セクハラ、パワハラ、アルハラなどハラスメントについて見聞きする機会は多いです。
この中で妊娠した女性に対するものに、マタハラ(マタニティ―ハラスメント)があります。
マタハラは被害に遭った女性だけではなく、胎児や子どもにも悪影響を及ぼす行為です。
マタハラを防止するには、どのような方法があるのでしょうか。
マタハラが発生する原因とは
妊娠した女性に対する嫌がらせであるマタハラ。厚生労働省に2018年度に報告されただけでも約2100件にも及ぶ数字です。
頭では「やってはいけない」とわかっていても、実際には多くの職場で発生しています。
マタハラについて知るには、まずどのような背景があって発生するのかの理解が大切です。
マタハラが発生する原因には、主に以下の3つが挙げられます。
伝統的な性役割の価値観
マタハラの原因として最初に挙げられるのが、伝統的な性役割の価値観です。
日本では古くから「男性が外で働き、女性は家庭を守る」という考え方があります。
このような伝統的な考え方は、社会や働き方、人生観の変化で大きく変わってきました。
現に男女雇用機会均等法などの整備・改正で、女性が働きやすい環境が整備されてきています。
しかし中高年の男性の中には、いまだに上記の考え方を持つ人もいるのも現状です。
出産・育児と仕事の両立が理解しにくく、彼らが上司の場でマタハラが発生する場合もあります。
長時間労働を美徳とする考え方
また日本独特の長時間労働を美徳とする考え方も、マタハラが発生する原因の1つです。
妊娠すると体調の変化もあって、妊娠前ほど長時間仕事するのが難しくなってきます。
本来であれば時短勤務などで勤務時間を減らし、母子ともに負担を減らすのが理想的です。
しかし妊娠女性の勤務時間が減ることにネガティブな考え方も根強く存在します。
短時間勤務や育児休業を利用する妊娠女性を妬んだ社員によるマタハラ行為も多いです。
女性同士のわだかまり
マタハラは男性だけでなく、女性が行うこともあります。具体的に未婚の人や妊娠していない人によって引き起こされるケースです。
妊娠女性が産休などを活用することを「特別扱い」とみなし、マタハラに至ります。
実際に女性上司が妊娠した部下に対してマタハラ行為に及ぶ例も多いです。
マタハラが起きるタイミングはいつ
マタハラが以上のような原因で起こることを見てきました。今度はマタハラが具体的にどのタイミングで発生するのかについてご紹介します。
主なタイミングとして妊娠報告や育休取得時、育休明けの3つで発生するケースが多いです。
妊娠を報告する際
最初に妊娠した従業員が、上司などに妊娠報告する際が挙げられます。
当然ながら従業員は妊娠報告と合わせて、今後の働き方を相談するでしょう。
この際に昇進がないことを仄めかしたり、サービス残業を免除しなかったりする場合もあります。
ひどい場合は妊娠を理由に退職を勧めるケースもあり、こうなると悪質です。
ほかにも出産に至る時期までに、妊娠を理由にしたパワハラを受けるケースも見られます。
産休や育休を申請する際
出産日が近づいたり出産報告したりして産休や育休を申請する際も、マタハラが起きやすいです。
上司や同僚から負担が増える旨や妬ましい気持ちをぶつけられて、深く傷つきます。
また妻の出産を理由に育休を取得しようとした男性もマタハラの標的になることも多いです。
このような場合、上司が育休を取らせないようにさまざまな圧力をかけるなどします。
産休や育休が明けて職場復帰する際
さらに産休や育休が明け、職場復帰する際もマタハラが発生しやすいです。
具体的には出産や育児を理由として降格や左遷、人事考課でのネガティブな評価に及びます。
育児と仕事の両立を望む従業員に対して、傷つく言動や嫌がらせを受けるケースも多いです。
中には解雇や自主退職に至るような悪質な例もあります。
マタハラと同様に厄介なマミートラック
マタハラ以外にもマミートラックという事態に陥ることもあり、こちらも厄介です。
こちらは出産後ひと段落した後、キャリア面で不利益取扱いや嫌がらせを受けることを指します。
具体的には出産や育児を理由に出世や昇進が望めないような状態に追われることです。
この場合、妊娠・出産した女性の今後の人生にも大きく響いてきます。
マタハラの形とマタハラといえる発言
- 1
- 2