「育児放棄って言葉は知っているけど他人事」果たして本当にそうでしょうか。
育児放棄を未然に防ぐためには、私たちの行動が大きく関わってくるのです。育児放棄についてひとつずつみていきましょう。
育児放棄は虐待なのか
育児放棄は虐待です
児童虐待は4つの種類に分けられます。身体的虐待・精神的虐待・心理的虐待そして育児放棄ことネグレクトです。
つまり、育児放棄は虐待の1つとしてカテゴライズされている行為なのです。
「他の3つの虐待のように子どもに怪我をさせたり暴言を吐いてショックを与えているわけじゃない」
そう考える人もいるでしょうか。しかし、育児放棄のように保護者がその責任を果たしていない行為はれっきとした虐待であるといえます。
保護者から食事を与えられない・放置されるということは、子どもにとって計り知れないショックを与えるのです。
積極的ネグレクト・消極的ネグレクト
育児放棄は積極的ネグレクトと消極的ネグレクトに分けられます。
積極的ネグレクトは、経済的な事情などを鑑みても子どもをきちんと保護できる状態にあるにも関わらず育児放棄することです。
消極的ネグレクトは、貧困や子どもの育て方の分からなさから保護者が子どもを保護できる状態でなく育児放棄してしまう状態のことをいいます。
消極的ネグレクトの場合は、保護者や家庭を社会が支援することで育児の手助けをし、改善できるケースもあります。
もちろん積極的ネグレクトにも社会の介入が必要です。
年々増加する育児放棄
育児放棄含む児童虐待の件数は、毎年右肩上がりで増加しています。
昔と比べて「それぞれの家庭の問題だから」と見て見ぬふりをする人が減り通告が増えたという背景もあります。
しかし、それを踏まえても虐待の相談件数は純粋に増加しているといえます。
もちろん育児放棄も増加しています。心理的虐待・身体的虐待についで3番目に多いのが育児放棄です。
育児放棄の割合は4番目の性的虐待と比べると数倍以上の多さであるといえます。
育児放棄の理由
子供を受け入れられない親
当然ながら世の中には多種多様な家庭があります。
子連れの再婚をした家庭、障害児が生まれた家庭など事情は様々です。
その事情により自分の子どもを受け入れることができず、現実逃避的に育児放棄をしてしまうケースがあります。
保護者は、子どもがまるで自分の子どもではないように感じてしまいます。
たとえば子連れの再婚をした場合は、再婚相手の子どもを愛せず育児放棄してしまったというケースもあります。
ちなみに、自分が虐待を受けて育った親は子どもに対しても虐待をしてしまうケースが多いです。
子育ての知識のない親
保護者が子どもをどう育てていのか分からず育児放棄してしまうケースもあります。
母親などが育児をする際、知識は必要です。「おむつの変え方がわからない」
「夜泣きへの対処がわからない」「体調が悪そうだけれど病院に連れて行くべきかわからない」
この保護者の「わからない」は「放置してしまえ」につながり育児放棄の原因になります。
保護者への周りの支援が必要であることがわかるケースです。
育てにくさのある子供
障害児や未熟児など、保護者にとって「育てにくい」と感じる子どもは育児放棄されるリスクが高まります。
上記の「子どもが受け入れられない」「知識がない」という項目がどちらも該当しているケースであるといえます。
「自分の子どもが障害児だなんて受け入れられない」「障害児は特別だから育て方がわからない」
そのように考え、保護者は精神面で非常に疲弊してしまいます。
保護者が家庭の中だけで抱え込むには重すぎる問題です。
育児放棄を未然に防ぐ対策法
近所との繋がりを大切にして
育児放棄の理由を見ていると、育児放棄をしている保護者には様々な支援が必要であると分かります。
もちろん公的な支援は必要ですが、大きな力になるのはご近所さんの存在です。
「あの家庭は何かおかしい」と通告するのはご近所さんが多いです。
つまり、ご近所さんが育児放棄はじめ虐待に気づく・未然に防ぐストッパーの役割を果たすといえます。
- 1
- 2