「日本の好きな点は?」と聞かれると「治安が良いところ」と答える方も多いと思います。
世界に誇る日本の治安を支えているものの1つには、整った法制度があります。
日々使用する刃物にも、一定の殺傷能力がある以上銃刀法で扱い方が決められているのです。
銃刀法は生活に密接している法律にも関わらず、その内容について詳しく知る機会はそう多くはないでしょう。
銃刀法違反の基準、包丁やハサミ・木刀の扱いについて深堀しますのでぜひご覧ください。
さらに、アウトドアの代表であるキャンプや釣りをする時の注意点、及び銃刀法の懲役と時効についてお伝えします。
銃刀法とは?
「銃刀法ってニュースで聞いたことがあるかも…。」という方も多いかと思います。
銃刀法は、自分と相手の身を守るために知っておく必要があります。
そんな銃刀法の正体について探っていきましょう。
銃刀法の本当の名前は思いのほか長い
銃刀法はその名を「銃砲刀剣類所持等取締法」といい、こちらが本来の名称です。
テレビなどでは「銃刀法」と呼ばれていますので、こちらの呼び方の方が馴染みがある方が多いでしょう。
銃刀法を違反すると制裁が加えられるかもしれません。
鉄砲や刀剣類等の定義・規制内容が取り決められています。
銃刀法はなぜ存在するのか
鉄砲や刀剣類等を国民が安全に所持するために制限をかける法律、それが銃刀法です。
誰もが持ち歩けてしまう状況が出来上がれば、犯罪や事件が起きるリスクが高まります。
安心して外に出ることができなくなってしまうかもしれません。
そこで、やむを得ない事情や特定の資格が無い人に対する所持を規制し、社会の安全を確保しています。
銃刀法違反の基準とは?
禁止事項を知らず法律を犯していたなんてことになったら大変です。
ここでは、具体的にはどのような基準が設けられているのか深堀します。
銃刀法の鉄砲や刀剣類等とはこれらを示す
銃刀法が規制をかけている、鉄砲や刀剣類等とは何を指すのかお伝えしましょう。
「銃砲」は、「けん銃、小銃、機関銃、砲、猟銃その他金属性弾丸を発射する機能を有する装薬銃砲及び空気銃」のことです。
「刀剣類」とは、「刃渡り15センチメートル以上の刀、刃渡り5.5センチメートル以上の剣、あいくち並びに45度以上に自動的に開刃する装置を有する飛出しナイフ」のことを示します。
包丁やハサミ、カッターは「刀剣類」に当てはまらず「刃物」と分類されます。
鉄砲や刀剣類に関する権利を取得するには?
特定の人だけに、鉄砲や刀剣類等を所持する権利が認められています。
その権利を取得するためには申請を行います。
猟銃・空気銃の所持のためには、公安委員会の許可を受けることが必須です。
教育委員会で登録した古式銃砲・刀剣類は、公安委員会からの許可は不要になります。
包丁やハサミの使用は安全かつ有効に
包丁やハサミの所持は、禁止事項ではありませんのでご安心ください。
ただし、刃渡りの長さが6センチメートルを超える場合、業務上の必要性・やむを得ない事情がある場合を除外し禁止事項です。
相手を傷つけるつもりはなくとも容認されません。
刃渡りが8センチメートル以下のハサミや折りたたみ式ナイフ、これらの刃物以外の刃物で政令で定める種類又は形状のものは、携帯が許可されます。
しかし、警察から怪しまれる行動を取り不当だと思われたら、今度は軽犯罪法に抵触することもあり得ます。
いかなる場合も、第三者に脅威を与えるような社会通念上逸脱した行動は慎んでください。
銃刀法での木刀の扱いは?
「刀」といえば、自然と「木刀」も連想されます。
木刀は切ることには長けていませんが、一定の威力を持っています。
それを振り回しながら歩いている人がいたら、安心な社会とは言い切れません。
皆さんが安心して暮らせる社会をつくるために定められた規制について、詳しくお伝えします。
木刀は銃刀法の規制対象外
木刀は銃刀法の規制対象になり得ません。
護身用として購入される方も多いと聞きます。
自由に購入・所持し生活に取り入れられます。
木刀・護身用品はむやみに持ち歩かない
- 1
- 2