仕事や日常生活などに欠かせないパソコンやスマートフォン。
使っていく上でコンピューターウイルスによる被害に気を付けないといけません。
一度ウイルスに感染してしまうと、プログラムの改変など多くの方に迷惑をかけてしまいます。
自分は被害に遭わないだろうと油断していたら痛い目を見ます。
今回はマルウェアについて話していくので、セキュリティ対策のために一度チェックしてください。
マルウェアってそもそも何?
マルウェアは不正な動作を行うなどの悪意を目的に作成されたソフトウェアやコードのこと。
種類も多岐に渡り、予想以上の被害を及ぼします。
マルウェア感染にいち早く気付き、対処できるかどうかが重要です。
攻撃者は個人情報の流出や業務妨害などを目的にマルウェアを作成しています。
もちろん、愉快犯的な目的でマルウェアを他社のパソコンやスマートフォンに侵入させている攻撃者も存在します。
マルウェアの種類
マルウェア対策や駆除を行う際、一体どのようなマルウェアが存在するか知っておきたいところ。
それにより、感染にいち早く気付けるかどうかが変わってきます。
今からマルウェアの名前や特徴について紹介していくので是非参考にしてください。
紹介するものの中には聞いたことがあるものが出てくるかもしれません。
ウイルス
ウイルスは他のプログラムに侵入し、動作を妨げるなどユーザーに被害を及ぼすマルウェアです。
嫌がらせから修復不能まで陥らせるものまで多岐に渡ります。
ワーム
ワームは他のプログラムの動作を妨げる機能を持つマルウェアです。
自己拡散機能を持っており、非常に厄介。
トロイの木馬
トロイの木馬は攻撃者の意図する動作を侵入したパソコンやスマートフォンで行うプログラムを指します。
ギリシャ神話の話からその名が付けられています。
ウイルスバスターなどで名前を目にする方も多いのではないでしょうか?
スパイウェア
スパイウェアはパソコン内部の情報を外部に送信するマルウェア。
個人情報を収集する目的で作成されます。
場合によっては流出した情報を悪用されるため、非常に厄介なプログラムといえるでしょう。
ランサムウェア
ラムサムウェアは感染したパソコンやスマホのファイルやデータを読み取れなくするプログラム。
攻撃者はデータを復元するのを条件に金銭を要求します。
データを復元する場合もありますが、攻撃者によっては復元しない可能性も十分考えられます。
バックドア
バックドアはパソコンやスマホの裏口を開けるマルウェアです。
不正アクセスをしやすくし、遠隔操作などの被害を及ぼします。
キーロガー
キーロガーはキーボード操作をそのまま外部に送信するマルウェア。
個人情報を盗めるため、非常に厄介です。
キーロガーだけでもいくつものタイプが存在します。
ボット
ボットはサーバーからファイルを盗み出したり、パソコンを遠隔操作するマルウェアです。
外部から自由に操作する動作から、ロボットをもじってその名が付いています。
侵入、感染しているのに気付きにくいマルウェアの一つ。
迷惑メールを送信する場合もあり、さらなる被害者を出す場合もあります。
ジョーク
ジョークはユーザーにパソコンがウイルスに感染したと思い込ませるマルウェア。
ウイルスではありません。
ダイヤラー
ダイヤラーはインターネットの接続をリダイレクトするマルウェア。
割増料金の番号を経由して再接続し、高額な電話料金をユーザーに支払わせるため非常に厄介です。
マルウェアの感染経路
パソコンやスマートフォンの中にある個人情報を守るため、マルウェアの感染経路を知っておかないといけません。
感染経路を知っているかどうかで対策の立て方も変わってきます。
ここでは、マルウェアの感染経路をいくつか紹介します。
Webサイト
日常生活に欠かせないインターネット。
皆さんはどのようなWebサイトを利用しているでしょうか?
役立つサイトもあれば、悪質なサイトも存在します。
マルウェアはWebサイトを経由して皆さんのパソコンやスマートフォンに侵入する場合があります。
マルウェアに感染した際、どのWebサイトにアクセスしたか思い出して記録するようにしましょう。
メール
日頃からいろいろなメールを読んでいる方も多いと思います。
メールにもマルウェアが潜んでいる場合があります。
身に覚えのないメールは開かないことがポイント。
ファイル共有ソフト
ファイル共有ソフトでデータのやり取りを行っていませんか?
