最近の車は多くがリモコンキーを採用しています。家の玄関にもリモコンキーが導入できることはご存じでしょうか。
この記事では便利で防犯性も高まるおすすめのリモコンキーをご紹介します。選び方や取付けのポイントも解説するので参考にしてみてください。
リモコンキーとは?
ボタン一つで鍵の開閉ができる
そもそもリモコンキーとは、テレビのようにボタン一つで鍵の開閉ができる鍵です。鍵穴に抜き差しする必要がなく、キーレスキーとも呼ばれます。
リモコンの電波で鍵の開閉をする仕組みの物が多いです。そのためリモコンを持ってさえいれば離れた場所からでも鍵の解錠・施錠ができます。
両手がふさがっていても鍵を開けやすいなど、従来の鍵よりもドアの開閉がスムーズに行えるのが魅力です。
利便性と防犯性を両立
玄関の鍵をキーレス化することは様々なメリットがあります。鍵の開閉が楽になるほか、オートロック機能を搭載した機種なら閉め忘れても安心です。
家の内側にリモコンを付ければ、玄関に行かずに鍵を開け閉めすることもできます。
また防犯面に関しては、鍵穴が無くなるのでピッキング対策になります。鍵の開閉はリモコンで行うので合鍵を作ることも困難です。
玄関回りの利便性を向上させつつ防犯性も両立できます。
スマートキーとは異なる
最近スマートキーという言葉もよく使われています。スマートキーはリモコンキーとは別物です。
スマートキーは鍵に触れなくても解錠・施錠ができるという点でリモコンキーとは異なります。
例えば、鍵をかばんに入れたままドアノブを触ると鍵が開くというような仕組みです。リモコンキーはボタンを押さなければ鍵を開けられません。
スマートキーはリモコンキーの進化版と言ってもいいでしょう。
リモコンキーの選び方
電源で選ぶ
リモコンキーは主に電池式と電気式の2種類に分けられます。電池式は配線工事がいらず取付けが簡単なことがメリットです。
しかし電池交換を忘れると解錠・施錠ができなくなってしまうというデメリットがあります。
電池残量のお知らせ機能があるリモコンキーもあるので、電池式リモコンキーを選ぶときにはチェックしましょう。
一方で電気式は電池交換の手間がないという点がメリットです。しかし配線工事が必要なため工事の手間や費用がかかってしまいます。
また停電するとロックシステムが使えなくなることもあります。それぞれの長所と短所を見極めて、納得のいくアイテムを選んでください。
取付け方で選ぶ
取付け方も重要なチェックポイントです。購入する前に玄関のドアに取付けできるかどうかを必ず確認しましょう。
対応していることが分かったら、どのように取付けるかを確認します。粘着テープで貼り付けるタイプやネジで留めるタイプが主流です。
例えば賃貸物件であればドアに傷のつかない粘着テープが良いでしょう。取り外す時のことまで考えて選ぶのがポイントです。
おすすめリモコンキー4選
➀鍵穴のないリモコンドアロック「LOCKEY」
「LOCKEY」はドアの内側に取り付ける電池式のリモコンキーです。開き戸・引き戸どちらにも対応しています。
➁鍵穴のないリモコンドアロック「REMOCK 」
「鍵穴のないリモコンドアロック」にはいくつか種類があります。こちらは「REMOCK」という機種です。
「LOCKEY」と同様にドアの内側に設置するタイプの電池式リモコンキーです。粘着テープで簡単に設置ができます。ビスで留めることも可能です。
リモコンを16個まで登録でき、すべて異なる電波コードが採用されています。これは車のイモビライザーキーにも採用されている技術です。
磁気や電波を読み取ってクローンキーを作成されるというスキミング被害も防ぐことができます。
➂Honda Lock「easy lock」
「easy lock」は大手自動車メーカーHondaが開発したリモコンキーです。家の内側についているサムターンを外し、ネジ留めするだけで設置できます。
外からの見た目は一切変えることなくリモコンキーを導入できるのです。鍵穴はそのままなので従来の鍵で施錠・解錠をすることもできます。
従来の鍵は付属のリモコンの中に収納できる作りになっています。鍵をコンパクトにまとめられて、紛失のリスクも減らせます。
後付型の電池式リモコンキーはおよそ3万円から4万円なのに対し「easy lock」は1万2千円から2万円と安いのが魅力です。
いくつか種類があるので、既設の鍵のタイプをよく確認してから購入しましょう。
➃ユーシン・ショウワ「Re born2」
最後にご紹介するのは「Re born2」です。電池式のリモコンキーで「easy lock」と同じくサムターンを付け替えることで導入できます。
- 1
- 2
■警察庁 各都道府県警察の被害相談窓口
http://www.npa.go.jp/higaisya/ichiran/index.html