皆さんは地面師という言葉をご存知でしょうか?
この言葉は、とある詐欺を行う人物を指しており、現代でも一定数の被害を出しているものです。
今回はそんな地面師の手口や騙されないための対策法を紹介していきます。
地面師とは?
地面師は簡単に言うと、土地の所有者になりすまして不動産取引や借入で不当にお金を騙し取る詐欺のことです。
その始まりは第二次世界大戦後からであり、バブルの時代に土地の価格が上がったことで地面師は増加します。
当時は土地に関する情報が紙媒体であったことや戦時直後はそのような詐欺の管理まで手が回らず詐欺が横行したのです。
ただ、時代が進むにつれて土地に関する書類がデータ管理されることで地面師の数は減少することになります。
近年では東京オリンピックの開催から都内の土地の価格が上がったことで、この詐欺行為を狙う者がまた出てきいるようです。
地面師が詐欺に使う手口・特徴
地面師の被害に遭わないためには詐欺のやり方を知っておかなければいけません。
ここでは地面師が詐欺をする上での役割や対象などの手口や特徴を見ていきます。
地面師にあたる人物
地面師は他の詐欺師と同じように単独で活動することもあればグループで活動することもあります。
買取相手と面と向かって話す所有者のフリをする人だけでなく、仲介人や不動産業者のフリをする人もいるものです。
更には法律に明るい司法書士や弁護士までも地面師のグループである可能性が場合によってはあります。
このように複数人で活動していると、どこまでが地面師のグループか判断ができないものです。
このグループの特徴を活かして実際の取引を行っていた者以外は関与を認めないことで罪に問えないこともあります。
地面師が詐欺に使う物
地面師が詐欺に使うのは本来所有していない偽の土地の権利証はもちろんのこと、買取相手を信用させるための情報も多用されます。
運転免許証など身分を証明するものや公的書類を偽造して用意することで取引が本物であるように見せかけるのです。
また、先の項目で時代の変化によって地面師が詐欺をしづらくなったと書きましたが、反対に有利になった面も存在します。
それは詐欺に必要な資料がパソコンや3Dプリンター等で簡単に偽造しやすくなったことです。
情報を守る技術が上がったことは確かですが、騙す技術も上がったことも土地の売買を行う際には覚えておかなければいけません。
詐欺の対象となる者
地面師が詐欺の対象とするのは個人から企業まで幅広いものです。
個人の場合は土地の売買だけでなく、持っている空き地を勝手に売られる被害もあり得ます。
土地を勝手に売られると、例え詐欺被害であってもその所有権を取り戻すのに苦労するものです。
また、グループで行動されると大きな企業や本物の弁護士でも地面師の詐欺に気付けないことがあります。
実際の詐欺のやり方
地面師が詐欺を行うのは表面上では普通の不動産取引と何ら変わらないものです。
騙す相手に対して用意した資料で信用させて、土地の買い取らせたり、借りさせたりします。
また、売るための土地の情報を収集するため土地の持ち主に対しても一般の不動産屋のように近づくことがあります。
偽の不動産屋との会話の中で権利証の情報や個人情報を聞き出し、偽造に活かすのです。
どちらも本当の話し合いと見分けがつかないので、相手が地面師かどうかの判断は雰囲気が怪しいなどの要素でしか判断できません。
地面師が関わった事件
- 1
- 2