75歳以上の高齢ドライバーの方を目にするもしくは身近にいる方が多いのではないでしょうか?
高齢者が増え続けている日本において高齢運転者による交通事故は一つの課題になってきます。
実際、高齢者による死亡事故で問題になったケースもあります。
もしかしたら、皆さんが高齢者による交通死亡事故に巻き込まれるかもしれません。
今回は高齢者の運転による事故を防ぐ方法について話します。
高齢者の死亡事故の原因
事故を防ぐ方法を考える前にどうして高齢者による交通事故が起きるのかについて知る必要があります。
事故の原因はケースバイケース。
主なものに操作の誤り、注意不足、安全不確認などが挙げられます。
ハンドル操作の誤りやブレーキとアクセルを踏み間違いが大きな事故につながります。
警視庁は高齢ドライバーによる事故を問題視しており、道路交通法の改正案を通常国会に提出しようとしているところです。
高齢ドライバーによる死亡事故件数は例年300件以上報告されています。
自分は無関係と思っていてもいつ事故に巻き込まれるか分かりません。
認知症と交通事故の関連性
交通事故に関するニュースなどを見ていると、認知症という単語を目にします。
高齢ドライバーによる交通事故を防ぐ上で認知症について知っておく必要があります。
人によっては家族が認知症で悩まされているのではないでしょうか?
認知症とは
認知症は脳の働きが低下することで起きる症状。
とっさの判断が行いにくくなるなどの問題が見られます。
運転はもちろん、日常生活に支障をきたす可能性があるため、多くの方が悩まされています。
人によって症状の進み具合が異なるため注意しないといけません。
加齢や普段の生活習慣など発症する原因は人それぞれ。
認知症のドライバーが事故を起こすケースがある
実際、認知症の方が交通事故を起こしたケースはいくつも報告されています。
追突や物損はもちろん、場合によっては死亡事故につながったケースもあります。
加齢に伴う運転技能の低下はどうしても避けられません。
家族などのサポートがあっても交通事故を防げない場合がどうしても出てきます。
認知症のドライバーが行方不明になるケースがある
認知症のドライバーが行方不明になるケースも報告されており、注意が必要です。
何のために車を運転しているのかが判断できなくなった結果、行方不明もしくは大きな事故を引き起こしたりします。
行方不明になるのを未然に防げるかどうかも重要になってきます。
放っておいて取り返しのつかない事態に発展しては目も当てられません。
認知症の高齢者が交通事故を起こした場合の責任について
認知症の高齢者が交通事故を起こした場合、責任はどうなるか疑問に感じている方も多いのではないでしょうか?
交通事故を起こした場合、大なり小なりの責任を負うことになります。
場合によっては予想以上の責任を取らされることも少なくないです。
リスクを防ぐためにも認知症で判断力が低下した方がどのような責任を取らされるかも知っておきたいところ。
ここでは、認知症の高齢者が交通事故を起こした場合の責任について話します。
認知症の高齢者は基本的に責任を取らない
認知症の高齢者が交通事故を起こした場合、責任能力がないと判断される可能性が高いです。
また、認知症でなく尚且つ支払い能力が無い場合も賠償を求めることができません。
家族が責任を負うことに
認知症の高齢者が交通事故を起こしたら泣き寝入りかと言うとそうではないです。
交通事故の責任は監督義務のある家族が交通事故の責任を負うことになります。
配偶者や同居人、入居する介護施設の運営者などが監督義務を果たさないといけません。
実際、認知症の高齢者が事故を起こして家族が責任を負うことになったケースがいくつも報告されています。
高齢ドライバーに関する法律
高齢ドライバーを取り巻く法律がいくつか存在します。
事故を回避するためにも知っておいて損はありません。
ここでは、高齢ドライバーに関する法律について話を進めていきます。
民法第173条
民法第173条では、精神上の障害で責任能力を欠いた人は誰かに損害を与えても賠償責任を負わないと明記されています。
ただし、故意や過失で損害を与えた場合は賠償責任を取らないといけません。
- 1
- 2