違法駐車や無断駐車は、平穏な日常生活を脅かす非常に迷惑な行為です。
これらの行為が招く脅威には想像以上に沢山種類があるといわれているのです。
予期せず自分が被害者になった際も、適切に対処する必要があります。
違法駐車や無断駐車に関する注意事項や予防策、警察への通報の仕方や罰金請求についてご紹介します。
違法駐車・無断駐車の問題って?
「違法駐車はそこまで大した問題では無い」そう思う方もいるかもしれません。
しかし、これらの行為は重大事件が起こる原因になり、被害にあったり危ない目にあってからでは遅いのです。
そんな違法駐車・無断駐車の問題について取り上げます。
事故の原因になる
公道に無断で駐車する違法駐車。
違法駐車は交通渋滞を招き、緊急車両の通行の妨害にもなります。
車の影から突然歩行者が出てきたら、対応しきれず加害者になってしまうかもしれません。
違法駐車は想像以上に身近な生活に悪影響を及ぼします。
無断駐車は都市問題に発展
私有地で起こる無断駐車は深刻な都市問題として挙げられます。
月極駐車場であればお金を払っている契約者、私道に駐めればその土地の持ち主や通行人に迷惑が被ります。
「ちょっとだけなら」と魔が刺しても、その誤った行為で誰かが被害を受けることを忘れてはいけません。
車に乗るということは、運転中だけでなく駐車するところまで責任が伴うのです。
違法駐車・無断駐車をしている車への対応
「ゆっくり自宅で過ごそう」そう思って帰路についた時に、見知らぬ車が駐車していたら怒りで震えてくるかもしれません。
しかし、感情の赴くままに対応するとトラブルを招きます。
万が一被害にあった際には、ひと呼吸おいて、冷静に対応しましょう。
違法駐車は警察に電話する
公道で違法駐車している車を見つけたら迷わず警察へ通報しましょう。
目の前で違法行為が行われていたら、思わず責任を追求したくなるかもしれません。
まずは通報して警察へ状況を知らせることが賢明です。
逃げることを阻止しない
私有地に無断で駐車する無断駐車に対して、車を動けなくするような実力行使は禁じられています。
ポール・タイヤロックを使って動きを封じると、『自力救済』という民事法の違法行為と解釈される場合もあります。
『自力救済』とは、権利を侵された方が法的手続きをとらず実力行使で権利を回復するための行為を指します。
無断駐車された上に訴えられるなんてことの無いように気をつけましょう。
レッカー車をチャーターしない
無断駐車の場合、勝手に車を動かすことはトラブルの元になりますので避けましょう。
作業かうまくいかず事故が発生したら責任を問われかねません。
また、民事法で禁じられている『自力救済』として違法とみなされるかもしれないのです。
新たなトラブルを招くきっかけを作らない様に肝に命じましょう。
開示請求して所有者を特定する
運輸支局・自動車検査登録事務所で、所有者に関する情報の開示請求ができます。
開示請求するには、自動車登録番号と車台番号の2つが必要になります。
自動車登録番号はナンバープレートに記載されていますが、車台番号はエンジンルームの奥に刻印されているなど見つけにくい場合が多いです。
ナンバープレートが見える角度で証拠写真を撮ると、それだけで開示請求ができる場合もあります。
開示請求し所有者が会社などで電話番号が公開されていれば、連絡可能を取ることもできます。
連絡する際は、車の使用者から名誉既存で訴えられないよう言葉は慎重に選びましょう。
無断駐車への張り紙を用意する際の注意事項
無断駐車している運転手へ、張り紙でこちらの意図を伝えるという術があります。
運転手が戻って来るまで待つ必要もありませんし、本人を特定する手間ひまもかかりません。
そこで張り紙を効果的に活用するための方法についてお伝えします。
駐車禁止である旨を伝わりやすく書く
張り紙には、単純に必要最小限の内容を記載しましょう。
私有地であること・駐車を承諾していないこと・車両を移動させること等を記載します。
駐車した人の年齢・性別が分からない状況も加味し、読みやすい字で分かりやすく記載すると素早い対応が見込めるかもしれません。
車の所有者を明らかにする旨を警告する
加害者に対応を急いでもらうための手法です。
被害者側の行動を以下のように明記し、加害者により強く危機感を感じさせます。
- 運輸支局や自動車検査登録事務所で所有者情報の開示請求を行う
