スマートフォンの普及によりネット通販の利用者が増加する中で、ネット詐欺も同時に増加しています。
一方でネット詐欺の手口やその対策方法など、ネット詐欺に対する十分な知識を持っている人は少ないのではないでしょうか。
今回はネット詐欺の対策方法について解説するとともに、ネット詐欺の手口を実例を踏まえてご紹介します。
ネット詐欺の対策方法とは?
ネット詐欺の種類がたくさんあるように、その対策方法もいくつかあります。
ここからはネット詐欺の主な対策方法についてご紹介していきましょう。
ネット詐欺に対する知識をつける
ネット詐欺の対策に特に有効な方法は、よく用いられる手口などネット詐欺についての基礎知識をつけておくことです。
知識をつけておくと、いざネット詐欺に遭遇した際に気づきやすくなるからですね。
知識が何もない状態だと人は反応しにくいので、日頃からネット詐欺についての知識をつけ、常にアンテナをはっておくのが大切です。
ネット上に個人情報を入力する際は細心の注意を払う
通販サイトなどで個人情報を入力する場合は、そのサイトが安全なサイトであるのか確認しましょう。
確認を怠ったると、正規の情報を巧みにコピーした「フィッシングサイト」に個人情報を入力してしまうこともあり得ます。
そうなればいとも簡単に個人情報が盗まれてしまうのです。
第三者はもちろん友人や知人から教えてもらったサイトでも、個人情報を入力する際は詐欺を疑い、安全なサイトであるか必ず確認しましょう。
PCやスマホにセキュリティソフトを導入する
不正なWebサイトを使ったネット詐欺対策として、PCやスマホにセキュリティソフトを導入することも重要です。
セキュリティソフトは不正サイトをブロックし、アクセスできないようにしてくれます。
インターネットに慣れていない場合、よく分からないリンクをクリックした結果不正なWebサイトに入ってしまうケースがあります。
こうした「うっかり」からPCやスマホを守るためにも、セキュリティソフトを入れておくと安心です。
メールや添付ファイルは無闇に開かない
よく知る人や有名企業からのメールでも、メールの内容や添付ファイルが少しでも怪しいと感じたら開かないようにしましょう。
送信元の身元が確かであっても、本人になりすましてメールを送っている可能性があるためです。
ビジネスメールで「!」など緊迫感を煽るような記号が件名に含まれていたら、疑いを持ってください。
また送信元アドレスの綴りが間違っている場合は特に不正なメールである可能性が高いため、開かず削除するのが無難です。
実例から学ぶネット詐欺の手口3つ
近年ますます巧妙化しているネット詐欺の手口。被害に遭わないためにもネット詐欺の手口を事前に知っておくのが重要です。
以下では実例を挙げて「最近特に用いられているネット詐欺の手口」を3つ解説していきます。
フィッシング詐欺
例えばこんなケースがあります。
HさんのTwitterアカウント宛に、友人から写真共有のためのリンクがDMで送られてきたので、Hさんはリンク経由でアクセスしました。
しかし写真が共有されず友人に相談したところ、友人はDMを送っていないことが判明したのです。
事が起こってしまってから、これがフィッシング詐欺だったことが分かります。
これはフィッシング詐欺のとても多いパターンで、知らずしらずのうちに個人情報を盗み取られたり、アカウントを乗っとられたりします。
ネット通販詐欺
ネット通販詐欺には以下のようなケースがあります。
Bさんは某通販サイトで相場よりも格安なスニーカーを見つけ、購入しました。
しかし送られてきた商品は品質が粗悪で、購入したスニーカーとはデザインがまったく異なるものだったのです。
スニーカーを返品したいBさんは、数回にわたり購入先の通販サイトに問い合わせました。
しかし一切返事が返って来ず、泣き寝入りになってしまったようです。
上記の実例は「ネット通販詐欺」の代表といえるもの。
またネット通販詐欺用に作られたコピーサイトは、本物そっくりに作られています。
一見しただけではわからない場合が多く、本物の通販サイトであるのかよく確認する必要があるのです。
ワンクリック詐欺
ワンクリック詐欺は以下のようなケースがあります。
ある日Aさん宛に、とある企業からメールが届きました。
取引をした覚えがない企業でしたが、聞いたことがある企業名です。
案内文にはURLリンクをクリックして確認してほしい旨が記載されていたため、そのサイトにアクセスしました。
すると、次のようなメッセージが表示されたのです。
「ご入会ありがとうございます。1週間以内に指定の口座に料金をお振り込みください。お振込がない場合は所定の警察署に連絡し裁判の手続きに入ります。」
恐怖にかられたAさんはすぐに振り込んでしまいました。
この実例にあるのは「ワンクリック詐欺」によくあるパターンですので、覚えておくと良いでしょう。
- 1
- 2