」のセクションを参考にするとよいでしょう。
典型的な手口を知り、感情移入しないようにする
寸借詐欺の典型的な手口を、あらかじめ知っておくことで、寸借詐欺を見抜く目を持ちましょう。
また、冷静な視点を持っていれば、詐欺師がどれほど同情を誘う手口で近づいてきても、感情移入せず、毅然と対応できます。
本記事の、「手口とその対処法は?」を読み、詐欺師の常套手段を確認しておきましょう。
新型コロナウイルスに目を付けた詐欺グループによる「オレオレ詐欺」が問題となっています。 家族を装い、新型コロナウイルスによる生活苦や対策の資金繰りなどと言い、金銭を振り込ませる手口が増えているのです。 多くの人がコロナウイルスによる様々な影[…]
被害にあってしまった時はどうする?
どれだけ気をつけていても、寸借詐欺の被害にあってしまう可能性はゼロではありません。
その際に、どのような行動をとればよいのかを解説します。
STEP1.可能な限り証拠を集める
寸借詐欺の性質上、証拠集めは困難かもしれませんが、詐欺師の風貌や特徴、詐欺にあった場所がわかるものを集めましょう。後で有力な証拠になる可能性があります。
STEP2.警察に相談する
自分自身で解決しようとせず、集めた証拠を持って警察に相談してください。
被害届を出すためには、多くの証拠が揃っていることが必須です。事前に被害届の記載内容を確認しておくとよいでしょう。
ここまでで、証拠を集めて被害届を提出する一連のながれを説明しました。
しかし、ここで注意すべきなのは、警察の役割は詐欺師を処罰することであり、被害の弁済は対象外ということです。
詐欺師に弁償させるためには、加害者を特定し民事訴訟を起こす必要があります。しかし、証拠が十分にない中での民事訴訟は成功率が低いと言わざるを得ません。
やはり、寸借詐欺の特徴を抑え、予防するのが最も現実的な対処といえます。
まとめ
今回は、寸借詐欺の基本的な手口から予防法までを説明してきました。
寸借詐欺は証拠をつかみにくく被疑者の特定が難しいので、自分自身の性格と典型的な手口を知り、予防策を立てることが有効です。
常に冷静な視点を持ち、善意につけこむ詐欺師に対して、毅然とした態度で対応しましょう。
また、万が一被害にあってしまった際は、できるだけ多くの証拠を集めて警察に相談し、被害届を出しましょう。
どうしても金銭面で弁償させたい場合は、民事訴訟という手段も考えられます。
この記事を読んだ皆さんが寸借詐欺について正しく知り、予防できるようになれば幸いです。
近年働き方改革で副業が解禁になったことや老後に不安があるなどの理由から本業のほかに副業を始めようかと検討している人が増えています。 副業を始めるにあたり、できれば高い収入が得られる仕事をしたいと思うでしょう。確かに高収入を得られる副業も存在[…]