いろいろなデータを相手に送る際、ファイル共有ソフトは非常に便利です。
ですが、ファイル共有ソフトを経由してマルウェアが送り込まれるケースも存在します。
ファイルによってはマルウェアに感染しているものも少なくなくありません。
仕事やプライベートなどでファイル共有ソフトを利用する際はマルウェアに感染しないよう注意が必要です。
USBメモリなどの記録媒体
USBメモリやDVDなどの記録媒体もマルウェアの感染経路の一つ。
記録媒体を介して多くのパソコンやスマートフォンにマルウェアが侵入し、多くの被害を及ぼします。
マルウェアの感染をスマホで確認する方法
マルウェアに感染しているかどうかをいち早く確認することで被害を最小限に抑えないといけません。
そのためにはスマホでマルウェアの感染を確認する方法を知っておきたいところ。
今からマルウェアに感染しているかどうかを確認する方法をいくつか紹介します。
データの消失
マルウェアに感染している場合、スマホの中にあるデータが消えている可能性があります。
定期的にデータが無くなっていないか確認するようにしましょう。
身に覚えのないアプリがインストールされているかどうか
スマホを確認してみると、身に覚えのないアプリがいつの間にかインストールされていませんか?
身に覚えのないアプリがインストールされている場合、マルウェアに感染している可能性が高いです。
日頃からどのアプリをインストール、アインストールしたかを管理することが重要になってきます。
アプリの挙動
マルウェアに感染している場合、アプリの挙動がおかしくなっている可能性が考えられます。
操作していく中でいつもと違った挙動になっているかどうか確認しましょう。
身に覚えのないところから連絡が来ているか
通話履歴やメールボックスを確認すると、身に覚えのないところから連絡が来ている場合があります。
身に覚えのない電話に出ない、送り先が分からないメールは開かないが鉄則です。
データの使用量
データの使用量もマルウェアに感染しているかどうかを確認する方法の一つ。
スマートフォンを使用する頻度が少ないにも関わらず、データの使用量がやけに多いと感じたことはありませんか?
疑問に思った場合はマルウェアに感染していないかどうかチェックしましょう。
おかしなテキストメッセージ
マルウェアに感染しているかどうかはおかしなテキストメッセージの有無で確認することができます。
自分のスマホにおかしなテキストメッセージが送られている方もいると思います。
身に覚えのないテキストメッセージがあった場合、一度修理に出しておきたいところ。
身に覚えのない請求
マルウェアに感染しているかどうかは身に覚えのない請求で確認することが可能。
人によっては身に覚えのないところから請求書が送られた経験があるのではないでしょうか?
カメラが勝手に起動
カメラが勝手に起動した場合、マルウェアに感染している可能性が高いです。
不正アプリにより、カメラを勝手に起動させられているかもしれません。
マルウェアの感染を避けるための対策法
マルウェアに感染しないことがパソコンやスマートフォンを守る上で重要になってきます。
今から感染を避けるための対策法をいくつか紹介するので是非一度チェックしてください。
セキュリティソフト
セキュリティソフトをインストールし、マルウェアの侵入を防ぐことが対策法の一つに挙げられます。
一口にセキュリティソフトと言っても数多くあります。
容量や性能、口コミなどをチェックして最適なものを選びましょう。
出所の分からない記録媒体を使用しない
前述でも触れましたが、出所の分からないUSBメモリなどの記録媒体の使用は控えたいところ。
誰かからUSBメモリを渡された際、出所は一体どこか確認することをおすすめします。
怪しいWebサイトを開かない
インターネットを利用する際、怪しいWebサイトを開かないことが重要です。
犯罪に巻き込まれる可能性もゼロではありません。
怪しいメールを開かない
怪しいメールが送られてきた場合、開かないことが大事。
身に覚えのないメールを無視することで振込め詐欺などの犯罪を回避することにもつながります。
情報を共有する
マルウェアの感染や怪しいWebサイトなどに関する情報を家族や友人と共有することも対策の一環です。
情報収集に加え、必要な情報を精査しないといけません。
マルウェアの駆除の仕方
マルウェアに感染したらパソコンやスマートフォンをそのままにするのではなく、駆除することも大事。
最後にマルウェアを駆除する方法をいくつか挙げていきます。
ネットワークの切断
マルウェアがパソコンやスマートフォンに侵入した際、いち早くネットワークを切断しましょう。
被害をいかに最小限に抑えるかが重要になってきます。
会社のパソコンなどがマルウェアに感染した際は上司に報告し、指示を仰がないといけません。
セキュリティソフト
セキュリティソフトでマルウェアを駆除することが可能。
パソコンやスマートフォンを使う上で必須アイテムと言えるでしょう。
初期化
パソコンやスマートフォンの初期化もマルウェアを駆除する方法の一つに挙げられます。
普段からデータのバックアップを用意しておきたいところ。
業者に依頼
信頼できる業者にマルウェアを駆除してもらうのも対処法の一つです。
数多くの業者が存在するので、評判が良いかどうかに加え料金なども確認する必要があります。
まとめ
マルウェアはパソコンやスマートフォンの故障だけでなく、個人情報の流出や詐欺の被害などを引き起こします。
普段からネットリテラシーを高め、マルウェアの感染を回避しないといけません。
また、会社や家庭でも怪しいWebサイトにアクセスしないなどを徹底して被害を最小限に抑える努力が重要です。
大切なパソコンやスマートフォン、個人情報を守れるかどうかは皆さんにかかっています。