- 開示請求後、ご本人様への対応を検討する
公的機関名を出し、情報開示が可能であることを知らせましょう。
駐車をした本人、もしくは所有者が行動を起こすきっかけになる可能性が高いです。
車に傷を付けない、テープ類も使わない
張り紙をする際には、車のワイパーに挟むなど相手の車を傷つけないよう配慮してください。
仮に傷を付けてしまったら、意図的でなくても器物損壊という法律違反に当たります。
ガムテープ等を使うと粘着面の汚れが残る可能性があるので避けるべきです。
自分の権利を守りつつ、相手の権利も守りながら慎重に対応しましょう。
無断駐車への予防策
無断駐車は突然起こります。
こちらに非が無いケースが多いので、理不尽にも我が身に降りかかった時には怒りを覚えてしまうでしょう。
そんな悪質な無断駐車に対しては予防策を打っておくことも先決ですのでお伝えします。
罰金看板の設置
「無断駐車」の看板により、管理者の意思を明確にしましょう。
禁止であることを明記することで、視覚的に駐車しにくい雰囲気をつくります。
看板は駐車した車で隠れないよう、どこからでも見える場所に設置しましょう。
契約車両の番号を記載する
もし月極駐車場として貸し出している場合には、車両情報である番号や名前などを記載しましょう。
空いている場合には「契約者以外駐車禁止」等と示します。
あくまで、契約者以外は駐車する権利がないことを明示します。
防犯カメラを設置する
敷地内で防犯カメラを誰からも見える場所に設置し、プレッシャーをかけるのも1つの手です。
無断駐車の被害にあっても、損害賠償を請求する際の証拠資料として記録物を活用できるかもしれません。
敷地内はきれいな状態を保っておく
部外者を寄せ付けないためには、敷地内を整った空間にすることを意識しましょう。
管理人の目が行き届いている空気を醸し出すことがポイントです。
草木は手入れをし、余計な物は撤去して怪しい行動は目立つような環境にしておきましょう。
警察への通報の仕方
非常識極まりない駐車により、万が一被害を被った場合には警察への通報を検討しましょう。
通報する際の方法や気を付けるべきことを確認していきます。
公道・歩道での違法駐車は警察に連絡
駐車禁止の公道・歩道などに駐車している場合は、速やかに警察に通報しましょう。
これは、道路交通法という国が定めた法律に違反しているためです。
無断駐車に警察は介入できない
私有地へ駐車する無断駐車は、通報しても「民事不介入」という原則に従い警察は対応してくれません。
しかし、現実に被害を被っていることを示すことができれば、柔軟に対応してくれる場合もあります。
無断駐車を同じ車が繰り返し行っている場合、自動車の保管場所の確保等に関する法律第17条違反の可能性が出てきます。
車庫として使っている様子が伺える場合は、その疑いを確かめる方向で警察へ訴えるのも手段の1つです。
罰金請求についても紹介
無断駐車により被害を受けた際にこちらができる限られた手段が損害賠償請求です。
必要な準備をして、可能な限り相手へ請求していきましょう。
駐車場の看板に罰金を記載しても無効
看板の記載に合意したとみなして罰金を請求することは困難です。
例えば「無断駐車に対しては10,000円の支払いを命じます」という看板を見かけることがあります。
管理の目が行き届いていることを示すことで、無断駐車の被害を減らす役目は果たすかもしれません。
しかし、看板で罰金を提示するだけでは法的根拠が希薄とみなされ請求は困難です。
損害賠償を請求できる
無断駐車に対しては、弁護士などを通じて正しい法的手続きを取れば罰金を請求できます。
金額は、こちらが事前に看板などに書いた金額をそのまま請求できるわけではありません。
一般的に、違反した地域の相場の駐車料金と時間をもとに金額が算出されます。
現場の写真を撮るなどして、場所や時間の記録を残しておくことも忘れないでください。
まとめ
巷に潜む違法駐車や無断駐車は、決して他人事ではありません。
いつ被害者になるか分かりませんし、気が緩むと加害者にもなりかねません。
こうした迷惑な行為は、後の甚大な事故に繋がる恐れもあるので気を引き締めて対応する必要があります。
また、万が一被害者になった際に、誤った対応をして不利な立場に置かれないように注意することも忘れないでください。